メキシコシティからプエブラに向かう
プエブラはメキシコシティから車で2時間ほど東に走ったところにあります。途中、標高約3800メートルの峠を越えて行きます。 峠からメキシコで2番目と3番目に高い山を眺めることができます。中央やや左側奥にうっすら見えている噴煙を上げている山が、ポポカテペトル山(5426メートル)です。画面右端近くにあるのが、イスタシワトル山(5286メートル)です。あまり高く感じないのは、3800メートルに近い場所から眺めているためです。 ちなみに、メキシコで一番高い山は、ピーコ・デ・オリサバ(5610メートル)です。 |
プエブラ
プエブラの町の建設は1531年に始まります。コルテスによるアステカ帝国征服のちょうど10年後のことです。プエブラ建設の目的はプエブラのすぐ西にあるチョルーラの影響力をそぐためでした。チョルーラは、当時、先住民族の一大祭祀センターであったからです。 (参考文献)『メキシコ・中央高原―コロニアル・シティーの魅力 (旅名人ブックス)』 p.144 スペイン人によるメキシコシティ建設でも、アステカの神殿群を破壊した跡地にソカロ広場をつくっています。プエブラでもスペイン人は遺跡の破壊とコロニアル都市の建設を一体として行ったようです。こうしてできたプエブラは19世紀末までメキシコシティに次ぐメキシコ第二の大都市でした。 |
プエブラのサントドミンゴ教会(正面入り口側)
プエブラの中心広場(ソカロ)から北に延びる5月5日通りを3ブロックほど歩いていくと、通りの左側に見えてきます。 正面が黒っぽいため、地味な印象を受け、うっかりすると通り過ぎてしまいそうです。ファサードは黒い火成岩でできているようです。 |
プエブラのサントドミンゴ教会(側面)
サント・ドミンゴ教会は、16世紀後半から17世紀前半にかけて建設されています。 |
中央祭壇
地味な外観とは違って、中に入ると豪華絢爛!バロック式の特徴を思い知らされます。中央奥には聖人が居並ぶ祭壇があり、自然と神聖な気分にさせてくれます。 |
中央祭壇の左側から
祭壇の周りのねじり柱はバロック独特のものです。 |
ロサリオ礼拝堂
祭壇の左手に回り込むと、ロサリオ礼拝堂があります。これはメキシコ・バロックの最高傑作とも言われています。壁面、祭壇、柱、天井はこれでもかというほど装飾がなされていて、金箔で覆われています。 |
ロサリオ礼拝堂のマリア像
ロサリオ礼拝堂はマリア像を祭るための建築として17世紀後半に増築されています。厨子のなかに入っているマリア像が幼子を抱いています。 |
プエブラが「天使の町」プエブラと呼ばれるのは、この天使たちに由来すると言われています。 (参考文献)『メキシコ・中央高原 コロニアルシティの魅力(旅名人ブックス)』p.144 |
幼子を抱いたマリア像
マリア様や幼子イエスの顔はイスラエル(中東)的な顔ではなく、インディオ風の感じがします。 |
サントドミンゴ教会からソカロ広場へ続く5月5日通り
サントドミンゴ教会からプエブラの街の中心(ソカロ広場)までは一本道です。その通りの名は、5月5日通り。 5月5日(スペイン語で「シンコ・デ・マヨ」)は、フランスによるメキシコ出兵(1861〜1867)期間中における重要な一事件に関係しています。それは、1862年5月5日の「プエブラの戦い」を指しています。メキシコ軍がフランス軍の侵攻を破った記念日です。ただ、この後メキシコはフランスの侵入を許し、マクシミリアン皇帝の統治時代(1864〜1867)を経ます。プエブラの戦いは、メキシコにとっては、初期の一時的勝利でしたが、国をあげてお祝いをしているようです。5月5日はメキシコの祝日にもなっています。 5月5日通りは、プエブラ一の繁華街のようです。なぜか風船屋さんがたくさん出ていました。 |