ラム酒ハバナ・クラブ博物館へ向かう途中
車窓からいろいろ眺めました
1950年代のアメリカ製クラシック車でいっぱいの駐車場
キューバはあれこれの建造物や記念碑だけでなく、路上にも見所がありそうです。それは1950年代に造られたアメリカ車が今でも堂々と走っているからです。当然、修理や改造も加えてはいるでしょうが、外観は1950年代を残しています。タイムスリップしたような感覚になります。 ただ、車体が古いだけあって排気ガスはかなり出ています。ですが、車の絶対量が少ないので救われています。 キューバで今も1950年代のアメリカ製のクラシックカーが走っている理由も、1959年に成功したキューバ革命で説明できます。 キューバ革命後にキューバの富裕層たちがアメリカに逃亡していった後、彼らが乗っていた車だけが残されたのです。以後、アメリカの経済制裁でアメリカ車は入ってこなくなりました。 たまに、旧ソ連製のラーダ(ЛАДА)が走っているのも見かけます。これは旧ソ連との結びつきの名残でしょう。 後日、クラシックカーに体験乗車しましたが、振動ガタガタ、排気ガスプンプンでした。アメ車は絵にはなるけど、環境的にはどうも、といった感じですね。 |
カピトリオ(旧国会議事堂)
アメリカによる半植民地時代の1929年、アメリカの国会議事堂をモデルにして造られました。形もよく似ているのはそのためです。今でも、この地点がキューバの道路の基点となっているようです。 あいにく、ドームは修復中のようでした。 |
キューバで一番有名なラム酒の銘柄はハバナ・クラブです。どこの土産物屋でも売られています。ここはハバナ・クラブの製造過程を知ることのできる博物館です。 |
博物館中庭のオブジェ
黒人、サトウキビ、葉巻、ラム酒・・・・・これぞ、キューバ キューバなどカリブ海地域における黒人の多さは他の中南米諸国とは違うカリブ海地域の特色です。これはカリブ海地域が真っ先にスペインによって植民地化が行われたことに由来します。 カリブ海地域へのスペインの植民地化が進むのは、1502年にエスパニョーラ島に最初の総督府が置かれてからです。征服者は先住民を酷使し、30年で先住民はほぼ全滅します。このためカリブ海地域には先住民文化の痕跡を見つけることはできません。 先住民に代わる労働力としてアフリカから黒人が連れて来られました。その結果、黒人文化の痕跡は多く見られます。 たとえば、サルサは、ヨーロッパのメロディにアフリカのリズム、北米のジャズなどが入り交じったものです。サルサとは、さまざまなスパイスが入ったソース(スペイン語でサルサ)という意味です。 カリブ海地域より遅れて征服活動が行われた大陸部では、メキシコで見られるように豊かな先住民文化があります。カリブ海地域に先住民文化の痕跡がないのと対照的です。 (参考文献)『『現代中米・カリブを読む―政治・経済・国際関係 (異文化理解講座)』 p.4 キューバには、当然、白人も多くいます。キューバは長い間スペインの植民地でした。スペインからやってきた人がキューバに住み着くと、自分はスペイン人ではなくキューバ人だという意識が高まってきます。そういう人物に詩人でもあり、哲学者でもあったホセ・マルティがいました。彼こそ、前ページで見た19世紀のキューバ独立運動の立役者でしたね。 従って、キューバは白人と黒人とその混血(ムラート)が基本であることがわかります。 現在のキューバで、その割合は、白人25%、ムラート50%、黒人25%程度となってます。 (キューバ観光公式ガイドブックより) なお、ペルー(先住民の割合:約4割)、メキシコ(先住民の割合:約3割)における先住民文化の詳細については、それぞれ、当サイトの旅行記をご覧ください。 (参照URL) ペルー旅行記 先住民文化の代表は、インカ文明 (参照URL) メキシコ旅行記 先住民文化の代表は、マヤ文明、アステカ文明 |
ラム酒工場の模型
博物館の中に1930年代のラム酒工場の模型があります。模型の蒸気機関車も動いています。 |
ラム酒工場の模型を上から眺める
階段を上がって上から眺めることもできます。 |
黒人奴隷を使った製造過程の説明
ラム酒造りはアフリカから連れて来られた黒人奴隷によって行われました。アフリカから連行される船の中で、またこの地での酷使でどれほどの割合の黒人が亡くなったことでしょう。 |
ラム酒試飲
そんな悲惨な歴史に触れた後で、ラム酒試飲が待っています。 博物館の最後のコーナーにバーを模した一角があって、ここでハバナ・クラブの試飲ができるようになっています。 ラム酒はサトウキビが原料の蒸留酒で、40度ときつい酒です。ストレートですので、少しだけ飲むことにしましょう! ちなみに、お土産に7年物のラム酒一本を買って帰りました。 |