イヴォルギンスキー・ダツァンに向かう

セレンゲ川

ウラン・ウデの南郊外にあるイヴォルガ村(イヴォルギンスキー)に向かっています。
目的地は、ロシアにおけるチベット仏教の総本山、イヴォルギンスキー・ダツァンです。

途中、バイカル湖に流れ込む川の一つであるセレンゲ川を渡ります。バイカル湖には合わせて336の川が流れ込んでいますが、流れ出る川はアンガラ川だけしかありません。

セレンゲ川はバイカル湖に流れ込む川のなかで、最も大きい川です。

ロシア連邦内には仏教国が3つあります。ブリャート共和国、カルムイク共和国、トゥヴァ共和国です。ロシアはロシア正教だけと思っていたら大間違いです。意外と度量は大きいのです。


草原のなかの木造家屋

ウラン・ウデの中心部から遠ざかるに連れ、草原の広がりが次第に雄大になっていきます。冬になると、このあたりは真っ白に変身することでしょう。


チベット仏教の真言がキリル文字で刻まれている

ダツァンに近づいてきました。ふと山肌をみると、何やらキリル文字が刻まれています。
まさか、レーニンの教えかと思ったら、やはり、違っていました。

チベット仏教の真言(マントラ)、「オム・マニ・ペメ・フム」が、キリル文字で描かれています。
仏教の言葉がロシア語の文字で書かれているのは、とてもおもしろいことです。
やはり、文化は排斥し合うのではなく、融合することでこそ、発展があるように思います。


道路を牛が歩く

のどかな田舎町です。学校と思える建物の前をゆっくり牛が歩いて行きます。 


イヴォルギンスキー・ダツァンの入り口

ウラン・ウデの中心部から1時間あまり走って、イヴォルギンスキー・ダツァンに到着しました。 


境内には多くの寺院・寄宿舎、大学がある

ひとつの大きなお寺があるのかと思っていたら、間違いでした。いくつかの寺院や宿舎、大学までもがこの敷地内にあります。

手前にはマニ車が見えています。

マニ車は、チベット仏教独特のもので、中には経文が入っていて、一度回すとお経を一回唱えたのと同じ効果があるという優れものです。
訪れた人は随所にあるマニ車を回しながら、左回りにまわって行きます。


巨大なマニ車

なかには人間よりも大きいマニ車があって、まわすのにも力がいります。 


境内にはいくつもの寺院が

寺院の中では熱心に礼拝中の僧侶を多く見かけました。ただし、そういった場面は写真撮影は厳禁でした。

現在のイヴォルギンスキー・ダツァンはいつできたのでしょう?

ロシア革命(1917年)後、多くの寺院が破壊されました。ロシア正教だけでなく、チベット仏教寺院も同様でした。
ところが、どういうわけか、1945年、この寺院建立の誓願がスターリンによって認められ、建設されることになりました。


ロシア連邦唯一の仏教大学

イヴォルギンスキー・ダツァンの境内の一角には大学もあります。ロシア各地やそれ以外の地域からも仏教を学びに来ているとのことでした。


一番古くからある寺院

この寺院群のなかで最も古くからある寺院とのことでした。このなかでも熱心にお経を唱える僧侶がいました。観光客も中に入れますが、ずっと正面を向いたままで進み、おしりを向こうに向けずに一周します。 


狛犬ならぬ虎が見守る寺院

この寺院は、虎に守られているようです。 


ここに行列ができている訳

境内のここだけは行列ができていました。実は、この中に生き仏がいるのです。

ここの高僧イチゲロフは死後30年経ったら掘り起こすよう遺言して亡くなりました。2002年に実際掘り起こしたところ、全く腐敗していなかったという逸話が残されています。その高僧イチゲロフのミイラがここに安置されているのです。ミイラを一目見ようと行列ができているのでした。

私たちは、残念ながら、行列だけ見物してさっさとこの場を去るのでした。行列に並んでいた多くの人は中国人の団体さんのようでした。 

現在、イヴォルギンスキー・ダツァンは単に、チベット仏教徒の聖地であるばかりでなく、観光客のとってもパワースポットのひとつともなっているようで、多くの人が訪れています。