青龍寺・・・・空海(弘法大師)ゆかりの寺

   

 ここは西安市街の南郊外にあり、西安の中心部に宿泊しているホテルからだと、歩いて行くわけにはいきません。
そこで、ホテルからタクシーを頼んで、ここにやってきました。途中、交通渋滞もあり、30分ほどかかりました。

青龍寺は日本と縁の深いお寺です。空海(弘法大師)が学んだ寺なんです。

【左】青龍寺の入り口です。画面右隅に少し見えている事務所で10元(約150円)の入場券を買って、境内に入っていきます。
 入り口の赤い布に書かれた「祝五一」はメーデーを祝ったものでしょう。今日は5月1日です。「祝五一」の飾りは、ここだけでなくあちこちに掲げられていました。中国が自称「社会主義」国であることを感じさせる数少ないモノでした。

【右】隋の時代、都は大興と呼ばれていました。唐の時代には都は長安と呼ばれます。いずれも現在の西安市に含まれている場所です。


恵果                         空海

   

 青龍寺の入り口を入ってすぐ左側の壁を見てください。空海の師匠である恵果や空海の肖像が彫られています。
 これらの絵の横に中国語で説明がされていますが、その部分はカットして人物像だけ掲載しています。


空海記念碑

先ほどの壁沿いに進んでいき、さらに左側に注目していると、この空海記念碑が目に入ってきます。
これは、実は、日本の四国にある四つの県(徳島・高知・愛媛・香川)が寄進したものなのです。四隅の丸い置物が四つの県を表しているとのことです。1982年に建てられました。

この記念碑の前には展示室があり、空海の書などが展示されています。

 

空海記念碑(拡大)              展示室にある空海の書

   

弘法大師の名で知られる真言宗の開祖空海は、804年、31歳の時に遣唐使船に乗り、唐に向かいました。空海を乗せた船は5月に難波津を出発し、苦難の末、10月に福州に入ります。11月になって長安へと出発し、12月に到着しました。
空海は長安で梵語をマスターし、翌年5月に青龍寺で恵果と出会い、真言密教を学びます。恵果は一目で空海の才能を見抜き、灌頂(かんじょう=資格を授けて継承者とする儀式)を授けました。空海は密教の正式な後継者となったのです。
806年3月に長安を発ち、途中、現在の紹興で4ヶ月滞在し、土木技術や薬学など諸学を学び、8月に現在の寧波を出港し、10月に博多に到着しています。
帰国後は密教思想の体系化に努め、816年に高野山金剛峯寺を創建。823年には嵯峨天皇から東寺を賜り、真言密教の拠点としました。


青龍寺の広い境内

   

【左】1985年に四国四県から贈られた桜。手前の白い看板にはそんな説明が書かれていました。我が故郷が贈っていたのですね。旅先で思いがけず故郷を感じさせてくれるのも、また良いものです。

【右】境内のなかほどからお寺の入り口方向を眺める。庭園も広いゆったりとしたお寺です。


雲峰閣


恵果・空海紀念堂

この建物も日本の空海崇拝者の協賛を得て、1984年に建てられています。堂内には空海と恵果の像が並べられています。


空海(左)と恵果(右)の像

 空海と彼の師恵果は穏やかな顔でこちらを眺めています。
それにしても、中国ではどこのお寺でも若い人が熱心にお祈りしているのには驚きます。現世利益を求めてのお祈りのように感じます。

 「社会主義」国で熱心に行われる神頼み、いや仏様頼み。中国共産党による無神論教育はあまり効果を発揮していないようです。

庶民にとっては、共産党に頼るよりも、仏様に願ったほうが効果があるのかな(笑)?


四国88カ所の第0番札所

 10元(約150円)で買った青龍寺の入場券(参観券)です。ここに第0番札所とはっきりと書いてあります。
 四国遍路として有名な四国八十八箇所は、我がふるさと近くの一番札所霊山寺(りょうぜんじ)から始まります。
 八十八箇所というのですから札所は第一番から第八十八番までです。しかし、驚いたことに、0番札所がありました。それが、ここ西安の青龍寺です。
 八十八箇所参りをより完璧になさりたい方は、ここ0番札所まで訪れてみるのも面白いのではないでしょうか。

ハシムの世界史への旅   西安旅行記トップ   前のページ   次のページ