サンタ・マリア・イン・アラチェリ教会

サンタ・マリア・イン・アラチェリ教会の階段を上る

 再び、ヴェネツィア広場に戻ってきました。いよいよカピトリーノの丘に登ってみましょう。カピトリーノの丘には、現在、3つの見所があるようです。

 一つ目は、今目の前にしているサンタ・マリア・アラチェリ教会
 二つ目は、左側にある白いヴィットーリオ・エマヌエーレ2世記念堂
 三つ目は、右側にあるであろうカンピドーリオ広場と広場を囲むように建っているカピトリーニ美術館

 このうち、ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世記念堂は2009年8月現在、修復中のため、立ち入り禁止となっています。

 さて、サンタ・マリア・イン・アラチェリ教会の階段を登っていきましょう。122段あるようです。この後訪れる多くの教会と違って、外見は簡素な造りのようです。


階段上からローマ市街を眺める

 階段を登り切ったところから、後ろを振り返ってみましょう。ここは、ローマの7つの丘の一つ、カピトリーノの丘の一番高い所です。眺めの良い場所です。

 カンピドッリオの丘(海抜約五〇メートル)には、頂が二つある。北端の高い方は見張り台を兼ねてアルクス(砦)と呼ばれ、岩山の砦になっていた。紀元前三四三年に、ここにユーノ・モネータ(忠告者)の神殿が建てられる。同じ場所にローマの貨幣鋳造所が置かれたことから、モネータ(後年のマネー)は貨幣の意味にもなった。ここにサンタ・マリア・イン・アラチェリ教会が建てられた。
(参考文献)ローマ散策 (岩波新書) p.33

 へ~、ここがマネーという言葉の発祥地だったとは!新発見!こんな偶然の発見のためにも私は旅行していると思っています。

 7つの丘では高さが一番高いカピトリーノの丘は、丘の上の面積が他の6つの丘のどれよりも狭いこともあって、建国当初から神々の棲まう地域とされてきた。おかげで他の六つの丘は、人間たちが住んでよいことになった。
(参考文献)ローマ人の物語〈4〉― ユリウス・カエサル-ルビコン以前 p.15


三廊式のバシリカ  歴史を感じさせる格天井

 さて、中に入ってみましょう。ローマの教会はたいてい出入り自由です。写真撮影も自由です。私は、昼間の暑いときなどは涼みがてらに教会に入っていきました。教会はいくらでもあるので、探す心配は要りません(笑)。

 この不信心者め!と怒られそうです。

 でも、中に入ると静かで清潔で清々しく、何だか心が洗われる気がするから不思議です。無自覚な仏教徒の私でも、決して神を感じないわけではありません。教会に入るたびに、教会建築のこんな偉大な一面を実感させられました。

 この教会は6世紀に端を発している古い教会です。

 この教会の発端は、6世紀にイタリアを掌握していた東ゴート王国を崩壊させた東ローマ帝国(ビザンツ帝国)の将軍ナルセスのローマ入り(552年)にさかのぼる。このとき、彼に従ってきた多数のギリシア人修道僧がこの場所に礼拝堂を建てたが、1250年にはそれが教皇インノケンチウス4世(在位1243~1254)の指図でフランチェスコ派の修道会の手に渡った。・・・・エドワード・ギボンがカンピドリオの廃墟に腰をおろし、修道僧の晩鐘を耳にしながら瞑想にふけり、『ローマ帝国衰亡史』を書くことを思いついたのは正にこの教会においてであり、それは1764年10月5日のことであった。
(参考文献)
ローマ (世界の都市の物語) p.46


※ 今回のローマ旅行ではたくさん教会を訪れますが、これからよく出てくる教会用語を確認しておきましょう。
身廊・・・教会の主体部分で、入り口から後陣(アプシス)までの中央の大空間。上の写真の中央部分。
側廊・・・身廊の両脇にある狭い歩廊。両脇に一つずつ側廊をもつ聖堂を三廊式バシリカ、二つずつもつ聖堂が五廊式バシリカ。
アプス(アプシス)・・・聖堂内の最奥部に半円形に突出する部分。祭壇を安置する聖域。
礼拝堂・・・聖堂内で特定の聖人に捧げられた祭壇を含む区画。入り口から入って右側の手前から右第一礼拝堂、右第二礼拝堂といい、左側も同様にいう。
格天井(ごうてんじょう)・・・格子状の天井。

 サンタ・マリア・イン・アラチェリ教会の格天井は、1571年、レパントの海戦で教皇・スペイン・ヴェネツィア連合軍がオスマン・トルコに勝利したのを記念して造られたといいます。ヨーロッパ連合軍による対トルコ初勝利という画期的出来事です。教会建築にまで影響を与えたようです。 


聖幼な子の像

 中央に安置されているのは、ローマでは古くから奇跡を起こすと信じられている幼子の像です。
 「ローマの聖幼な子様」と手紙を書くだけで、住所を書かなくてもここに届けられるといいます。手前にいっぱい手紙が置かれているのが見えます。聖なる幼子・・・日本人から見ると、ちょっと変な顔をしてますが・・・ありがたいんでしょうね。
 この幼子の像は、15世紀にフランチェスコ派によって、イスラエル・ゲッセマネのオリーブの枝で作られたものだそうです。ゲッセマネはイエスが捕らわれる直前に一人でお祈りをした由緒ある場所でしたね。私はイスラエル旅行の際に訪れています。 ゲッセマネの園ゲッセマネの洞窟


聖ベルナルドの生涯

右第一側廊のブファリーニ礼拝堂の祭壇上にあるフレスコ画。これは、ルネサンス時代の画家、ピントゥリッキオ(Wikipedia)の代表作品だそうです。天使によって聖ベルナルドに冠をかぶせられるシーン。

同祭壇左側のフレスコ画。これもピントゥリッキオの作品。聖ベルナルドの死が描かれているようです。

 どこの教会でも絵画や彫刻がいっぱいあって、それなりに考えさせられて楽しいのですが、消化しきれないといったのが正直な感じです。ここはローマで最初に訪れた教会だから、詳しく観賞していました。


ローマ教皇パウルス3世の像

 教皇パウルス3世(在位:1534~1549)はミケランジェロを重用しました。システィナ礼拝堂に最後の審判を描かせた教皇です。対抗宗教改革を実施することになるトリエント公会議を開催(1545年)したのもパウルス3世です。
 この場所との関係では、ミケランジェロにカンピドリオ広場の設計を依頼したのもパウルス3世でした。そんな関係があるのどうか、教会でパウルス3世の像を発見しました。


すぐ横のカンピドリオ広場のマルクス・アウレリウスの騎馬像(レプリカ)
本物はカピトリーニ美術館内で見てみよう!

 サンタ・マリア・イン・アラチェリ教会を出て、大階段の上から辺りを見回してみました。すると、左側に見たいモノが目に入ってきました。マルクス・アウレリウスの騎馬像です。カンピドリオ広場の真ん中にあるんです。台座は、ミケランジェロの作品。マルクス・アウレリウスとミケランジェロの組み合わせ、ゴージャスです!

 1538年、教皇パウルス3世が、青銅の皇帝騎馬像をカンピドッリオ広場へ移させたのである。この古代ローマの彫像の主は、キリスト教を公認した皇帝コンスタンティヌスである、と誤って考えられたため、破壊を免れてきたのであった。その騎馬像を載せるための台座を、ミケランジェロは白亜の石材で造った。
(参考文献)『ローマ散策』p.11


コスマーティ様式の床           すぐ横にヴィットリアーノ

   

【左】コスマーティ様式(コズマ様式とかコズマ風とか記される場合もあります)の床

 中世ローマの教会堂には、モザイク状の多色の大理石で幾何学的に装飾された美しい床や柱が多い。一般に、コスマーティ装飾と呼ばれるもので、一二世紀の初めから一四世紀にかけてローマ周辺で活躍した職人たちの高度な技の結晶である。コスマーティの呼称は、職人たちを代表するコスマス一族の名前からきている。
(参考文献)図説 ローマ―「永遠の都」都市と建築の2000年 (ふくろうの本) p.61

【右】教会から出て隣を見ると、ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世記念堂がすぐ横にあります。金網がなければ歩いて渡れます。

 意外なことに、この場所は日本と関係があります。伊達政宗の家臣、支倉常長が1615年に宿泊していたのです。

 彼らが宿泊していたのは、ローマで最も古い歴史があるカンピドリオの丘に立つ、サンタ・マリア・イン・アラチェリ教会だ。現在のような高級ホテルがまだなかった当時、外国から来た賓客の多くが、こうした場所に宿泊した。かつてアラチェリ教会にはフランチェスコ派の広い修道院が併設されていて、一行はその建物に寝泊まりしていたのだが、その主要部分は19世紀後半に取り壊され、代わりに今はイタリア統一を記念した「ヴィットリアーノ」と呼ばれる白い建物が建っている。アラチェリ教会の正面を飾る122段の大階段の上に立つと、ローマの市街が一望の下に見渡せる。
(参考文献)まだ見ぬイタリアを探して p.210~211

 このように、サンタ・マリア・イン・アラチェリ教会は、観光的には無名に近い教会ですが、歴史的には重要な教会です。