ウシュマル

 マヤ文明に関連する遺跡巡りをするにあたって、最小限の基礎知識を頭に入れておいたほうが良さそうです。(詳しいことは次のページで紹介します。)

まず、マヤの地域区分について

マヤ地域は普通、次の3つの地域に分けられます。

・起伏の激しいマヤ高地 - メキシコ最南部からグアテマラにかけて
・熱帯雨林のマヤ低地南部 - ユカタン半島南部、ベリーズ、ホンジュラス西部、グアテマラ北部
・比較的乾燥したマヤ低地北部 - ユカタン半島北部
 
 ウシュマルマヤ低地北部に属しています。
 そして、ユカタン半島北西部のプウク地方はマヤ低地北部のなかで最も肥沃な土壌が広がる地域です。そして、プウク地方の代表的な遺跡がウシュマルです。

ウシュマルは、750年頃から発展し、10世紀に衰退していきます。
(参考文献)『古代マヤ 石器の都市文明』 (京都大学学術選書) p.259

マヤ文明を築いた人たちの末裔が現在でもこの地に生きています。ただ、マヤ地域は言語学的にも多様で、共通語のマヤ語は存在しません。30のマヤ諸語が800万人以上の現代マヤ人によって話されています。
(参考文献)『古代メソアメリカ文明―マヤ・テオティワカン・アステカ』 (講談社選書メチエ) p.86

プウクというのは、マヤ語族のなかのユカテカ語で丘陵地という意味です。
(参考文献)『古代マヤ 石器の都市文明』 (京都大学学術選書) p.15


では、遺跡見学に向かいましょう!


貯水槽

入り口の一番近くにあるのが、マヤ人が使った貯水槽です。マヤ地域は大河のない地域なので、水の確保が重要だったようです。


魔法使いのピラミッド

貯水槽の横から見えるのが、この景色。魔法使いのピラミッド!角度を変えて見てみましょう。


伝説では、卵から生まれて一年で大人になった小人がウシュマルの王の挑戦を受けて一夜にして建てたとされています。 


ピラミッドの基壇が楕円形で、ウシュマル独特のものです。修復調査の結果、ピラミッドは五期の建築層からなっていることがわかっています。四期にわたって建て替えられた4つの古い建物を覆うようにして五度目の改築によって今日の形に落ち着いたということです。
(参考文献)『図説 古代マヤ文明』 (ふくろうの本) p.53


魔法使いのピラミッドの裏側にまわるとこうなります。以前はこの階段を登ることができたようですが、近年は禁止されています。なんでも、観光客が上から落ちて死亡したことがあって、それ以来登頂禁止になったとのことです。確かに、足を滑らせると、一番下まで止まることがないと思えるほど急な階段です。


鳥の四角形(中庭)

 魔法使いのピラミッドの裏側に回り込んで、広い長方形の空間に出ます。ここが「鳥の矩形」と呼ばれる場所ですが、日本のガイドブックや参考文献には全く紹介されていません。
 現地で購入した『Uxmal and the Puuc Region TOURIST GUIDE』2009年版で確認すると、Birds' Quadrangle《鳥の四角形(中庭)》とあります。それは壁面に鳥の模様が施されているためです。下で拡大してみましょう。


鳥の装飾

macaw《コンゴウインコ》という鳥らしいです。


マヤ・アーチ

尼僧院

尼僧院をはじめ、遺跡の各場所の名称は、征服者スペインや遺跡研究者が名づけたものです。どういう目的の建物なのか詳しいことはよくわかっていないみたいです。


尼僧院を飾る雨の神チャック

雨の神チャックは長いかぎ鼻をもった怪物の頭をしています。


球技場

今では、通路になっているところです。ここでサッカーのような球技をしていたようです。球技場は多くのマヤ遺跡にあります。


球技場の壁にある穴

球技場の両側にこんな穴があります。手を使わずに足や腰を使って、この穴にゴム製のボールを通すゲームでした。


大ピラミッド

 このピラミッドは登ることができます。私も登りました。しかし、これも落ちれば下まで止まらないだろう急な階段でした。
 ある程度以上の年齢の方なら、こんなところを登るためにも、日頃から足腰を鍛えておいたほうが良いでしょうね(笑)。このピラミッドの頂上からの眺めも良いですよ!


大ピラミッド頂上から眺める魔法使いのピラミッド(拡大)

周りはジャングルみたいですね。3〜4メートルほどの木が遺跡全体を取り囲んでいます。


大ピラミッド頂上から眺める尼僧院(拡大)

右手前の建物は「亀の家」の一部


大ピラミッドから眺める尼僧院と総督の宮殿

実際に見えるのはこんな感じです。左側に「尼僧院」。ほぼ中央、木の陰に隠れている「魔法使いのピラミッド」。右側の平らな建物がこの後行く「総督の宮殿」です。


総督の宮殿

プウク様式の特色はセメント状に固めた土砂と小石を核にして、その表面を非常に薄い石灰岩製の方形石板で上張りする点である。また長靴をさかさまにした形に石を積み上げた持ち送り式天井、装飾をほどこした軒蛇腹、入り口の円柱や壁に全体ないし半分埋め込まれた装飾列柱、そして建物正面の上部にふんだんに石のモザイク模様をほどこすのも特徴で、しばしばみられるのは長いかぎ鼻をもった怪物の頭と、多数の線が交差する格子模様や雷文などである。
(参考文献)『古代マヤ文明』 p.206


総督の宮殿  手前の広場に双頭のジャガーの玉座と男根がある

総督の宮殿は、会議所であったと推測されています。その前の広場中央には双頭のジャガーを彫刻した石造玉座があります。マヤ文字の解読に寄れば、チャーク王の治世中の895〜907年に相当する。
(参考文献)『古代メソアメリカ文明―マヤ・テオティワカン・アステカ』 (講談社選書メチエ)
 p.207〜208


双頭のジャガー                   その手前の男根

   

ジャガーは南北アメリカ大陸最大のネコ科動物で、メソアメリカ最強の猛獣。ジャガーの毛皮は熱帯雨林低地の特産品。王権、超自然的な力、戦争のシンボル。どう猛で夜行性のジャガーは死や生け贄にも関連づけられた
(参考文献)『古代マヤ 石器の都市文明』p.100


総督の宮殿の壁沿いに見える魔法使いのピラミッド

950年頃からプウク地方の諸都市は衰退しはじめた。その要因は人口過剰と農耕による環境破壊、旱魃、プウク地方内やチチェン・イツァとの戦争があげられる。
(参考文献)『古代マヤ 石器の都市文明』p.262

 これで一通りウシュマル遺跡の見学が終わりました。次のページでは、ウシュマル遺跡に住み着いているイグアナたちを眺めながら、マヤ文明を歴史的にまとめてみましょう。