大雁塔(慈恩寺)・・・・玄奘(三蔵法師)ゆかりの寺
大雁塔は慈恩寺という大きなお寺の境内にあります。ここに来る途中、タクシーから大雁塔が見えているのですが、大回りしました。この寺院の入り口が一箇所しかないためです。わざわざ大回りしているなどと勘ぐるのは、不当な偏見です。今回の西安旅行ではずいぶんタクシーを利用しましたが、どのタクシーもメーターは正確にまわっていましたし、遠回りされることもなかったと思います。西安は良心的な運転手ばかりで安心です。 慈恩寺は648年に建てられました。唐の3代皇帝高宗(在位649〜683)が母である文徳皇后への報恩のために建てたものです。隋代の廃寺を再建して建てられています。 大雁塔は玄奘(三蔵法師)がインドから持ち帰った膨大な仏典や仏像を保存するために652年に建てられました。その後、老朽化したため、則天武后の時代に再建され、現在に至っています。 現在の西安で唐代の建造物として現存しているのは、この大雁塔と次に行く小雁塔だけです。 (参考文献)『漢詩の旅1 西安』吉崎一衛 明治書院 2006年6月25日刊 |
仏像
慈恩寺境内に入るのには入場券(参観券)を買わなければなりません。50元(約750円)。市内ならどこへ行っても10元(約150円)程度のタクシー代に比べると、入場券は高めとなっています。それでも大勢の中国人も入場していました。これは、慈恩寺のいくつかある大きなお堂の一つにある仏像です。画面左側では、中国人の老若男女が仏像に向かって、入れ替わり立ち替わり、お祈りをしています。 玄奘は629年に西安からインドに向かって旅に出ます。旅の目的地は当時の仏教を学ぶ最高機関であるナーランダ僧院でした。到着までに4年を要しています。ナーランダ僧院には当時1万人の僧侶が学んでしました。玄奘も6年間そこで学びました。その後、インドを巡り、帰国の途についたのは641年。多くの仏典と仏像を20数頭の馬に乗せての苦難の旅でした。西安に辿り着いたのは645年。(日本では大化の改新の年です)16年の長旅でした。帰国に際し、時の皇帝、第2代太宗はあつくもてなしました。玄奘が携えてきたサンスクリット語の経典は657部にものぼり、多くの僧侶が翻訳に当たりました。 玄奘の遺骨は戦時中に南京で発見され、その一部はさいたま市岩槻区の慈恩寺と奈良の薬師寺に祭られているようです。 (参考文献) 『シルクロード 歴史地図の歩き方』 長澤和俊 青春出版社 p.25〜27 |
大雁塔に上る
南側 東側
大雁塔は内部の階段を登って上まで登れます。上るためには入場券とは別のチケットを買わなければなりません。値段は30元(約450円)。高い!でも、せっかく来た以上、私は当然上がります。 一番上まで上がって、窓から四方を眺めてみました。全体に霞んでいます。天気は晴れているにも関わらず、土埃が舞っているような感じでした。西安は毎日がずっとこんな感じでした。 【左】画面中央付近の横に延びている黒い建物のまんなかは入場してきた門があります。その向こうの白い正方形に見える広場には玄奘(三蔵法師)像のある公園となっています。(この後行きます。) 【右】画面中央の緑の公園の向こうの方には高層ビルが林立しています。西安では街のあちこちに建築中のビルがいっぱいありました。 |
北側 西側
【左】北側は大きな公園になっているようです。中央に見える長方形の部分は噴水のある池です。池の向こうにまっすぐに伸びる道が続いているのですが、まっすぐ10キロほど行くと、西安駅があるはずです。 【右】やはり遠くに高層ビルが見えています。西安は人口800万人を超える中国西部地方最大の大都市です。まだまだこれからも発展しそうな感じがしました。 |
南側広場の玄奘像越しに大雁塔を見る
メーデー祝日のためでもあるのでしょうか、ここは大勢の人でごった返していました。あちこちから元気の良い中国人の大声が響いています。ここは絶好の撮影スポットとなっているようです。どう撮っても彼らが画面の中に入ってきます。 この後、ここから小雁塔までタクシーで行くのですが、なかなかタクシーを拾うことができませんでした。タクシーの奪い合いが起こるほどです。人出が多いのもあるでしょうが、お金に余裕のある人も確実に増えてきているのでしょうね。 |