ラオスの歴史
ラオスの呼称をめぐって
 「ラオス」って、それ何?どこにあるの?と思う人もいるかもしれません。実は、「ラオス」という言葉自体も今から百年あまり前に登場した新しい言葉なんです。
 現在の「ラオス」を形成する中心民族は「ラオ」族です。その「ラオ」族が初めて歴史のうえに登場するのは、14世紀のラーンサーン王国からです。そして、ラーンサーン王国滅亡後にフランスの植民地となった後、フランス語で「ラオ」=「Lao」族の複数形として、「ラオス」=「Laos」という言葉ができました。「ラオス」という言葉自体、近代フランス史の産物なのです。(1893年の項参照)

ラオスの通りの名前について
 現在のラオスの首都ヴィエンチャンの地図を見ると、4本の大通りが目に付きます。ファーグム通り、セーターティラート通り、サームセンタイ通り、ラーンサーン通りです。この4本の通りを頭に入れておけば、ヴィエンチャンの街は歩けそう。そして、通りの名前となっている言葉は、ラオスの歴史における最も重要な人物や国の名前です。ヴィエンチャンの街を歩きしながら、自然とラオス黄金時代の歴史に思いを馳せることができそうです。

ラオス民族をめぐって
 ラオスは多民族国家です。2000年8月のラオス政府の発表によると、49の民族が存在するようです。(『ラオス概説』p.173)
しかし、ラオス滞在経験者の安井清子さんの『ラオス すてきな笑顔』p.132〜133によると、普通のラオス人に聞いてみると、ラオス人は以下の「3つの民族」と考えられているようなのです。

ラーオ・ルム(低地に住む人)=(低地ラオ)
その中心となるのがラオ族 メコン川沿いの平野に住む。主食はモチ米。高床の家。仏教徒
ラーオ・トゥン(山の中腹に住む人)=(山腹ラオ)
ラオスの先住民族とも言われる。ラーオ・ルムに追いやられて中腹に住むようになったとも。焼き畑による稲作。様々な精霊信仰。
ラーオ・スン(山の高地に住む人)=(高地ラオ)
主にラオスの中部から北部に住む。モン族、ミエン族など200年ほど前に中国から移り住んだと言われる。

 これによると、現在のラオスに住んでいる人はみんなラオス民族となるようです。
 そして、ラオスの通貨1000キップ札には3人の女性が描かれていて、これはこの3つの民族を表しているとのことです。
 今回訪れるヴィエンチャンはラオルム(低地ラオ)の人々です。

ラオ語について
 ラオ語は「シナ・チベット語族」のタイ・カダイ語族タイ諸語南西タイ語群に属し、タイ語と極めて近い関係にあるようです。 例:「こんにちは」・・・・タイ語「サワディ」 ラオ語「サバーイディ」
 ラオス語がどんな文字かについては、ラオスの新聞を参考にしてみてください。まるっこくて可愛い感じですが、もちろん全く読めません。
(例) ラオスの新聞 「ヴィエンチャン・マイ」http://www.vientianemai.net/indexder.php

 ちなみに、ベトナム語は「南アジア(オーストロ・アジア)語族」という大きな別のグループに属し、ラオ語とは系統が違うようです。ベトナム語の仲間にはカンボジア語(クメール語)などがあります。ベトナム語は17世紀にフランス人によってローマ字化されたので、ラオ語に比べるとそれほど違和感がありません。英語のアルファベットにはない文字も少しありますが、発音は何となく想像できそうです。
(例) ベトナムの新聞 「ニャンザン(人民)」http://www.nhandan.com.vn/

(参考) ベトナムの歴史
ラーンサーン王国時代(1353〜1707) 「ラーンサーン」とはラオ語で「百万頭の象」の意味
1353 ファーグム王(在位:1353〜1373)がムアンサワー(後にルアンプラバンと改称)を都として
    ラーンサーン王国建国。
    ファーグムはアンコールで養育されたのち、アンコール朝のジャヤバルマン9世の娘と結婚し、
    軍勢を授けられ、帰還する際に周囲を征服し、ルアンパバンを都としてラーンサーン王国を建国した。
(参考文献)『東南アジア史@大陸部 新版世界各国史5』p.153
(参照:ジャヤバルマン9世については、アンコール朝の歴史参照)

1373 サームセーンタイ王(在位:1373〜1416)・・・ファーグム王の子 
    サームセーンタイ=「30万(サームセーン)人のタイ族」という意味。1376年頃の人口調査でラオ人
    男子の数が30万人であったことに由来する。このほかには、婦女子、僧侶、修行者、外国からの
    寄留者、「カー」=「しもべ」という意味=モン・クメール系の人々らを合わせて男子が40万人いた。

    サームセーンタイ王の死後15世紀後半まで王朝は安定しなかった。

1479 ルアンパバン、一時、黎朝ベトナムの支配下になる
    (ベトナム黎朝第5代国王レ・タイン・トン時代(在位:1460〜1497)。まもなくベトナムは撤退。)
                                                【 ベトナムから攻められ 】
1501 ウィスン王(在位:1501〜1520)
    ウィスン王はファーグムがアンコールから招来したというパバーン仏像を都の守護仏とする。
    ラーンサーン王国の歴史を伝える『クンブーロム年代記』の作成始まる。
1520 ポーティーサーララート王(ウィスンの子)即位(在位:1520〜1547)
1527 ポーティーサーララート王は熱心な仏教徒なため、精霊(ピー)信仰を禁止する。
1548 セーターティラート王(ウィスンの孫)即位(在位:1548〜1571)
    セーターティラート王はポーティーサーララート王とチェンマイ(ラーンナータイ王国)の王女との間で
    生まれる。
    この関係で、セーターティラート王はチェンマイに拠点を置くランナータイ王国の王位にも就いている
    (在位:1546〜1547)
    セーターティラート王はランナータイ王国チェンマイから「エメラルド仏」を持ってきて、パバーン仏とな
    らぶ守護仏とする。
    (エメラルド仏は1778年にタイに持ち去られるまでラーンサーン王国の守護仏として崇拝されている。)
1560 都をムアンサワー(ルアンパバン)からヴィエンチャンに移転。「エメラルド仏」もヴィエンチャンに
    移される。 ちなみに、ムアンサワーがルアンパバンという現在の地名になったのは、
    ヴィエンチャン遷都後のこの時から。守護仏であるパバン仏に由来する。
1565 ワットホープラケオ寺が建立され、「エメラルド仏」が安置される。
    (ワットホープラケオ寺は1827年シャム軍により破壊される。)    
1566 タートルアン、建立される。

セーターティラート王(在位:1548〜1571)はヴィエンチャンの建設者とも言える重要人物。
(そりゃー、彼の銅像も彼の名前の通りもあるでしょうよ。)

1574 ヴィエンチャンを一時ビルマに占領される。                   【 ビルマからも攻められ 】
1603 ビルマから独立
1637 スリニャウォンサー王即位(在位:1637〜1694)(ラーンサーン王国最盛時の王)
ラーンサーン王国3分裂(1707〜1893)
1707 ラーンサーン王国がルアンパバン王国とヴィエンチャン王国に分裂
1713 ヴィエンチャン王国からチャンパーサック王国が独立         【 ラーンサーン王国は3分裂 】  
1778 3王国がタイ王朝の支配下に入る。                     【 ついにはタイに占領される 】  
    「エメラルド仏」はタイ:トンブリに持ち去られる → 現在はタイ・バンコクのワット・プラケオにあります。

    以後、ラーンサーン3王国はタイに朝貢。さらにベトナムにも朝貢する。  【 タイやベトナムに朝貢 】 
1804 ビエンチャン王にアヌウォン王が即位(在位:1804〜1828)
1818 ワットシーサケット、アヌウォン王によって創建される。
1826 ビエンチャン王アヌウォン,シャムに侵攻
1827 シャム軍,逆にビエンチャンを占領。アヌウォン王はベトナムに敗走。
1828 アヌウォン王,シャム軍に捕らえられ,バンコクで死去。
    ビエンチャン王国滅亡。この時、ヴィエンチャンは徹底的に破壊される。

1860年代からフランス人探検家がラオスにも現れ始める。
1861 アンコール遺跡の「発見者」フランス人アンリ・ムオがルアンパバン近郊で死去
1866〜1868 フランス人ドゥダール・ドゥ・ラグレが率いるメコン川調査団の活動
        メコン川経由の中国行き航路を探るが、途中にコーンの滝などがあり、実用性は否定される。
        以後、紅河経由の中国航路を求めてベトナム北部(ハノイ)への進出に転換。
フランス植民地時代(1893〜1945)
1887〜1895 フランス人探検家官僚オーギュスト・パヴィがラオスの植民地化に関し積極的に活動
        当時、ラオス地域をめぐってベトナムからさらなる進出を目指すフランスと領土的野心を持つ
       シャム
の間で領土紛争が起こっていた。それに決着をつけたのが、1893年10月3日の条約

1893 10月3日 フランス・シャム条約                      【 フランスの支配下となり 】ラオスの西側国境(タイ側)をメコン川、ラオスの東側国境(ベトナム側)をメコン川の分水嶺とすること決定。
現在のラオスの国境画定。メコン川を人為的に国境とし、メコン川東岸をフランスが支配する「ラオス」(「ラオ」の複数形)が作り出された。メコン川の西側にもラオ人は住んでいたのですが、人為的国境で分断されました。
(欧米列強がアジア・アフリカでよくやった例をここでも見ることができます。)

1899 ラオスを仏領インドシナ連邦に編入。
    コーチシナ(ベトナム南部)、アンナン(ベトナム中部)、トンキン(ベトナム北部)、カンボジア、に次ぐ
    第5の「国」として。
    以後、フランスは安上がりなラオス経営を目指す。フランス人の指揮のもと、ラオ人を愚民視しながら、
    ベトナム人を行政職として多くを採用。
    1943年当時のヴィエンチャンの人口。ベトナム人53%、ラオ人42%、中国人4%。
    仏領インドシナ連邦経営に当たってはベトナム人中心主義がとられた。
ラオスの独立
1945 4月8日 日本軍はルアンパバーン王国の王シーサワンウォンをラオスの王として独立させる。
1946 フランスによるラオス再植民地化、始まる。
1949 1月20日 カイソーン・ポムウィハーン、スパーヌウォンらが後の「パテト・ラオ」となる軍事勢力を結成
1949 7月19日 フランス・ラオス協定でフランス連合内でラオス王国の独立         【 やっと独立 】     
    初代:シーサワンウォン国王(在位:1949〜1959) 
    2代目:サワーンワッタナー国王(在位:1959〜1975)
1954 7月21日 ジュネーブ協定
    ラオスからの外国軍隊の撤退、パテト・ラオ勢力のラオス北部2州への結集、統一選挙の実施
1955 3月22日 ラオス人民党発足(初代書記長カイソン:1972年にラオス人民革命党と改称)
1956 1月16日 ラオス愛国戦線(通称パテト・ラオ)結成
    以後、「パテト・ラオ」と「ラオス王国」右派との内戦続く。         【 ところが、ラオスは内戦に 】1973 1月27日 パリ和平協定
1973 2月22日 「ラオスにおける平和回復と民族和合の達成に関する協定」
          ラオス王国政府と「パテト・ラオ」で停戦協定。パテト・ラオ優位で内戦終結。
1975 8月 「パテト・ラオ」、ヴィエンチャンに進駐
1975 12月2日、ラオス人民民主共和国成立。スファヌボン大統領:カイソン首相
       ラオス王国の消滅。                             【 やっと、現在の国家に 】       旧体制派の人々がメコン川を渡り大量に国外へ脱出。ベトナムのボートピープルと同様か
1985 10月15日 ゴルバチョフ、ソ連共産党中央委員会でペレストロイカ政策発表
1986年 11月13日 ラオス人民革命党第4回大会で
    「チンタナカーン・マイ」(新思想)と「ラボップ・マイ」(新制度)の導入。市場経済化始まる。
1992 11月21日 カイソン大統領、死去
1994 4月8日 タイ・ラオス間に「友好の橋」 ラオスとしては初めてタイへの陸路を獲得
1997 7月24日 ラオス、ミャンマーとともにASEANに同時加盟
(ASEANは1967年に結成。 原加盟国 タイ、インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポールの5ヵ国
その後、1984ブルネイ 1995ベトナム 1997ラオス、ミャンマー 1999カンボジア → 「ASEAN10」の成立)
2007 1月1日 ラオス入国に際し、日本人(日本国籍の旅券を所持)の場合は、観光目的で15日以内の
    滞在に限り、ビザが不要となる。
 14世紀にやっと建国したものの、ベトナムから、ビルマから、タイから攻められ、最終的にはフランスの植民地となってしまう。第二次世界大戦後に独立を達成したものの、内戦で国土は荒廃。さらに、ベトナム戦争に関連し、北ベトナムから南ベトナムへの支援ルートであるホーチミン・ルートの9割がラオスの国土を通っていたため、アメリカの空爆を受け、さらに国土は荒廃。
 こう考えてみると、ラオスにとっては、現在が一番幸せな時代なのかもしれません。2008年現在、ラオス人民革命党の一党支配が続いていますが、それなりの必然性があるのかもしれません。司馬遼太郎さんの1973年のこんな発言が今日なお生きている感じがします。

「アジア型の共産主義というのは、西洋人がつくった文明の型へのもっとも短距離の道なのかもしれない」
『人間の集団について』p.275 司馬遼太郎 中公文庫 1974年初版刊

「アジアの共産主義というのは、アジアの社会がはるかな過去から背負い込んでいる泥の中からひょいと足抜けをするための最も簡単な方法だということは、つねに忘れずにおきたいと思っている。」
同上p.276
ラオス関連参考文献
『東南アジア史@大陸部 新版世界各国史5』石井米雄 桜井由躬雄 山川出版社 1999年12月20日刊
『ラオス概説』ラオス文化研究所編 株式会社めこん 2003年7月7日刊 
『タイ/ラオス歴史紀行 旅名人ブックス32』谷克二・鷹野晃 日経BP出版センター 2004年8月30日刊
『地球の歩き方ラオス 07〜08年版』2006年12月15日刊
『ラオス すてきな笑顔』 安井清子 1998年12月24日刊 NTT出版