小雁塔(薦福寺)・・・義浄ゆかりの寺

入り口                      前の道路

  

【左】小雁塔の入り口です。左側の窓口で50元(約750円)で入場券を買います。小雁塔の入場券は敷地内にある西安博物院の入場券も兼ねています。小雁塔にだけ行くのでも西安博物院のチケットを買わなくてはならないようです。
 チケットの値段が高いので文句を言っている欧米人がいました。その欧米人は「小雁塔にだけ行きたい、博物院には行かないので、チケットを買わずに中に入りたい」と言っていたようです。しかし、聞き入れてもらえませんでした。不機嫌な様子で帰っていきました。
 私はせっかくタクシーに乗ってまでここまでやって来たのだから、買って入場しました。

【右】小雁塔前の道路です。西安の道路は広いのですが、車も多いため、あまり広さを感じません。ここはそれでも少し裏通りなのか、車の少ない瞬間を狙って撮ってみました。


小雁塔

敷地内は広い公園になっています。池越しに小雁塔を眺めます。

 小雁塔は薦福寺というお寺の境内にあります。薦福寺は684年に建てられています。海を渡ってインドに行った義浄に関係するお寺です。義浄はインドで25年間滞在し、695年、サンスクリット語の経典を長安に持ち帰りました。(玄奘帰国の50年後のことです。前ページ参照)そして、この薦福寺を翻訳の拠点として使ったのです。

 小雁塔は707〜710年に建てられています。大雁塔の50年ほど後のことです。


近くで見る小雁塔

   

【左】小雁塔に近づいて行きましょう。上の方が壊れているみたいです。唐の時代から残っている数少ない建築です。今まで遺ったのが奇跡かもしれません。

【右】ここも別料金のチケットを買って、てっぺんまで登ることができます。が、ここは登頂はあきらめました。


西安博物院

 小雁塔のある敷地内に西安博物院があります。2007年にできた新しい博物館です。せっかくここまで来たことだし、50元のチケットはここの入場料も含まれているのですから、入ってみました。
 入ってすぐの大広間に古代西安の地図があります。1階にいては大きすぎて気づきにくい。2階に上がると、よくわかります。気づかず通り過ぎている人もいますし、立ち止まって詳しく観察している人もいます。


西安博物院1階床面には、古代都城マップ。それを踏みつけていく参観者たち(左上)。


《白線・赤字の説明はハシムによる注》

 博物院の1階床一面が大きな古代都城のマップになっています。たまたま人通りが少ない隙を狙って2階から撮りました。
 現在に残る城壁は明代城壁です。(この後、明代城壁に上って歩きます。)
唐代の城内はそれよりももっと広いものだったのがわかります。
その他、現在の西安郊外には、周の都:鎬京(こうけい)、秦の都:咸陽(かんよう)、漢の都:長安の城壁跡などがあったのも確認できます。
 
 周(西周)(紀元前11世紀〜紀元前770)の都・・・鎬京
 秦(紀元前221〜紀元前206)の都・・・咸陽
 漢(前漢)(紀元前202〜紀元後8)の都・・・長安
 隋(581〜618)の都・・・大興城
 唐(618〜907)の都・・・長安

 いずれも現在の西安付近にあったことが確かめられます。数十キロ以内の範囲です。
 
 秦の都:咸陽と漢代城壁の間の川は渭水(いすい)という黄河の支流でしたね。

 以上、ハシムの世界史ミニ講座でした(笑)。


以上のことは世界史受験生なら知っておく必要があるでしょうが、ただの旅行者ならわかったところで何の意味もありません(笑)。

唐の滅亡以来、久しく都であることをやめた西安ですから、過去の栄光を誇らしげに描き、西安市民の記憶にとどめておきたいのかなとも思いました。


唐三彩

   

 西安博物院では、西安付近に首都が置かれた時代、つまり、西周から唐までの遺物が展示されています。紀元前11世紀から紀元後10世紀までの約2000年間の多くの期間、西安付近に都が置かれていました。
 唐の滅亡以後、西安は歴史の華々しい表舞台から退いたようです。それ以来、西安は首都として登場することはありません。やや影が薄れてしまったようです。

多くの遺物が陳列されているのですが、なかでも美しい唐三彩が印象に残りました。

ハシムの世界史への旅   西安旅行記トップ   前のページ   次のページ