イルクーツク 朝の散歩
朝6時から7時過ぎまで、朝の散歩に出かけてみました。

| アンガラ・ホテル前のキーロフ広場から北側を眺めています。花壇の向こうに政府のいくつかの庁舎が見えています。 |
イルクーツク州知事公邸・議会

| 入り口付近まで行くと、表示があります。そして、この建物の裏側には、、、、、 |
永遠の炎

| 第二次世界大戦(ロシアでは大祖国戦争と呼んでいます。)の勝利に貢献しながらも、亡くなった人々を讃え、悼むために永遠の炎が燃えています(画面中央)。 |
さらにまっすぐ進むと・・・・アンガラ河畔に出る

| 愛を誓ったカップルたちが愛の南京錠を掛けているようです。しかし。ロシアの離婚率はかなり高いので、さて、このうち今でも続いているカップルはどのくらいかな(笑)? |
アンガラ川

| アンガラ川はバイカル湖から流れ出る唯一の川です。バイカル湖には336の川が流れ込んでいますが、流れ出るのはアンガラ川だけというも面白いですね。アンガラ川はエニセイ川に流れ込み、北極海へと流れていきます。 |
イルクーツク建設者の像

| 2011年のイルクーツク建設350周年を記念して建てられた新しい像です。1661年、イルクーツクはコサックたちによって建設されたのです。 |
モスクワ門

| アレクサンドル1世即位10周年を記念して1811年から1813年に建てられた記念門。イルクーツク市建設350年の年(2011年)に復元されました。 |
バガヤブレーニエ教会

| すぐ近くに3つの教会がありました。ロシア正教会二つとカトリック教会一つです。 まずは、バガヤブレーニエ教会。 1693年創設のロシア正教の教会。当初は木造の教会でしたが、19世紀初頭に石造りになりました。シベリアには2〜3個しかないというシベリア・バロック様式の教会だそうです。中に入ろうとしたのですが、朝がまだ早いうえに、内部は工事中のため、断念しました。 |
バガヤブレーニエ教会(別角度)

| バガヤブレーニエ教会は、ロシア革命後に閉鎖され、パン工場として使われていたようです。ソ連崩壊後の1994年に教会として復活し、今も修復が進められているようです。 |
スパスカヤ教会

| 1710年に建てられたロシア正教の教会。外壁にフレスコ画が描かれている珍しい教会。 |
スパスカヤ教会(別角度)

| 現存する石造りの教会としては東シベリアで最も古いとされています。 |
スパスカヤ教会(別角度)

| このスパスカヤ教会もソ連時代には博物館に転用されていたようです。2007年に教会として復活しています。 |
ポリスキー教会

| ポーランド人が1881年に建設したカトリック教会。 |
ポリスキー教会(別角度)

| 他の教会とは色合いや構造が違うので目につきます。ゴシック様式の煉瓦造りも特色があります。 |
スペランスキー像

| アンガラ・ホテルのすぐ近くにあります。台座の文字を読むと、ミハイル・ミハイロヴィッチ・スペランスキーは、シベリア県知事に就いていた(1819〜1821)ことのある人物です。アレクサンドル1世時代に中央官僚としても活躍しています。
それにしても、イルクーツクは銅像の多い町ですね。 |