カトマンズ・ダルバール広場
ダルバールとはネパール語で「宮廷」とか「王宮」といった意味です。従って、ダルバール広場とは、王宮広場ということになります。昔の王宮なので、「旧王宮広場」とも呼ばれています。 カトマンズ盆地のカトマンズ、バグダプル、パタンの三カ所にダルバール広場はあります。カトマンズ盆地の三カ国分立時代の名残です。 今、カトマンズのダルバール広場に来ています。 ところが、広場と言っても、北京の天安門広場やモスクワの赤の広場のようなだだっ広い広場とは全く違います。普通の生活道路を少しだけ広くしたようなものです。その脇に寺院や王宮がさりげなく建っているだけなのです。 |
ダルバール広場は地元民にとっては生活道路
道路沿いに寺院が連なっている
私はダルバール広場に二日にわたって訪れました。 地元の人々にとっては生活道路にもなっているため、入場料は入りません。ところが、外国人からは入場料を取っています。ただ、大勢の人が入り乱れているため、また係員がそれほど熱心でないためか、二日目はお金を払わず入りました。係員を捜したのですが、見あたらなかったので、払いたくても払えませんでした。 |
王宮広場ということですが、では、いつの王宮なの? そのためにはネパールの歴史を知っておいたほうが良いですね。 ネパール史の簡単な時代区分 古代 リッチャヴィ王朝時代 5世紀〜13世紀 インド・アーリア語族のリッチャヴィ王朝が非インド・アーリア語族の先住民を支配してカトマンズ盆地を統治した時期。 中世 マッラ王朝時代 13世紀〜18世紀 直径二〇キロ〜二五キロほどのカトマンズ盆地はマッラ王朝が支配していたが、15世紀後半より、3王国に分立します。 (カトマンズ バグタプル パタン) この頃、カトマンズにはネワール族というチベット・ビルマ語族の人々が住んでいました。ダルバール広場は彼らネワール様式の文化の黄金時代です。 やがて小国分立に至り、衰退します。 近代 ゴルカ王朝時代 1769年、山地ネパール人のゴルカ王国がネパール全土を支配した時期。 1846年〜1951年 ラナ専制政治時代 親英派のラナ将軍の専制が始まり、ネワール様式の王宮も大幅に手を加えられ、ヨーロッパ形式が取り入れられる。 しかし、ヨーロッパの植民地になったことはなかった。これはブータンと同じ。 1951年王政復古 2001年王族殺害事件を経て 2008年以降王制は廃止されました。 ということでネパールには、3つの王制時代と20世紀後半に復活した王制があることになります。 ここでいう「王宮」はそのうちのマッラ朝時代の王宮のことです。 中世マッラ王朝時代がネパールの全盛時代ということになるんですね。 ということで、ダルバール広場のダルバールとはマッラ朝時代の王宮であることをまず確認しておきたいですね。 |
ダルバール広場の寺院群
一般道に面して寺院や歴史的建造物が建ち並んでいます。 寺院の間に道が通り、道の広がったところが広場になっているといった感じ。 |
ダルバール広場の寺院群
一般人が休憩したり通行したりしています。普通の道なんです。その脇に寺院がさりげなく建っているのです。 |
ダルバール広場の寺院群
地元の人なら広場に自由に立ち入ることができますが、外国人は入場料を払わなければなりません。でも、大変混雑していて、係員もいたりいなかったりなのでお金を払うかどうかは、運任せといった状態です。 |
タレジュ寺院
三重の屋根をもつ旧王室付随の建造物。タレジュはネパール王室の権力を守る神として大切にされていました。残念ながら、現在、中に入れない状態となっています。塀の外から眺めるだけです。 タレジュはシヴァ神の后で(ドゥルガーと同一視されることもある)、一撃で相手を倒す力を持っている憎悪とか嫉妬といった女性の裏側の力をも象徴するこの女神は、とくに国家を守護する非常に力のある神でもある。 (参考文献)『アジア古都物語カトマンズ』p.18 ネパール旅行記参考文献集 |
カーラ・バイラブ
おそらくこの広場で一番不気味な神様です。 左手に人間の生首をぶら下げています。右手に白いお椀を持っていますが、これは人間の頭蓋骨を半分に割ったもの。真っ赤な口を広げ、悪魔を足で踏みつけています。 |
プラタップ・マッラ王の石柱 と その右のジャガナート寺院
このあたり一帯はいつ行ってもハトがいっぱい群がっています。このなかで記念写真を撮る外国人もよく見かけます。 |
ハヌマン・ドガ(旧王宮)
ハヌマンとはヒンドゥー教の猿の神、ドガは門。門の脇に猿の神があるから旧王宮はハヌマン・ドガと呼ばれています。 旧王宮の入り口の左側に赤い布をかぶったハヌマン像があります。 王宮は一般道や広場に面して建てられています。長いアプローチや水堀などは全くありません。大きさを除けば、一般の家とそのつくりにさほど違いはありません。 |
旧王宮の中庭
旧王宮の建物は、一三世紀のマッラ王朝時代以降のもの。レンガ造りの建物に、細密な木彫りを施しているのが特徴。独特のネワール建築様式。カタカナのロの字のような形に作られた建物は「チョク」と呼ばれ、もともとはネワール族仏教徒の僧院によくみられる形式。旧王宮は「チョクの複合体」 (参考文献)『アジア古都物語カトマンズ』p.120 マッラ族はインド・アーリア系の人々だが、非アーリア系の先住民族ネワールの社会とうまく融合して王朝を築いた。 しかし、マッラ王朝は1484年に3つに分裂。カトマンズ盆地のなかにカトマンズ市の他にパタン市とバグタプル市の地に王朝が建てられ、それぞれの王家が競うように王宮を作った。 (参考文献)『アジア古都物語カトマンズ』p.124 王宮をつくった見事な建築技術や木彫りの技はネワール族の職人たちによるもの (参考文献)『アジア古都物語カトマンズ』p.126 |
シヴァ・パールヴァティ寺院
マジュ・デガの北東側にあります。上層の窓からシヴァとその妃パールヴァティが下を見下ろしています。 |
シヴァとその妃パールヴァティ
まるで通りを通る人々を観察しているかのようです。 |
マジュ・デガ (シヴァ寺院)
広場中央に九層の高い基壇をもつ三重屋根のネワール・パゴダ。基壇にはいつも人が腰を下ろし、高いところから広場の様子を眺めている。シヴァ神を祀るために17世紀末のマッラ王朝時代にパドガオンの皇太后によって建てられた。「義理の母の寺」の意味。九段の基壇はレンガでできていて、高さ6メートル、その上の三重の塔の寺院は17メートルに及ぶ。正面が東を向いていて、聖域には石の階段で登る。内陣にはシヴァ神のリンガが納められている。(しかし、現在目にすることはできません。)) 正面階段の前には真っ白にとろ塗りされたシッカーラがある。その後ろに三つ叉矛と数珠をもったシヴァ神の像が置かれている。 (参考文献)『神々と出会う中世の都カトマンドゥ』p.148 |
マジュ・デガの最上段に登ってみた すると地元の高校生もやってきた
学校帰りの高校生たちも近くにやってきました。学校帰りの寄り道ですね。いい機会だと思って少し話しかけてみました。英語もしっかり勉強しているようです。私よりも上手にしゃべっていた感じ。 私が「あれは何?」と聞くと、「ナラヤン!」とか、「カスタマンダブ!」とか指さして説明してくれましたね。女生徒は赤色の上着、紺色スカートの制服姿で、清楚な感じがしましたね。 しばらくすると、近くに男子生徒もやってきました。女生徒とは別の高校だと言ってましたね。女生徒に話しかけたそうな感じでしたけど、話かけることはなかったみたいですね。 ネパールの高校生もみんなモバイル・フォンを持ってると言ってましたね。2000円ぐらいで買えると言っていたようですが、そうなんですかね? |
大惨事、発生! 2015年4月25日正午前カトマンズ地方でマグニチュード7.8の大地震が起こり ダルバール広場のマジュ・デガも完全に破壊されました。 (AFPニュース写真より転載) |
こんな姿に変貌しました(残念)
(2015年4月26日追記) 女子高生とはこの最上段で楽しく話し合ったのです。ネパール旅行でのハイライトとも言える印象的な場所となっていたところです。 それがこんな姿になってしまいました。何とも無念です。 それにしても、あの女子高生をはじめ、カトマンズ盆地の各地で出会った人々は元気に生き延びているのでしょうか。 ひたすら無事を祈っています。 |
マジュ・デガ最上段からシヴァ・パールヴァティ寺院や旧王宮を眺める
マジュ・デガ最上段をぐるりと一周しました。広場の寺院群や広場周辺の一般の家の中までよく見えます。学校帰りの高校生の休憩場所としても最適でしょうね。 |
ナラヤン寺院
17世紀末に建てられた。ヴィシュヌ神を祀る寺院。西側にはヴィシュヌの乗り物であるガルーダの像があります。 右奥に見えているのが、マジュ・デガ。 |
ナラヤン寺院も完全に破壊されたようです 左側がマジュ・デガ、右側がナラヤン寺院でした。完全に跡形もなくなっているようです。 (マイナビニュース写真より転載)(2015年4月27日追記) |
カスタマンダブ
カスタマンダブ・・・・カトマンズとよく似た言葉ですね。実際、カトマンズはカスタマンダブに由来しています。 カシュタマンダパ・・・・木造のマンダパという意味 (参考文献)『神々と出会う中世の都カトマンドゥ』p.68 では、マンダバって何? マンダバは、ダルマシャーラという公共休憩所の一種です。 ダルマシャーラ=「縁側」のような公共の休憩所で、近隣住民や旅人、巡礼者たちが自由に使える施設として造られたものです。 縁側にもその形に幾通りもあるように、このダルマシャーラの形態も多種多様です。たとえば、単に建物に庇をかけ床が張ってあるもの。これは一般にパティと呼ばれていて、小振りだが、最も数が多い。また、パティを二階建てにし、そこを宿泊所として使えるもの。これがサッタールです。そして四方吹き放ちの東屋のようなものをマンダパと呼んでいます。こうした都市施設を総じてダルマシャーラと言います。 ヒンドゥー教は自己鍛錬の宗教である。仏教のように集団で行動することはまれで、孤独で苦しい修行、巡礼が求められる。ダルマシャーラはそうした苦行僧たちにとって不可欠の施設として造られていく。 (参考文献)『神々と出会う中世の都カトマンドゥ』p.59〜66 カスタマンダブとは「木の家」という意味です。現在では、ガネシュ寺として知られています。 元来、ネパールで最古で最大の巡礼宿に付随し、その北側に建つお堂でした。現在もお参りに来る人で混雑しています。4つの方角にある柱にガネーシャを祀っています。 |
カスタマンダブ
四隅のガネーシャ像 お参りに来た少女
【左】ガネーシャ像が四隅の柱に安置されています。お参りが絶えません。 【右】着飾った少女とその家族がお参りに来ていました。何かの記念日だったのでしょうか。 |
クマリの館入り口
クマリとは、ヒンドゥー教徒にとっては女神タレジュや大女神ドゥルガーが、仏教徒からは密教の女神が少女の体を借りてこの世に現れた姿だと考えられている。 クマリは、カトマンズに古くから住み着いたという仏教徒ネワール族の少女の中から選ばれ、初潮を迎えるまで女神であり続けるのだという。ネパールの王家は代々ヒンドゥー教徒であるが、その王家が仏教徒の少女を大切にするというのである。 幼い少女が国の守り神の役割を果たしている。 (参考文献)『アジア古都物語カトマンズ』p.10 |
クマリの家
クマリになるためには32の条件を満たす必要。なかには、死んだ水牛の首を見せられても平然としていること、雀のような低い声などの条件がある。 この少女の神を怒らせると国家に災難がおよぶと信じられている。 かつて国王でさえ、クマリに認められないと王位に就くことができない 32の条件について、王宮に仕えるヒンドゥー教の司祭と仏教の高僧五人が判定。 選ばれたクマリは、大きなお祭りの期間にわずかに外出する以外は、平均約七年間、『クマリの家』に暮らします。完全無欠の神様ですから、教育を受けることもありません。 (参考文献)『アジア古都物語カトマンズ』p.11 ネワール族のうち、サキヤカーストに属する家の女の子から選ばれるクマリは、ヒンドゥーの女神タレジュの生まれ変わりであるとされる。タレジュはシヴァ神の后で(ドゥルガーと同一視されることもある)、一撃で相手を倒す力を持っている憎悪とか嫉妬といった女性の裏側の力をも象徴するこの女神は、とくに国家を守護する非常に力のある神でもある。そのタレジュの現存する姿として崇拝されるクマリ。 (参考文献)『アジア古都物語カトマンズ』p.18 クマリ信仰も、おそらく最初はインドからカトマンズに入ってきたものと考えられている。現在、インドではクマリ崇拝を伝える寺院はわずか三カ所を数えるのみである。南インドのコモリン岬のカンニャークマリに残るクマリ・アンマン寺院もそのひとつだ。クマリとは「初潮を迎えていない処女」、アンマンというのは、「おかあさん」という意味で、少女神のクマリに母神が重なっている。 北東パンジャブのカングラ渓谷に位置する同名のカンニャークマリ、そしてラジャスタンのビカネール州にあるカラニ・マタの寺院 (参考文献)『アジア古都物語カトマンズ』p.94 |
かご売りも通るダルバール広場
ダルバール広場は世界遺産にも指定されていますが、地元の人にとってはあくまで生活道路です。いろんな人が行き交っているので、それを見ているだけでも退屈しません。私はここで3時間あまりぶらぶらしていました。 |