ナンパヤー寺院とマヌーハ寺院
(Nanpaya    Manuha)

  

 ナンパヤー寺院は、マヌーハ寺院の南西側のすぐ隣に並んで建っています。ナンパヤー寺院の境内には土産物屋があって、ミャンマー将棋?を売っていました。
(参照)パガン遺跡地図 13 14

 東アジア、東南アジアの男たちはみんな将棋が好きなんですが、ミャンマーでは将棋をやっている姿を一度も見かけませんでした。ミャンマーでは将棋は流行ってないのかな?

(参照) ベトナム将棋  カンボジア将棋  タイ将棋  中国将棋


マヌーハ寺院

 こちらがマヌーハ寺院です。マヌーハというのは人名です。パガン朝の創設者アノーヤター王はミャンマー南部のタトゥンにいたモン人の王マヌーハを連行し、この地に幽閉しました。マヌーハは後に許され、寺院を建てたのでした(1059年)。これが、マヌーハ寺院の起源です。

 これより以前のアノーヤター王の治世の時代(1044〜1077)に、タトゥンから連行された上座部仏教の僧侶がいました。アノーヤター王は彼の教えを取り入れ、ミャンマーに上座部仏教を広めることにしました。それまでにも仏教はミャンマーに伝来していましたが、僧侶の飲酒肉食が許され、僧侶が初夜権を持っているなど、独特のものでした。
(初夜権 ・・・ ヨーロッパ中世において、領主や僧侶など権力者が、結婚の初夜に新郎に先立って新婦と寝てセックスを行うことのできる権利)

 アノーヤター王以前の状況、つまり、ミャンマーに上座部仏教がなかった時代は次のようなものでした。

「パガンでは・・・アリー僧30人が弟子6万人の信奉を得て権勢を誇っていた。彼らは偶像に食べ物や酒を供え、釈迦の教えを否定して龍神を崇拝、たとえ親殺しの大罪を犯しても呪文を唱え祈祷すればその罪業は消滅すると説いていた。国王から平民にいたるまで結婚する時には初夜に花嫁をアリー僧の僧坊へ送ることが義務づけられ、この掟を破った者は、国王によって厳しく罰せられた。」
(参考文献) 『謎の仏教王国パガン』 大野徹 NHKブックス 2002.11.30刊 p.135

 アリー僧というのは、インド、ベンガル地方から伝来したと考えられる密教の影響が大きい大乗仏教の一派だったようです。アノーヤター王はこういったことを快く思わず、上座部仏教を国教とすることで、アリー僧を一掃したと言われています。

 アノーヤターは上座部仏教をミャンマーの国教にすることによって、それまでの僧侶の権威を破壊し、国王自身によるミャンマー人の統一国家づくりを成功させました。宗教改革と同時に国造りにも成功したのです。
 そして、ミャンマー人による統一国家づくりの犠牲者がモン人の王マヌーハであったといえるかもしれません。



  

【左】大きな仏像が寺院の狭い部屋の中に窮屈に鎮座しています。マヌーハ王が幽閉されたのと同様に、仏像さえもが幽閉されている感じがします。
【右】現在のミャンマー人が、マヌーハ王に対して「済まなかった、許してくれ」と言ってるかのように、たくさんのお供え物が納められています。



  

【左】マヌーハ寺院の後方には大きな涅槃仏が横たわっています。狭い空間で窮屈そうです。
【右】足に入れ墨したおじさん二人が鐘を運んでますが、これについては意味不明。誰か、教えて〜

ハシムの世界史への旅   ミャンマー旅行記TOP   前のページ   次のページ