プラハ城(2) 旧王宮と聖イジー教会
旧王宮のヴラディスラフ・ホール
16世紀まで歴代王宮として使用されていた旧王宮。旧王宮の見所はヴラディスラフ・ホールです。16世紀にはヨーロッパ最大のホールでした。戴冠式や騎馬競技がここで行われていました。 実は、旧王宮内は重要な歴史的事件の発生場所でもあるんです。ただ、一般的な観光の見所とはなっていないため、それはとてもわかりにくい場所にあります。あらかじめ予備知識を持って行かないことには絶対に見つからない場所だと思います。 私も探すのに苦労しました。ウラディスラフ・ホールを目を皿のようにしてゆっくり一周してもわかりませんでした。二周目でやっとのことで見つけました。 |
今では何の変哲もない窓ですが、この左側の窓こそ三十年戦争(1618〜1648)勃発の現場!
世界史の舞台をこの目で見たい!あきらめる訳にはいきません。プラハ城に来た大きな目的の一つにはこの現場を見てみたかったこともあるのです。 ついに見つけました! ヴラディスラフ・ホールに入って右側に進みます。ホールを回るのではなく、出口と間違えるかもしれない通路の方に進みます。そこは小部屋が連なっていて、ずっと奥まで進んでください。行き止まりの奥の小部屋には古ぼけたストーブや工事現場みたいな道具が置かれています。しかし、まさにこの部屋こそが私が探していた部屋でした。 この部屋の窓こそ、ヨーロッパ最大の宗教戦争ともいえる三十年戦争(1618〜1648)が始まった場所なのです。三十年戦争はプラハ窓外放擲事件から始まりました。 この部屋はヴラディスラフ・ホールのルートヴィヒ翼と呼ばれる場所です。 |
小部屋にあったパネル
窓から人を落とそうとしていますね。これこそ、窓外放擲事件を表したものです。 |
窓外放擲事件の説明パネル と カトリックの役人を投げ落とした窓
このパネルでは左にチェコ語、右に英語で説明されています。 英語では「The Window of the Defenestration(窓外放出の窓)」とあります。 第二次プラハ窓外放擲事件(1618年)と三十年戦争(1618〜1648)の勃発 チェコの歴史において窓から人が投げ落とされる歴史的事件が三度起こっています。厳密に言えば、この事件は二回目の第二次窓外放擲事件です。以下にその概要を記しておきます。 この事件が起こる10年ほど前、1609年、ルドルフ2世は信教の自由を認める勅書を公布、フス派を含めたプロテスタントは自由を得るはずでした。 しかし、1617年にはハプスブルク家の熱心なカトリック信者、フェルディナンド2世がボヘミア王として送り込まれると、反プロテスタントの急先鋒として弾圧に乗り出しました。チェコのフス派プロテスタントの人々はハプスブルク家カトリックへの反発を強めていきます。そして、 1618年5月23日、怒ったプロテスタントは国王(カトリック)の役人二人をこの窓から15メートル下の堀に投げ落としました。二人は高く積まれた堆肥の上に落ちて、奇跡的に助かったため、カトリック側は「助かったのは神のご加護、正義は我らにあり」と誇張して触れ回りました。 プラハ城で起こった窓外放擲事件はプロテスタント側がカトリックに戦いを挑んだ三十年戦争の始まりとなりました。 (参考文献)『図説プラハ』p.33 参考文献集 結果的にはカトリックの勝利、プロテスタントの敗北になります。その結果、プラハにおいてカトリック勢力によってバロック芸術が花開くことになります。カレル橋の30体の像が建造されるのもこの後の出来事ですね。フス派プロテスタントの敗北のなかでプラハはバロック全盛時代となるのです。 それにしてもチェコの歴史においてはよく窓から人が投げ落とされるんですよ! プラハ窓外放擲事件は、実は、3回起こっているんです。全く時代背景の違った事件ですけど。 第一回窓外放擲事件(1419年) フス戦争(1419〜1436)勃発のきっかけとなる。 新市街市庁舎で起こります。新市庁舎は最終日に訪れるので、そのときに考えましょう。 第二回窓外放擲事件(1618年) 三十年戦争勃発のきっかけとなる。 第三回窓外放擲事件(1948年) 外務大臣ヤン・マサリクが外務省の窓から転落死。 ヤン・マサリクはチェコスロヴァキア初代大統領マサリクの息子で当時は外務大臣。死因は不明ですが、権力についたばかりの共産主義勢力による殺害説が有力。 |
聖イジー教会
旧王宮を出ると、目の前にこの光景を見ることになるでしょう。赤煉瓦で印象的な聖イジー教会です。聖ヴィート教会に比べると小ぶりですが、それでもなかなか大きいものです。その左側に続く建物が聖イジー修道院で、現在は博物館になっています。 聖イジーとは聞き慣れない言葉ですが、なんのことはない、英語では聖ジョージ、ギリシア語だと聖ゲオルギウスです。 これは、「グルジア(ジョージア)」の国名の語源ともなっていますね。 私は、グルジアの首都トビリシで聖ゲオルギウスの像を見ています。龍を退治していますね。 (当サイト内参考URL)グルジアの首都トビリシの聖ゲオルギウス像 聖イジー教会でも壁の最上部に龍を退治する聖イジー(ゲオルギウス)が刻まれています。 下で拡大しましょう。 |
聖イジー(聖ゲオルギウス)
イジー(ゲオルギウス)は龍退治でよく表されます。ほら、ここでも龍を退治しているでしょ。 |
聖イジー教会内部
920年に建造されたプラハ城内で一番古い教会。ヴラディスラフ1世の母親でチェコ最初の殉教者ルドミラ大公妃の遺骸を納めるために建てられました。列聖された聖ルドミラは、ヴラディスラフ1世の子どもである聖ヴァーツラフの祖母にあたる人物である。その後もチェコの王家であるプシェミスル家歴代王の遺骸が埋葬されるようになりました。 現在の教会は1142年以降に再建されたもの。17世紀に赤煉瓦を使ったバロック式の華やかなファサードがつくられています。 (参考文献)『芸術と歴史の街プラハ』現地のキオスクで購入した日本語版ガイドブック 聖イジー教会の基本的部分はロマネスク様式とされます。ロマネスク様式は、厚い壁や半円形アーチ、小さい窓、ステンドグラスなし、などに特徴があるとされますが、それはここでも感じられると思います。 聖ヴィート教会のゴシック式とはやはり全く違った感じがします。 |
聖イジー教会には人骨やら内蔵をむき出しにした像やら不気味なモノも展示されています。これが何を意味するのか、今の私にはよくわかりません。 |