バグダプル

15世紀から18世紀にかけてのネパール文化の全盛時代、マッラ王朝時代にはカトマンズ盆地に小さな3つの王国が分立していました。カトマンズパタンともうひとつがバグダプルです。

バグダプルはカトマンズの中心部から東に10キロあまりのところのあり、ここまで来るとカトマンズ中心部と比べて空気が澄んでいて息がしやすい感じです。

まず、旧王宮広場(ダルバール広場)を目指しましょう。 
次に、トウマディー広場、最後にバグダプルの街の散策です。 


大木の下の祠を守る獅子


バグダプルでは、カトマンズ市内で感じた埃の汚れや排気ガスによる空気の悪さも感じず、また、パシュパティナートで感じた死臭らしきものからも無縁で、それまで我慢していた分、自然と深呼吸しました。

獅子たちはダルバール広場へ入る門番のような感じで、獅子象を横目で見ながら広場へと向かいます。


バグダプルのダルバール広場

真新しい門をくぐってダルバール広場に入って行きます。この手前で、例によって外国人料金を払います。1500ルピー(約1800円)と極めて高額です。ここが最高額だったと思います。


バグダプルのダルバール広場

バグダプルのダルバール広場はカトマンズのそれに比べて人は少ないようです。左側に王宮、右側に寺院群が立ち並んでいることはカトマンズのダルバール広場とつくりは同じです。 


ブパティンドラ・マッラ王(17世紀末〜18世紀初頭)の石柱

   

【左】石柱とその右側に見えるのがヴァツァラ・デヴィ寺院、その右側半分だけ写っているのが、パシュパティナート寺院。さきほど死臭のなかで見てきたパシュパティナート寺院を模してつくったとされています。石柱の右側にチャシリン・マンダブが見えています。

【右】石柱の拡大。広場に王の石柱があるのもカトマンズのダルバール広場と同じですね。


国立美術館と旧王宮

旧王宮の一部は国立美術館(手前)になっています。大きな獅子が睨みをきかせています。ただ、別料金になっているため入場しませんでした。白い建物の向こうに旧王宮の入り口があります。


旧王宮への入り口ゴールデンゲート と 55窓の宮殿

旧王宮に入っても、ヒンドゥー教徒以外には入場できないところが多いようです。55窓の宮殿も外から見るだけで中にははいることはできません。


王宮内の浴場跡

壁ひとつ向こうは普通の道路です。ネパールの王と庶民の距離は意外と近いように感じました。


シッディ・ラクシュミ寺院

階段両側を人間や動物が守っています。寺院の扉は固く閉ざされています。 


ファシデガ寺院

 階段には、象、獅子、牛が立っています。ただ、塔の扉が閉まっていて、入ることはおろか中を見ることすらできません。


トゥマディー広場のニャタポラ寺院(五重の塔)

ダルバール広場を後にして、狭い小道でつながっているトウマディー広場にやってきました。ここは五重塔で有名なニャタポラ寺院があります。

階段には下から順に、戦士、象、獅子、グリフィン、女神が置かれ、寺院を守っているようです。 


ニャタポラ寺院(遠景)

カトマンズ盆地にある寺院のなかでは最も高い建築とされています。今、私の左側にはカフェがあります。 


カフェ・ニャタポラ

上のニャタポラ寺院(遠景)は、この場所から撮ったものです。目の前にあるのが広場の反対側にあるカフェ・ニャタポラの建物です。これは寺院を改築してカフェに模様替えしたものです。お金儲けのためには寺院の改築なんて何も問題ありません。気楽で良いです。
そして、この建物の柱に注目ですね。 


性の描写

   

ヒンドゥー教世界にあっては珍しくもありませんが、建物の柱に男女の交合像が描かれています。ネパールのあちこちの有名寺院にもみられるこの種の彫刻について、わが現地ガイド氏は面白い解説をしていました。

「昔は本がなかったので、子どもの作り方がよくわからない人も多かったんです。それで絵や彫刻で教えていたんです。」・・・・これ、ホントかな???


バグタプル散策 〜 陶工広場

二つの広場を見た後、バグダプル市街を散策しました。陶工広場にやってきました。壺をつくってます。 


バグダプルの路地裏を歩く

茶色の煉瓦造りの家が続いています。これがカトマンズ盆地の基本ですね。 


道路にリンガ

   

【左】通り道のところどころにはリンガが突き立っています。シヴァ神の象徴とはいえ、男性器ですから、日本人の感覚ではちょっとどうかな?と思ったりしますが。。。ありがたいものなんでしょうね。 この写真では見えづらいのですが、リンガの先っぽには目や眉、口も描かれているんですよ。日本人感覚ではとても面白いですが。。。ありがたい物なのに、隣にバイクが無造作に駐められていたりもしますが。。。。

【右】これもリンガのように見えますが、正体不明です!? ともかく町中を歩けば、いろんな物に出会います。???と思えるモノも多いです。


ガネーシャ寺院

   

道ばたにさまざまな寺院や祠がひっそりと建っています。そこにはたいてい熱心にお祈りする人がいます。 


孔雀の窓

狭い小道を歩いて行くと突然有名なものに出会ったりもします。ネワール彫刻の傑作と名高い「孔雀の窓」です。 


町中の休憩所パティ

この町でよく見かけたのが、ダルマシャーラという公共休憩所です。

ダルマシャーラは「縁側」のような公共の休憩所で、近隣住民や旅人、巡礼者たちが自由に使える施設として造られたものです。
(参考文献)『神々と出会う中世の都カトマンドゥ』p.62

縁側にもその形に幾通りもあるように、このダルマシャーラの形態も多種多様である。たとえば、単に建物に庇をかけ床が張ってあるもの。これが一般にパティと呼ばれていて、小振りだが、最も数が多い。また、パティを二階建てにし、そこを宿泊所として使えるもの。これがサッタールである。そして四方吹き放ちの東屋のようなものをマンダパと呼んでいる。こうした都市施設を総じてダルマシャーラと言う。
(参考文献)『神々と出会う中世の都カトマンドゥ』p.64 

公共休憩所が発達したのはヒンドゥー教の性質によるという解説も興味を引きます。

ヒンドゥー教は自己鍛錬の宗教である。仏教のように集団で行動することはまれで、孤独で苦しい修行、巡礼が求められる。ダルマシャーラはそうした苦行僧たちにとって不可欠の施設として造られていく。
(参考文献)『神々と出会う中世の都カトマンドゥ』p.66

   (参照)ネパール旅行記参考文献集


民家の窓からにわとりが覗く

路地裏にはこぢんまりした土産物屋があるのですが、そこでも生活の臭いを感じることができます。窓から覗いている鶏は家人のために卵を生み、またいつの日か食べられてしまうのでしょうね。
ともかく、バグダプルは素朴さを残している古都です。 

ハシムの世界史への旅