サンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ教会 オベリスク拡大
パンテオンの左側の道を100メートルほど南に歩けば、小さなミネルヴァ広場にやってきます。そこには外観は地味な感じのサンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ教会があります。 サンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ教会は、ローマで唯一のゴシック式建築です。修道会創設当初のドメニコ修道会が、1280年に当時最先端のゴシック様式で再建した教会です。 (参考文献)宮下隆晴『EURASIA NEWS』VOL.203 建物正面には3つの薔薇窓があります。これは、三位一体を表しているとのことです。カエサルのライバルのポンペイウスが建てたミネルヴァ神殿の上に建てられました。ミネルヴァは古代ローマの技能を司る神様です。イタリア語の「ソプラ(sopra)」は、「〜の上の」という意味です。 ミネルヴァ広場には、象の背中に乗ったオベリスクが立っています。元々、このオベリスクは紀元前6世紀のファラオがエジプトで立てていました。いつしかローマに運ばれ、1665年に発見され、1667年、ベルニーニによって象の背中に乗せられる形でオベリスクが立てられました。 このオベリスクは、教皇アレクサンデル7世の在位(1655〜1667)を記念したものです。台座には教皇自身の碑文で、「堅固な聡明さを保つためには、頑強な理性を必要とする」と刻まれているそうです。 (参考URL)OBELISKS OF ROME ローマで見た7本目のオベリスク = ミネルヴァ広場のオベリスク 特集「ローマのオベリスク」のページ 歴史的に重要なことがもう一つあります。ミネルヴァ教会の左隣の茶色い建物の奥でガリレオ裁判が行われたのです。1633年、ガリレオ(1564〜1642)はそこにあった異端尋問室で地動説の放棄を誓わされたのです。 ガリレオが自作の望遠鏡で天体を観測したのが、1609年。(今年、2009年はちょうど400周年です。これに関連し、国連、ユネスコは2009年を世界天文年と定めています。)『天文対話』を出版したのが、1632年。その出版がとがめられ、宗教裁判にかけられたのです。 私はそんなことに興味を持って、そこに入るのを一つの目的としてやってきたのでしたが、事務所の人から入場を制止されました。こういうとき一人旅で、しかも言葉がわからないというのは大きな弱点となります。せっかく来たのにガリレオ裁判の現場を見れなくて少し残念でした。しかし、気を取り直して教会の中に入ると、ミケランジェロをはじめとする印象的な作品がいっぱいあって、教会だけでも来て損はなかったと思いました。 |
青色の天井は初めて見た! ステンドグラスも印象的!
中に入ってすぐ、この教会は今までの教会と少し雰囲気が違っているぞと感じます。ローマで唯一のゴシック式教会です。青い天井や各所に見かける美しいステンドグラス。ローマでこんな教会は初めてです。 |
美しいステンドグラス
教会のあちこちに美しいステンドグラスがあります。これぞ、ゴシック式建築!その特徴をよく感じることができます。 |
カラファの礼拝堂 フィリッピーノ・リッピ(1457〜1504)作「聖トマス・アクィナスの勝利」
13世紀に『神学大全』を著したトマス・アクィナスが描かれています。トマス・アクィナスの遺骸は16世紀初めまでここに納められていました。 |
ベノッツォ・ゴッツォリ(1421年頃〜1497)作「祝福を受ける聖母子」
ミケランジェロ(1475〜1564)作「十字架を持つ復活したイエス・キリスト」
教会の柱にさりげなく立っています。これがミケランジェロの作品だと知らなければ、通り過ぎてしまうでしょう。友人のメテッロ・ヴァリに依頼されたものだとされます。 |
ペルジーノ(1450頃〜1523)作「主イエス・キリスト」
この教会に限らず、ローマの教会はどこも小さな美術館といった感じで、多くの美術作品で飾られています。こんな教会の空気を吸っていると、私のような不信心者でも油断していると、ひょっとすると、宗教心がわき起こってきても不思議ではありません。芸術の偉大な力を感じさせてくれます。 |