旅行に役立つベトナム史年表

黒字はベトナム関係  茶色はラオス関係

ラオスの歴史(詳細版)
ベトナムの通りの名前について
 旅をするにも、その国の歴史を知っておくと、より楽しめます。例えば、ベトナムでは通りの名前に多くの人物名が用いられています。首都ハノイも例外ではありません。
 大劇場北側のリタイトー通り、大劇場南にレタイントン通り。ホアンキエム湖南のハイバーチュン通り、その一本南のリートゥーンキエット通り、さらに一本南のチャンフンダオ通り。
 ホーチミン廟周辺では、フンヴォン通り、ホアンジュウ通り、グエンチーホン通りなどなど、すべてベトナムの歴史上に登場する有名人です。
 どんな人であったかは下の年表で確かめてください。ベトナムの歴史に思いをはせながら通りを歩いてみると、ベトナムの町並みもまた格別の印象を受けるかもしれません。
ベトナム人の起源をめぐって
・インドシナ半島北部の高原地帯にキン(京)族の祖先が住んでいた。そこに稲作技術を持っている中国南方の沿岸地帯の民族が流入し、、混血しながら国家を形成し、紅河デルタに進出した。
(『ヴェトナム 歴史の旅』p.84 小倉貞男 朝日選書 2002年4月25日刊)

・揚子江下流域のキン(京)族は漢民族の南下に伴い、徐々に移動し、紅河デルタに定着
(『ベトナム町並み観光ガイド』友田博通編 岩波アクティブ新書 2003年6月5日刊)

 上記二説に対して下記の有力な反論もあります。

・「狭義のベトナム人=キン族の起源論に関しては、中国との結びつきを意味する北方からの移住説が否定されたかわりに、インドシナ半島の中央山岳地帯から紅河流域に移住してきたモン・クメール系の集団が、そこで北方のタイ系の集団と接触することによって、ベトナム人の直接の祖先が形成されたとする説が1978年に提唱され、その後、ベトナムの学会の最も有力な仮説と見なされるようになった。ここに登場するモン・クメール系、タイ系に、沿岸部の先住民として重要な位置を占めたと思われるマレー系の人々が、ベトナム人の起源に重要な意味をもっていた」
『ベトナムの世界史』古田元夫 東京大学出版会 1995年9月2日 刊 p.251

・ベトナム人の起源に関する真相はよく分かりませんが、ともかく、ベトナム政府によると、現在ベトナムには54の民族が存在します。主要な民族はキン(京)族で、これが狭義のベトナム人であり、ベトナムの総人口の約9割を占めています。残りの約1割がベトナムの少数民族です。

ベトナムの呼称をめぐって
 「ヴェトナムは漢字で書くと、越南である。この呼称は、ヴェトナム人がもっとも嫌った言葉だった。ヴェトナムが望んだのは、南越、ナムヴィエトである。だが、これは中国の清宮廷から認められなかった。
 南越は、「南に越の国がある。この国は大きくて、南の天下を支配している」という意味である。
 越南は、「中国のはるか南方の僻地に越がある。さらにその南方にある国である」という意味になる。」
(『ヴェトナム 歴史の旅』p.3〜4 小倉貞男 朝日選書 2002年4月25日刊)
 1802年に阮朝がベトナム全土を統一し、その旨を清朝に報告し、国号を頂くという時に、阮朝は「南越」という称号を差し出したが、清朝に認めてもらえずにやむなく「越南」にしたといういきさつがある。その呼称をベトナム共産党までもがいまだに継承していることが面白い。

ベトナムの通貨、ドンについて
意外や意外!日本と関係があります。「ドン」は漢字で書くと「銅」であり、日本の朱印船貿易時代の銅銭にその由来があるといいます。
「特に、17世紀前半、ベトナムの銅銭はほとんど日本からの輸入に頼っていた。1633年から1637年までの5年間で長崎から銅銭1億282万個が輸出された。」
(『東南アジア史@大陸部 新版世界各国史5』p.200 石井米雄 桜井由躬雄 山川出版社 1999年12月20日刊)
先史時代 そして、ベトナム国家形成の萌芽とそれを潰した中国による支配
紀元前1万年頃 ホアビン文化(打製石器)がベトナム北部から東南アジア各地に広がる。
紀元前2880(伝説) ヴァンラン(文郎)国樹立。フン・ヴォン(雄王)による支配(〜紀元前258年まで)
             なお、フンヴォンの命日(旧暦3月10日)が2007年度よりベトナムで祝日になりました。
            (参照:ベトナムの伝説
紀元前2000年頃 水稲耕作が東南アジア各地に広がる。
           (ベトナムでは、紅河流域のフングェン文化、ハロン湾域のハロン文化)
紀元前1100年頃 青銅器文化が東南アジア各地に広まる。(ベトナムでは紅河下流域、南部のドンナイ川流域)
紀元前4世紀 ドンソン文化(鉄器) 
紀元前207 チョウ・タ(趙陀)が中国広州に南越王国(ナムヴィエト)を建国。ベトナム北部まで支配。
紀元前111 南越王国、前漢武帝により征服され、ベトナムの国家形成の芽がつみ取られる。
        以後およそ1000年間、ベトナム北部は中国の支配下におかれる。
 
        「北属」時代(中国の支配下にあった時代)(紀元前111〜紀元後939)約1000年間

紀元後 40〜43 ハイ・バー・チュンの乱 
     ハノイ北西の豪族の娘チュン・チャック(徴側)とチュン・ニ(徴弐)姉妹を指導者とする後漢に対する反乱
     ハイ・バー・チュンは「二人のチュン夫人」という意味。「二徴夫人」とも。
     女性が指導した初めてのベトナム独立運動ということで画期的。

761〜767  阿倍仲麻呂が安南都護府(現在のハノイ)に赴任。
       遣唐使としてやってきた彼は、唐の高級役人となり、日本への帰国を果たせませんでした。
       望郷の歌が有名で、百人一首にも選ばれています。
                       『天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山に いでし月かも』

       都護府は、唐の時代に周辺民族統治のために置かれた軍事機関。
       6ヶ所あり、そのうちの一つが安南都護府です。
       日本人で初めてハノイにやってきた人は阿倍仲麻呂なんですね。
939 ゴ・クエン(呉権)によって、およそ1000年ぶりに中国の支配から脱出するが、安定せず。
李朝(1010〜1225)
1010 リ・タイ・トー(李太祖)、都をタン・ロン(昇龍)=現在のハノイにおく。ベトナム最初の長期王朝。
    (来る2010年ベトナム独立1000年祭=ハノイ建都1000年祭)    
1054 リ・タイン・トン(李聖宗:3代目)が国号をダイ・ヴィェト(大越)と定める。
1075 李朝と中国(宋朝)が国境の帰属問題から戦う。将軍リートゥオンキエット(李常傑)が中国軍を撃退、勝利
陳朝(1225〜1400)
1225 李朝の女帝昭皇が退位し、チャン・タイ・トン(陳太宗)に譲位。陳朝成立。
    ベトナムの基礎が李朝と陳朝の時代に形成されたため「李・陳(リ・チャン)時代」という言い方がある。
1253 チャン・タイ・トン(陳太宗)が国子監を文廟内に建立。儒学者を集め、四書五経を講じさせる。
    国子監はベトナム最初の大学とも言われる。
1251 フビライの軍隊、紅河に侵攻(モンゴルの東南アジアへの最初の侵攻)
1287 モンゴル軍によりハノイは一時陥落。
1287 チャン・フンダオ(陳興道)、ベトナムに侵攻したモンゴル軍を白藤江(バクダンザン)河口で撃退、大勝利

 ※ 陳朝時代にベトナム人の民族意識も高まってきたのか、チュノム(字喃)=ベトナム独自の文字が作られる。チュノムは漢字を元にして作られたが、漢字よりも難解なため普及しなかった。日本のひらがなと対称的。
(ひらがなは漢字より簡単なため普及しやすかった。)
1353 ラオスでファーグム王(在位:1353〜1371)=初代国王がラーンサーン王国を樹立(首都:ルアンパバン)
    ラオ民族が初めて歴史上に現れる。「ラーンサーン」とは「百万頭の象」の意味。
    なお、「ラオス」と言う言葉は、ラオ族の複数形で、いくつかのラオ族をまとめてフランスが命名。

1373 サームセーンタイ王=2代目国王(在位:1373〜1416)に即位・・・ファーグム王の子
    「サームセーンタイ」とは「30万のタイ族」という意味。この場合のタイ族というのはラオ族のことです。

    なお、ラオ族はタイ・カダイ語族の南西タイ語群に属し、タイ民族と極めて近い関係にあります。
1406 明の永楽帝が紅河デルタに侵攻
1418 レ・ロイ(黎利)が明の支配に対して反乱(〜1428)
黎朝(1428〜1527 1532〜1789)
1428 明軍を撃退したレ・ロイ(黎利)が即位、レ・タイ・ト(黎太祖)となる。
    首都をタンロン(昇竜)からトンキン(東京)に改称、国号をダイ・ヴィェト(大越)とする。
1460 レ・タイン・トン(黎聖宗)=黎朝第5代国王(在位:1460〜1497)が即位。ベトナムの中興の祖。
    黎朝の全盛時代を築く。
    レ・タイン・トン、南のチャンパ王国と西のラオスへ進攻し、領土拡大。ベトナムの本格的南進、始まる。
    レ・タイン・トン時代に中部ダナン付近まで、17世紀末にはメコン・デルタまでベトナム人が拡大。

1471 チャンパ王国の首都ヴィジャヤを征服、以後ベトナム人の「南進」が続く。
    北(中国)への従属とベトナム人の南への進出。これがベトナム史の大きな特徴となっています。
    これを「北属南進」といいます。

    レ・タイン・トンの死後、黎朝は弱体化

16世紀 ベトナムは南北に分裂状態となる。
  北部は鄭(チン)氏、南部は阮(グエン)氏の支配 黎朝は名目上の存在となる。
  阮(グエン)氏の政権のもとでキン族の南進続く。

1479 ラオス、ラーンサーン王国の首都ルアンパバンがベトナム(黎朝レ・タイン・トン)によって占領される。
1501〜1520 ウィスン王
1520〜1547 ポーティーサーララート王(ウィスンの子)
1527 ポーティーサーララート王は熱心な仏教徒であり、伝統的な精霊(ピー)信仰を禁止。
1548〜1571 セーターティラート王   ポーティーサーララート王とチェンマイ(ラーンナータイ王国)の王女と
    の間で生まれる。ランナータイ王国のチェンマイからエメラルド仏っを持ってくる。

1560 ラオスのラーンサーン王国、セーターティラート王(在位:1548〜1571)が都をルアンプラバンから
    ヴィエンチャンに移転。エメラルド仏もヴィエンチャンに移される。
    エメラルド仏はワットホーパケオ寺(1565年建立。1827年シャム軍により破壊)に安置される。
1574 ヴィエンチャンをビルマに占領される。
1603 ラオス、ビルマから独立。
1637〜1694 スリニャウォンサー王(ラーンサーン王国最盛時の王)

17世紀 フランス人宣教師によりベトナム語のローマ字化。クォック・グー(国語)の成立・・現在に至る。
      ベトナムは長年中国の文化的影響下にあったため、11世紀〜19世紀の王朝時代、公式的な
     文字・文章語は漢字でした。さらにチュノムというベトナム文字ができましたが、これも漢字を元にした
     ものでしたが一般には普及しませんでした。ローマ字表記のベトナム語(クオック・グー)が普及する
     のはフランス植民地時代になってからです。そして、面白いことにベトナム人民族主義者からも政治
     運動の宣伝が容易になるので、クオック・グーの普及が提唱されたことです。
     1910年代に科挙が廃止された後、クオック・グーは漢字に取って代わります。また、1938年には
     「クオック・グー普及会」がつくられ、1945年まで活動しています。その流れを受けて、1945年に
     成立したベトナム民主共和国はクオック・グーを正式に採用しました。
      ベトナム人の識字率の高さはクオック・グーの容易さが挙げられる場合もあります。文化の根幹を
     なす文字がフランス植民地時代にできたのです。フランスによる植民地化をただひたすら悪の部分
     だけを見るのは少し一面的に過ぎるかもしれません。
     (参考文献)『現代ベトナムを知るための60章』
   
     ちなみに、ベトナム語(クオック・グー)はこんな感じです。 → 
ベトナムの新聞「ニャンザン(人民)」

1707 ラーンサーン王国がルアンプラバン王国とヴィエンチャン王国に分裂
1713 ヴィエンチャン王国からチャンパーサック王国が独立
1779 ラオスの上記3王国が全てタイ王朝の支配下に入る。エメラルド仏はタイのトンブリに持ち去られる。
エメラルド仏は、現在、タイ:バンコクのワット・プラ・ケオに安置されている。(参照:ワット・プラケオ
    ラオス語の「ワットホーパケオ」とタイ語の「ワット・プラケオ」は同じ意味だという。

1773 西山(タイソン)党の乱 中南部ビンディン省の西山(タイソン)村から阮3兄弟らが反乱を起こす。
西山朝(1778〜1802)
西山(タイソン)党の乱の領袖、阮恵(グエン・フエ)は、鄭(チン)氏の支配地=北部と阮(グエン)氏の支配地=南部を統合し、西山朝を築く。しかし、政権弱体、国内混乱。
阮朝(1802〜1945)
1802 グェン・フック・アイン(阮福映)がフランスの援助を受け、ベトナム最後の王朝である阮朝建国。
    中部のフエに都をおき、ベトナムの南北を初めて統一。
    (残念ながら、ハノイに王朝時代の名残を伝える建築物は少ない。これはベトナム中部フエに本拠地を
    おいた阮朝が北部勢力への反感があったことに関係する。タンロン=ハノイにあった王城や行政機関
    は一掃されてしまった。その後、フランスの植民地化によりフランス色の街となってしまったからである。
    これが現在のハノイの街の基本を形成している。『ヴェトナム歴史の旅』p.24)
1804 清から「越南」(ベトナム)国王に封じられる。
    グェン・フック・アイン(阮福映)は「南越」の称号を希望したが、清朝は「越南」の称号を与える。
1804 ビエンチャン王にアヌ王即位
1826 ビエンチャン王アヌ,シャムに侵攻
1827 シャム軍,逆にビエンチャンを占領。アヌ王はベトナムに敗走。
1828 アヌ,シャム軍に捕らえられ,バンコクで死去。
    ビエンチャン王国滅亡。ヴィエンチャンも徹底的に破壊される。    

1831 第2代ミンマン(明命)はタンロン(昇竜)の名を呼ぶことを禁止し、ハノイ(河内)と呼ぶことを命じる。
    一地方都市に格下げといった意味。ハノイの街は紅河とズオン河の合流点にあり、
    河と河の間という意味。軽く決められた名前を今日のベトナムでも使われているのである。
1858 仏越戦争(〜1862)
    フランス人宣教師迫害を口実にナポレオン3世がスペインと共同でベトナムに出兵。サイゴンを占領。
1862 第一次サイゴン条約。 コーチシナ(ベトナム南部)東部3省とサイゴンをフランスに割譲。
1863 フランスがカンボジアを保護国化。コーチシナ(ベトナム南部)支配を強化するため。
1867 フランスがコーチシナ(ベトナム南部)西部占領。フランスによるコーチシナ全域の支配完了。
1873 10月20日 フランシス・ガルニエ率いるフランス海軍がハノイを攻撃、占領。フランスとの交渉に当たっ
    た欽命大臣グェン・チ・フォン(阮知方)はハノイ城の攻防で負傷。
    フランス側の手当てを拒否し、断食、憤死。
1874 第二次サイゴン条約。フランスが紅河の運航権を獲得。    
1875 ハノイにフランスの租借地開設される。
1882 フランスがハノイ城を占拠。総督ホアン・リュ(黄耀)が戦死。
1883 第1次フエ条約。北部のトンキン、中部のアンナンを保護領とする。
1884 第2次フエ条約。ベトナム全土がフランスの植民地となる。
1884 清仏戦争(〜1885)
    清はフランスによるベトナム保護国化に反対し、清のベトナムに対する宗主権を主張し、開戦。
1885 清はフランスに敗北、天津条約締結。清はベトナムのフランス植民地化を認める。
1887 フランス領インドシナ連邦成立(現在のベトナム・カンボジアを含む)
    フランスは阮朝をフエに存続させながら、ハノイにインドシナ総督府を置く
1893 フランスがラオスを保護国化
1894 ハノイ城塞取り壊し
1899 ラオスをフランス領インドシナ連邦のもとにおく。
    (現在のベトナム・カンボジア・ラオス全体が仏領インドシナ連邦になる。)
1907 ハノイ総督府竣工
1924 ハノイ市整備拡張計画
1930 2月3日 ホーチミンが香港でベトナム共産党結成。
    10月 インドシナ共産党と改称(ベトミンに合流するため、1945に解散)
1940 9月26日 日本軍、北部仏印進駐(ハイフォンに進駐)
1941 5月19日 ベトナム独立同盟(ベトミン)結成。
1941 7月28日 日本軍が南部仏印進駐(ニャチャンなどに進駐)
1945 3月9日 日本軍が仏領インドシナのフランス軍を武装解除(明号作戦)
    3月11日 バオダイ帝、「ヴェトナム」の独立宣言
    3月13日 シハヌーク国王、「カンボジア」独立葺言
    4月8日 ルアンパバン国王、「ラオ」独立宣言
    8月15日 日本無条件降伏
現代ベトナム
( 参照:「国名で考えるベトナム現代史」 )
1945 8月16日 ベトミン、総蜂起を司令。
    8月19日 ベトミンがハノイの行政機関占拠(ベトナム8月革命)
    8月24日 バオダイ帝退位。
    8月28日 べトナム民主共和国臨時政府、樹立
    9月2日 ホーチミンが「ベトナム民主共和国」独立宣言。
    独立宣言
  ・独立宣言は、まず、アメリカ独立宣言の引用から始まります。
「『すべての人間は平等に造られ、造物主によって一定の奪いがたい権利を付与され、そのなかに、生命、自由、および幸福の追求が含まれる』この不滅の言葉は、1776年のアメリカ合衆国独立宣言からの引用である。この意味をひろくとると、次のような意味になる。地上のすべての民族は平等に生まれている。各民族は生きる権利、幸福の権利、自由の権利を享受すべきである。」
  ・次に日本との関係が詳しく述べられます。
「1940年の秋、日本のファシストたちが連合国に対する戦闘の目的で、新しい軍事基地を作るためインドシナに侵略してきたとき、フランスの植民地主義者たちは彼らの前に膝を屈し、われわれの領土を彼らに引き渡した。この日からわれわれ人民は今までよりもいっそう苦しくなり、いっそう惨めになった。そしてその結果、去年の終わりから今年の初めにかけて、クワンチから北ベトナムにかけて、200万を超えるわれわれの同胞が飢え死にした。3月9日、フランス軍は日本によって武装解除された。フランス植民地主義者のある者は逃げ去り、他は降伏した。それは彼らにはわれわれを「保護する」能力がないこと、そればかりか、わずか五年間に彼らは二度までもわが国を日本人に売り渡したことを示すものであった。[中略]事実上1940年の秋以来、我々の国土はフランスの植民地ではなくなり、日本の領土となった。日本人の降伏ののち、われわれ人民は国家の主権を回復し、ベトナム民主共和国を樹立するためにこぞって立ち上がった。真実は、われわれ人民は独立をフランス人の手からではなく、日本人の手から奪い返したということである。」
  ・独立宣言の結び
「われわれベトナム民主共和国臨時政府の閣僚は、世界に向かっておごそかに宣言する。ベトナムは自由な独立国になる権利があり、事実、すでにそうなっている。全ベトナム人民はその独立と自由を守るために、すべての物質的・精神的力を動員し、生命と財産をささげる決意である。」

1946 インドシナ戦争(〜1954) 旧宗主国フランスはベトナムの独立を認めず、ベトナムと戦う。
1949 3月8日 フランス・ベトナム協定
   コーチシナ(南部ベトナム)がフランスの傀儡国家=ベトナム国(元首バオダイの名をとって、
   バオダイ・ベトナムとも言う。)に編入される。・・・二つのベトナムが固定化
1949 7月19日フランス・ラオス連合条約でフランス連合内でラオス王国の独立
    しかし、ラオス国内は安定せず、左派「パテト・ラオ」と右派の間で内戦続く。→ 1975パテトラオの勝利
1951 2月11日 ベトナム労働党結成(1976 12月14日 ベトナム共産党と改称)
1953 10月22日 フランス・ラオス連合友好条約 ラオスの完全独立
1954 5月7日 ディエン・ビエン・フーの戦いでフランスの敗北。
1954 7月21日 ジュネーブ協定
    ベトナムは北緯17度線で南北に分断される。17度線以北はベトナム民主共和国、以南はベトナム国
    8万7000人の南部の抗仏分子は北部へ移動、北部の反共分子や80万のカトリック農民は南部に移動
1955 10月26日 ゴ・ディン・ジェムはバオダイを退位させる(ベトナム国の解散)
    アメリカが後ろ盾となり、ゴ・ディン・ジェムが初代大統領になる(ベトナム共和国の建国)
1956 ジュネーブ協定では1956年7月の全国投票による国土の統一をうたっているが、
    ベトナム共和国はジュネーブ協定に調印しておらず、南北協議を拒否。

ベトナム戦争の時代
ベトナム戦争は宣戦布告なき戦争であったため、 いつ始まったか、いつ終わったかに関し、様々な見解があります。以下のそれぞれの日を開始日、終結日とする理由については、この年表で確認してください。

* いつ始まったかについて(ベトナム戦争開始日とする説)
1959年1月13日 1960年12月20日 1961年4月29日 1964年8月2日、8月4日 1965年2月7日 1965年3月2日 

* いつ終わったかについて(ベトナム戦争終結日とする説)
1973年1月27日 1973年3月29日 1975年4月30日 
(参考文献)『ベトナム戦争』松岡完 中公新書 2001年7月25日刊

1959 1月13日 ベトナム労働党第2期第15回中央委員会は南ベトナムの武力解放と解放民族戦線の
    結成を決議。南部への補給路ホーチミン・ルートの建設始まる。
1960 12月20日 南ベトナム解放民族戦線、結成。
1961 4月29日 アメリカがジュネーブ協定を無視して軍事顧問などを増派
1963 6月11日 サイゴンの路上で仏教徒(73歳の僧侶クアン・ドック師)が最初の焼身自殺。
    ゴ・ディン・ジェム大統領の弟ゴ・ディン・ヌーの夫人は「バーベキュー」と嘲笑し、民衆の怒りに油を注ぐ。
1963 11月1日 仏教徒弾圧などで不人気のゴ・ディン・ジェム政権はアメリカ・ケネディ政権にも見放され、
    クーデターで倒される。ゴ・ディン・ジェム大統領と弟ゴ・ディン・ヌーはともに殺される。
    (1963 11月22日 ケネディ大統領、暗殺される。ベトナム・クーデタと何か関係あるのかな?)
    以後もクーデタが続き、ベトナム共和国の統治能力は弱体化。
1964 8月2日、4日 トンキン湾事件。アメリカ軍はベトナムへの直接介入の口実とする。
1965 2月7日 米軍による北爆(北ベトナムへの爆撃)開始
1965 3月2日 米軍による北爆(北ベトナムへの爆撃)の恒常化
1966 7月17日 ホーチミン、抗米救国宣言をラジオ放送    
         「戦争は、5年、10年、20年、あるいはそれ以上に長引くかもしれない。ハノイ、ハイフォン、
          その他の都市、企業が破壊されるかもしれない。しかし、ベトナム人民はおそれない。
          独立と自由ほど尊いものはない。完全な勝利の日が来たら、我が人民は、我が国土を、
          より立派に美しく再建するだろう。」
1968 3月16日 ベトナム中部ソンミ村で米軍が住民504名を無差別虐殺(ソンミの虐殺)
1969 9月2日 ホーチミン、死去
    ホーチミンの遺書
「戦争で負傷兵となったもの、殉職したものの父母、妻子で困っているものに生計の道を立てられるようにして、かれらが飢えたり、凍えるままに放置してはならない。戦争に勝ったら農業税を1年間免除すること。私の遺体は火葬にして、遺灰を3つにわけ、北部、中部、南部の人たちのために、それぞれの地域の丘陵に埋めてほしい。丘陵には石碑、銅像を建てず、訪問した人たちが休むことができるような建物、記念に植樹ができるようにしてもらいたい。日が経てば、森林となるだろう。」 
 この遺書から読み取ることは次の二つのことです。
 第一は、ベトナムの「北部、中部、南部」という地理区分が大変重要な意味を持っているということです。
 「北部、中部、南部」はフランス植民地時代には「トンキン、アンナン、コーチシナ」と呼ばれていた。現在では、「バクボ、チュンボ、ナンボ」あるいは、「バッキ、チュンキ、ナムキ」と呼ばれます。南部人にはこんな言い方があるといいます。「南部人の人柄は1日で、中部人なら2〜3ヶ月でわかるが、北部人は一生理解できない」
一口にベトナムと言っても、今日でもこんな違いがあるようです。
 第二は、ホーチミンが自分の遺体を火葬して遺灰を3つに分けて埋めよと言った意味です。ホーチミンはベトナムの地理的な違いをよく知っていてそれでもなおベトナムの統一を願い、自分の遺骨を3つに分けてくださいと言ったのです。
(参考文献)『ベトナム戦争』p.94 松岡完 中公新書 2001年7月25日刊
 ところが、現実には、遺書に反して遺体は火葬にされず防腐処理を施され、現在でもホーチミン廟で死に顔を私たちに見せているようです。ロシアのレーニンがレーニン廟に眠っているのと同様に、故人の遺志を無視した愚行だと思います。

1973 1月27日 パリ和平協定(ベトナム和平協定)
    正式名「ベトナムにおける戦争を終結させ、平和を回復するための協定」
    ベトナム民主共和国、南ベトナム共和国臨時革命政府、アメリカ合衆国、ベトナム共和国が調印。
    即時停戦、外国軍隊の撤退など

ベトナム人の抗戦力の強さ・・・司馬遼太郎『人間の集団について』(1973年4月のサイゴン滞在記)より
「ベトナム人の抗戦力のつよさは、ひとつは輪廻転生を信じていることにもよる。今生は苦が多いが、しかし自分は布施などをして善業も積んでいるから、来世はきっといい運の人間に生まれかわるにちがいないということを、雑談のあいだによく聞かされた。・・・・ベトナム人の8割までが仏教徒である。その仏教徒をかつてのジェム政権が徹底的に弾圧したために、そして仏教徒として反政府的な言辞を吐いたというだけで捕縛されることが多かったために、解放戦線に走る者が多かった。かれらがカトリック教徒もしくは回教徒ならもっと死を怖れたにちがいない。カトリックや回教には、死ねばもう一度、一度どころか際限もなく人間になってこの世に生まれかわってくるという思想はないのである。・・・・
 そこに死体がある。その死体をみて衝撃をうけるのは多分にキリスト教的なもので、仏教の輪廻観では本来衝撃をうけるべきものではない。ただ、人情としては悲しみが湧きおこるのであり、「あの人は今生ではあのように運が悪かった。しかし来世がある。来世には何に生まれかわってくるだろうか」という静かな観照が働くべきものなのである。」
(参考文献)『人間の集団について ベトナムから考える』 p.42〜44 中公文庫 1974年初版刊

1973 2月22日 「ラオスにおける平和回復と民族和合の達成に関する協定」
1973 3月29日 ベトナムからの米軍撤退完了
1975 4月14日 ベトナム共和国大統領ティエウは海外亡命・・・南政権自壊
1975 4月17日 @カンボジア・プノンペンがクメール・ルージュ(ポルポト派)の支配下となる。
1975 4月30日 A北ベトナム正規軍、サイゴン突入。北による吸収合併。
1975 12月2日 Bラオス人民民主共和国 樹立。パテトラオの勝利。スファヌボン大統領、カイソン首相
    このように、1975年には、@カンボジア、Aベトナム、Bラオスで相次いで左派政権が誕生します。
    このうち、カンボジアのポルポト派は同胞の虐殺など大きな問題を起こし、歴史から消え去りました。
1976 1月5日 カンボジアで新憲法公布「民主カンプチア」成立
1976 4月14日 民主カンプチア政権(ポルポト政権)発足 ポルポト首相、シハヌーク国家主席
1976 7月2日 ベトナム社会主義共和国 樹立。
1977 9月20日 ベトナムが国連加盟
1978 12月23日 ベトナム軍、カンボジア侵攻(1989 9月26日 カンボジアから完全撤退)
1979 1月7日 ベトナム軍によってカンボジアのプノンペン陥落
1979 1月9日 カンプチア人民革命評議会(ヘン・サムリン政権)樹立
1979 2月17日 中国軍がベトナム北部国境全域に侵攻。(3月18日 中国軍完全撤退)中越戦争。
1979 5月 ヴォ・グエン・ザップ将軍、「戦時体制から平和体制への転換」について演説
    私営企業(小商店)が雨後の竹の子のように現れはじめる。(1986のドイモイ政策でこの事態を追認)
1985 10月15日 ゴルバチョフ、ソ連共産党中央委員会で「ペレストロイカ」(建て直し)政策発表
1986 11月13日 ラオス人民革命党大会で「チンタナカーン・マイ」(新思想)と「ラボップ・マイ」(新制度)の導入。
    ラオスの市場経済化始まる。

1986 12月15日 ベトナム共産党第6回大会(〜18日)でドイモイ(刷新)政策発動
    (ベトナムのドイモイよりも1ヶ月早くラオスが改革を始めたのですね。)
1991 12月25日 ソ連解体
1992 4月20日 ベトナムが新憲法公布(1992年憲法)。一党独裁、市場経済、改革路線を続行。
    憲法前文「マルクス・レーニン主義とホ・チ・ミン思想にかんがみ、社会主義への転換期における
    国家建設の計画を進めるために、ベトナム人民は心を一つにして、国家の建設に当たり、
    自立の精神を掲げ、独立、主権、平和、友好、協力の外交政策をすすめ、憲法を固く遵守して、
    ドイモイ(刷新)の努力によって我が祖国の建設、防衛がすばらしい成功をおさめることを誓う」
1994 4月8日 ラオス・タイ間に「友好の橋」開通 ・・・ ラオスとしては初めてタイへの陸路を獲得
1995 7月28日 ベトナムがASEANに加盟
1997 7月24日 ラオスがASEANに加盟(ミャンマーも同日加盟)
2004 1月1日 ベトナム入国に際し、日本人(日本国籍の旅券を所持)の場合は、観光目的で15日以内の
    滞在に限り、ビザが不要となる。

2007 1月1日 ラオス入国に際し、日本人(日本国籍の旅券を所持)の場合は、観光目的で15日以内の
    滞在に限り、ビザが不要となる。

2007 1月11日 ベトナムがWTO(世界貿易機構)に加盟(150番目の加盟国)
2008 1月1日 ベトナムが国連安全保障理事会の非常任理事国になる。(2009年12月31日までの2年間)
2010 ハノイ建都1000年祭(どんなイベントが行われることでしょう?)
    数年後に訪れれば、見違えるような町並みになっているかな?
年表作成にあたっての参考文献
『物語ヴェトナムの歴史』小倉貞男 中公新書 1997年7月25日刊
『ヴェトナム歴史の旅』小倉貞男 朝日選書 2002年4月25日刊
『東南アジア史@大陸部 新版世界各国史5』石井米雄 桜井由躬雄 山川出版社 1999年12月20日刊
『ベトナム町並み観光ガイド』友田博通編 岩波アクティブ新書 2003年6月5日刊
『現代ベトナムを知るための60章』今井昭夫・岩井美佐紀編 明石書店 2004年6月10日刊 
『ラオス概説』ラオス文化研究所編 株式会社めこん 2003年7月7日刊 
『タイ/ラオス歴史紀行 旅名人ブックス32』谷克二・鷹野晃 日経BP出版センター 2004年8月30日刊