開発が進む西安で、この懐かしい光景はいつまで見られるのでしょうか・・・
西安の明代城壁南門から書院門古文化街へ

体重測り屋                      野菜売り

   

【左】体重測り屋さん。五角と書いてあるみたいです。1元=10角ですから、7円程度です。私はなぜか体重測り屋さんを見つけると、写真に撮っています。のどかというか、庶民の生活の一面を垣間見るような気がして、ついカメラを向けてしまいます。

 アジア各地に残る体重測り屋さん、いつまで存在し続けるのでしょうね?興味あります。しかし、どれもホントに正確に測れるものなんでしょうかね?(笑)

(特集:世界の体重測り屋さん)

中国:大連の体重測り屋  
ベトナム:ハノイの体重測り屋
  
ミャンマー:ヤンゴンの体重測り屋

イラン:イスファハンの体重測り屋

【右】城壁の下の日陰では野菜売りや物売りがいました。5月1日ですが、昼間は30度以上になっているようです。あちこちの日陰を選んで商売をしているようです。


中国将棋に熱をあげる男たち

   

【左】20人ほどの大人の輪ができていました。ひょっとして、アレかな?と思い、覗いてみると、案の定、アレでした。将棋をしているのです。

【右】おそらく、賭け将棋でしょう。でもないと、大の大人がこれだけ熱中するはずありません。路上将棋も私はアジアのあちこちで遭遇しています。アジアの男たちは将棋が好きな人が多いようです。

これまでに撮ってきた「将棋のある光景」を下にまとめてみました。

(特集:世界の将棋をする男たち)

中国:上海の将棋   中国:マカオの将棋  
ベトナム:ホーチミンの将棋   ベトナム:ハノイの将棋  
カンボジアの将棋   
タイの将棋   
ラオスの将棋


明代城壁南門                書院門古文化街

   

【左】南門(永寧門)北側の楼閣を城内に入ったところから写しています。高さ10メートルほどの城壁が西安の中心部の周囲14キロほどを東西に長い長方形で囲んでいます。明(1368~1644)の初代皇帝、洪武帝=朱元璋の時代にレンガを積み重ねて築かれています。

【右】南門の東側から碑林まで1キロ近く続く通り一帯が書院門古文化街です。通りの両側には硯や笛などを売る店が軒を連ねています。書道や笛を実演してくれる売り子さんもいます。また、似顔絵を描いていたり、骨董品を売っていたりと古風で賑やかな通りです。

筆                             笛

   

明代城壁の南門から文昌門方面へと続く書院門古文化街の一こまです。


書院門古文化街の東端にある碑林博物館

   

【左】書院門古文化街の東端に碑林博物館があります。孔廟と書かれている壁の向こう側です。碑林博物館は元は孔子を祭る孔子廟であったようです。

【右】碑林博物館の前にジュース売り屋さんがいました。私は相変わらず、どこに行っても、中国人に間違われます。売り子の彼女も、当然、私を中国人だと思っています。

 しかし、私は値段がわからなかったので、
「デゥ ショ チェン」多少钱?(これ、いくら?)
と聞いてみました。

一言しゃべれば、すぐに私の正体はばれてしまいます。
やはり、私の発音が悪いのか、おかしいのでしょう。途端に、おやっ??という顔をされました。

以下は彼女とのやりとりです。

彼女 「中国の人じゃないのですか?」(たぶん、そんなことを言ったんじゃないでしょうか?)
私 (よくわからないけど・・・とりあえず)「ノー」
彼女 (ちょっと考えて・・・)「コリア?」
私 (断固として)「ノー」
彼女 「ニホン?」 (やっとでてきました)
私 「我是日本人」(ウォ シー リーベンレン)
彼女 (やっと私が日本人だとわかったようです)

その後、4元(約60円)でジュース(五〇〇ミリリットルほどのペットボトル)を買いました。
そんなやりとりを楽しんだ後、記念に写真を撮らせてもらいました(笑)。

でも、日本(人)も影が薄くなりましたね。韓国の次にニホンが出てくるのですから。
というか、私がただ普通に中国人に見られるだけなのでしょうか?

では、次に碑林博物館に入ってみましょう。

ハシムの世界史への旅   西安旅行記トップ   前のページ   次のページ