周公館と周恩来像

  

【左】道路側からの周公館の眺め           【右】中庭にある周恩来像

 周公館の周というのは、周恩来のことです。国共内戦が再び始まっていた1946年から1947年にかけて、周恩来はここに住んでいました。中国共産党代表団上海事務所として利用されていました。

 周恩来は1949年10月の中華人民共和国成立以来、1976年1月8日に彼が死ぬまで、ずっと中国の首相を務めていました。変転の多い中国政治史にあって、彼は一度も失脚を経験しなかった数少ない人物です。
 周は1917年から1919年にかけて日本にも留学したこともあります。また、1920年にはフランスにも留学、その後イギリスとドイツで1924年まで暮らしています。こんな外国経験が何事にも柔軟に対応する術を学ばせたのかもしれません。
 これとは対称的に、一度も外国での生活を経験しなかった毛沢東はどちらかというと、独善的な指導者となってしまいました。こう考えると、周恩来もまた、旅で成長した政治家の一人であったと言えるのではないでしょうか?
 「旅で成長した」と書きながら思い出したのですが、ベトナムのホーチミンの柔軟性もまた、豊富な海外経験によるところも大きいのでしたね。
 (ホーチミンの海外体験については こちら 参照)

 海外で異文化を体験することは、自分の凝り固まった価値観を相対化させ、他に対する優しさを生み出すような力があるとも思えてきます。逆に、自分の国だけしか知らなかったり、また自分の価値観への「引きこもり」は、自分の国や自分自身をますます絶対化させてしまいます。つまり、ジコチュー! となってしまうのです。
 それが政治家であるなら事態は最悪です。政治的ジコチュー(独裁者のことです)や民族的ジコチュー(自民族中心主義で固まった偏狭なナショナリストのことです)への道を造り出すとも言えるのではないでしょうか?
 人間は、いずれにしろ、他人と自分との違いを楽しむぐらいの余裕がなきゃダメですね!

※ 周公館は「愛国主義教育基地」に指定されています。
所在地: 思南路71号、73号(孫中山故居から南へおよそ200メートル) 入場料:2元 
周公館 二つの建物

  

道路に面した建物の奥に、もう一つ建物があります。
【左】道路に面した建物を別角度で撮ったもの     【右】奥の建物:中庭からの眺め、右側に周恩来像有り

 周公館の公式ホームページは こちら(中国語)