コルソ通り

   

 ポポロ広場から見えた双子教会。その間を通っている道がコルソ通りです。ファッション関係などおしゃれな店が軒を連ねているようですが、私が興味を持つようなところではありません(笑)。SALDIはイタリア語でバーゲンセールといった意味のようです。
 コルソ通りに入ってまもなく、通りの左側には、ゲーテがローマ滞在中に住んでいた「ゲーテの家」がありましたが、あいにくこの日は閉鎖されていました。


コロンナ広場のマルクス・アウレリウスの記念柱
コルソ通り側から噴水の向こうに記念柱を見る   90度角度を変え、背後にキージ宮(首相官邸)

   

 ポポロ広場からコルソ通りを1キロほど南に歩けば、右側にコロンナ広場があります。コロンナ(colonna)とは、円柱の意味です。大きな円柱が目に入ってくるので、すぐわかります。

 ちなみに、イタリア語の単語の意味を調べるには、「アモーレイタリア語辞書オンライン版」が便利ですね。

最上部に立つ青銅像は、聖パーオロである。元来は、もちろん、皇帝像が乗っていた。1588年、これを聖者の像に取り替えさせたのは、教皇シクストゥス5世である。その難工事を苦もなくやってのけたのは、例によって、建築家ドメーニコ・フォンターナであった。
(参考文献)『ローマ散策』p.200

 ところで、記念柱と称されるものはローマで二つあります。一つはもう既に見ています。ヴェネツィア広場近くのトラヤヌスの記念柱です。実は、トラヤヌスの記念柱があるところはコルソ通りの南端近くでもあって、ここから南に歩いて500メートルほどで行けます。
(参照)トラヤヌスの記念柱

 ちなみに、トラヤヌスの記念柱最上部の像をトラヤヌス帝から聖ペトロに取り替えたのも、1587年、教皇シクストゥス5世によってでした。
(参考文献)『ローマ散策』p.201

教皇シクストゥス5世は二つの記念柱頂上にあった古代ローマの偉大な皇帝像をキリスト教の聖者に置き換えたのですね。
 トラヤヌス帝 → 聖ペテロ
 マルクス・アウレリウス帝 → 聖パウロ

 ところで、円柱には何が描かれているのでしょうか?
 ゲルマン人との戦いが円柱に螺旋状に描かれています。ローマ帝国滅亡につながるゲルマン民族大移動は有名ですが、ゲルマン人との小競り合いならずっと以前からありました。ただ、円柱に描かれているのは、戦いのエピソードが並べられているだけで、それを見ても戦争の全貌は明らかにはならないと塩野七生さんは言います。彼女が円柱の下でその周囲を回りながら双眼鏡で螺旋状の浮き彫りを観察していたところ、3日目に首相官邸警護の警官に不審尋問されたと書いています。
(参考文献)『ローマ人の物語』第11巻p.150〜154

 そうなんです。記念柱の目の前にはキージ宮(首相官邸)があり、すぐ近くにはモンテチトーリオ宮殿(下院)もあるのです。この辺りはイタリア政治の中枢地区ともなっています。
(参考URL)イタリア政府公式HP 放言、女性スキャンダルで有名なベルルスコーニ首相の顔も見えますよ(笑)。

 トラヤヌス帝(在位:98〜117)とマルクス・アウレリウス帝(在位:161〜180)は、五賢帝の2番目と最後の皇帝ですが、二人の時代の間にローマ帝国のありようも大きく変わっていたようです。

 トラヤヌスはダキア(ルーマニア)征服に簡単に成功しました。マルクス・アウレリウスはゲルマニアとの戦いの最中に目的を達成することなく戦場で亡くなります。マルクス・アウレリウスは「前線で死を迎えたローマ皇帝の最初の人」でした。
(参考文献)ローマ人の物語〈11〉―終わりの始まり p.200

ダキアを征服し、ローマ帝国の領土を最大領域にまで広げたトラヤヌス。
ゲルマン人との戦いで苦戦し、戦場で死ぬことになるマルクス・アウレリウス。
同じ五賢帝といっても、もはや時代が変わっていました。マルクス・アウレリウスには、ローマの終わりの始まりを感じます。
ローマに残されている二つの記念円柱からこんなことに気づきます。


コロンナ広場の噴水(イルカと貝殻の噴水)

 ジャコモ・デラ・・ポルタ(1533?〜1602)作の噴水。いるかの口から水が流れ落ちる、何だか面白く、ちょっと、不気味!
 ジャコモ・デラ・ポルタの作った噴水としては、ナヴォーナ広場のネプチューンの噴水のほうが有名でしょうか。
 その他、ジャコモ・デラ・ポルタが制作に関わったものとして、(私が訪れた場所だけに限っても)サン・ピエトロ大聖堂、イル・ジェズ教会、サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂、サン・ジョバンニ・イン・ラテラーノ大聖堂、サン・ジョバンニ・デイ・フィオレンティーニ教会があります。この後、それぞれのページで登場することになるでしょう。