広仁寺・・・・陝西省で唯一のチベット仏教寺院

広仁寺の入り口にはタルチョ(祈祷旗)が風になびいている

 広仁寺は西安城壁の西北の隅に位置しています。お寺の入り口には旗がたなびいています。万国旗のようですが、万国旗ではありません。
 タルチョ(祈祷旗)と呼ばれるものです。チベット仏教独特の祈りの旗です。タルチョ(祈祷旗)には経文が書かれています。タルチョの旗の色は五色と決まっています。黄・緑・赤・白・青の五色で、物質の5元素を表しているそうです。すなわち、黄(地)・緑(水)・赤(火)・白(風)・青(空)です。タルチョ(祈祷旗)が一回風になびけば一回読経したことになるとも言われています。


康煕帝の碑文                     千手観音像

   

広仁寺は清の康煕帝(在位:1661〜1722)によって1705年に創建されました。境内には康煕帝の碑文が残されています。近くのお堂の中では厳めしい千手観音像が立っています。


マニ車

 このお堂のまわりには、チベット仏教独特のマニ車があります。黄金色のマニ車を回すと、回転させた数だけの功徳があるとされます。
 タルチョといい、マニ車といい、チベット仏教は効率が良さそうですね(笑)。そんなことを考えていると、向こうに見えるお堂の中から怖い仏像がこちらをにらんでいるようでした。


畏怖を感じさせる威厳ある仏像

不信心な私をにらみつけているように感じました。写真を撮るのも気が引けましたが、決して仏様をないがしろにしているわけではないので、お許しください、仏様!


ツォンカパ像

 ツォンカパ(1357〜1419)はチベット仏教の最大宗派、ゲルク派(黄帽派)の開祖です。一番奥のお堂に鎮座しています。

 ちなみに、最近中国のチベット問題に関して、ダライ=ラマという言葉をときどきニュースなどで聞く場合があります。
 ダライ=ラマはチベット仏教の教主といった意味です。高校世界史の教科書にわかりやすく解説されているので、ここで紹介しておきましょう。

ダライ=ラマ
14世紀末から15世紀初めに、ツォンカパ(1357〜1419)がひらいた黄帽派チベット仏教の教主。16世紀後半にモンゴルを支配したアルタン(1507〜1582)が黄帽派に帰依し、ダライ=ラマ(ダライは大海、ラマは師の意)の称号をおくってから、代々この名称で呼ばれるようになった。ダライ=ラマをはじめとするチベット仏教の高僧は活仏といわれ、その地位は転生(生まれ変わり)によってうけつがれるものとされた。
(参考文献)『詳説世界史』p.175 山川出版社


 ついでに、清朝皇帝の特別な立場についても確認しておきましょう。

「清朝の皇帝は、中国歴代王朝の伝統をつぐ皇帝であると同時に、満州人やモンゴル人にとってはモンゴル帝国のハンの伝統をつぐ北方遊牧社会の君主でもあった。」
(参考文献)『詳説世界史』p.173 山川出版社


 さらに、清朝は各地方の習慣や宗教についてはほとんど干渉しませんでした。

「とくにチベット仏教は手厚く保護して、モンゴル人やチベット人の支持をえようとした。」
(参考文献)『詳説世界史』p.175 山川出版社


 広仁寺も清の康煕帝によって建てられています。教科書での知識を実際に自分の目で確かめることができてうれしくなりました。これが「ハシムの世界史への旅」の醍醐味でもあります。そして、こういったことが私の旅行の重要なコンセプトでもあるんです。少し、変でしょ(笑)。

ハシムの世界史への旅   西安旅行記トップ   前のページ   次のページ