クトナー・ホラ
チェコ語で「山」を意味する「ホラ」は、同じスラブ語に属するロシア語で「山」を意味する「ゴラ」を容易に連想させてくれます。クトナー・ホラは「山」に関係ある街だと想像しながらやってきましたが、やはり、それは「銀鉱山」に由来するものだとわかりました。 クトナー・ホラは、プラハ市中心部から東に60キロほどのところにあるのどかな田舎町です。 プラハ滞在6日目になって、市内の街歩きにも少し飽きてきたので、午後からクトナー・ホラ半日ツアーに参加することにしました。 これまでにプラハの街歩きをするなかで、当日参加OKのツアーを見つけていました。プラハの街角のキオスクでいくつものツアー会社が幾種類もの現地ツアーを募集しています。 この日の午後出発のクトナー・ホラ半日ツアーは、アメリカ人夫婦と私の3人でのツアーとなりました。運転手が運転と英語ガイドを兼ねるツアーでした。英語が十分わからなくてもクトナー・ホラの見所3カ所に連れて行ってくれるだけで十分です。 値段は40ユーロほど(約5600円)だったと思います。 |
聖バルボラ教会〜チェコ・ゴシック建築
プラハ中心部から8人乗りぐらいのワゴン車にアメリカ人夫婦と乗り、クトナー・ホラへの小旅行に出発です。途中、のどかな田園地帯を通り、車で1時間ほど東に走ればクトナー・ホラに到着です。これまでプラハ市街ばかりでしたので、田園風景には新鮮な感じがしました。 クトナー・ホラで立ち寄ったのは次の3カ所でした。 聖バルボラ教会、イタリア宮殿、納骨礼拝堂です。 順に紹介していきましょう。 その前に、クトナー・ホラの歴史を簡単に紹介しておきましょう。 (最初に立ち寄った聖バルボラ教会でなんと日本語のパンフレットを販売していました。さっそくそれを購入しました。以下の記述はそれに基づいています。) クトナー・ホラの歴史は、銀の採掘と深く関わっています。既に13世紀末に、クトナー・ホラ銀山における銀の生産量がヨーロッパ全体の三分の一を占めていました。また、この町は当時ヨーロッパで最も安定した通貨であったいわゆる「プラハのグロシュ」鋳造の中心地としても知られていました。その豊かさゆえに、クトナー・ホラはプラハに次いでチェコ王国第二の都市の地位を占めていました。 歴代チェコ王の権力の基盤となったクトナー・ホラの銀鉱、そしてこれによる経済の潤いは、この町に多くの名所旧跡をもたらしています。 そのため、クトナー・ホラは「クトナー・ホラの聖バルボラ教会のある歴史地区とセドレツの聖母マリア大聖堂」として世界遺産に登録されています。 |
聖バルボラ教会 側壁
クトナー・ホラは数世紀にわたって,地元の銀鉱業者と近くのセドレツのシトー派修道院の間で、宗教的権威に関する論争が続いていました。この争いは,1388年、修道院の管轄外に教会が創設されることにより、頂点に達しました。この教会は大部分が鉱山関係者の寄付により建てられたことから、鉱夫の守護聖人バルボラに献げられました。 聖バルバラ教会は、もともと今の2倍の長さで建てられる予定でした。その規模はプラハの聖ヴィート大聖堂に匹敵するものでしたが、銀鉱盛衰の影響を受け、何度か建設が中断されました。完成したのは、建設開始から五百年以上もたった1905年のことでした。 |
聖バルボラ教会内部
経済的に豊かなクトナー・ホラは、常にプラハと対等になろうと努力してきました。そこで教会の建築責任者にもプラハの建築家を採用しています。最初に設計を手がけたのは、聖ヴィート大聖堂を設計した建築家の息子でした。聖バルボラ教会と聖ヴィート大聖堂の建築スタイルがよく似ているのも偶然ではないようです。 |
ステンドグラス
ゴシック式のステンドグラスが見事です。 |
バロック化された教会
1626年に教会はイエズス会のものになります。以後、バロック化されていきます。三廊式の身廊の左右にある祭壇は豪華絢爛な造りとなっています。 |
作業服をまとった鉱夫像
他の教会では見られないような独特な像もあります。作業服をまとった鉱夫像です。これを見てもクトナー・ホラは鉱山で栄えた街だということを確認させてくれます。 |
イエズス修道学校
イエズス会は若者の教育に力を入れていて、1667〜1700年に聖バルボラ教会の傍らに学校を建てさせます。 イエズス修道学校と聖バルボラ教会を結ぶ小道には聖人像が飾られています。これは1680年から1716年にかけて造られた12体の聖人像です。まるでカレル橋に立つ聖人像のような印象を受けます。 小道は宗教の拠点(聖バルボラ教会)と世俗権力の拠点=造幣局でもあったイタリア宮殿とを結びつけています。 |
イタリア宮殿(造幣局)
聖バルボラ教会からゆっくり歩いて20分ほどです。 イタリア宮殿は、13世紀後半に、もとは要塞としてボヘミアとモラビアを結ぶ重要な交易路のすぐ近くに設立されました。13世紀末には銀鉱石の安全な保管場所として、また採掘を監視する王国の役人の住居として使用されるようになりました。 14世紀になると、造幣局が設立されます。この造幣局の建設に当たり、イタリアから専門家が招かれました。これがイタリア宮殿という名前の由来となっています。 |
中庭の鉱夫像
次第に銀鉱の採掘はより深い所まで進んでいき、ついには当時の技術では続けられない状態となりました。そこへ価格革命(16世紀中頃以降の中南米からの銀の大量流入でヨーロッパの貨幣価値が下落し、物価が高騰したこと)が到来しました。 1547年には「プラハのグロシュ」の鋳造は終了しました。これと同時にイタリア宮殿内の造幣局も閉鎖されます。16世紀後半にはクトナー・ホラは急激に衰えていき、世界一の深さ(500メートル)を誇った銀鉱山も閉鎖されます。 |
イタリア宮殿内部見学(なぜか写真撮影禁止)
小さな部屋でチケットを購入し、内部の見学となります。昔の銀貨などが展示されているためでしょうか、撮影禁止となっていました。 |
イタリア宮殿外観
チェコスロヴァキア初代大統領マサリク(在位:1918〜1935)の像がイタリア宮殿入り口の手前に立っています。 |
クトナー・ホラ郊外のセドレツというところまで車で移動しました。10分ほどです。 14世紀末に建てられた墓地礼拝堂は小さな墓地の中央にひっそり立っています。この礼拝堂は、イタリア宮殿を完成させるために招かれた国王ヴァーツラフ4世の工房の作品です。今日の外観は、18世紀初頭にバロック式に改築された際にできたものです。 |
墓地
13世紀末、当時の習慣に従い、セドレツ修道院の院長は,エルサレムの聖墓の土をひとつかみ持ち帰り、これを当地の墓地に撒きました。こうしてこの墓地は聖なる土地の一部となったため、ここにはチェコだけでなく、ポーランド、バイエルン、ベルギーなどからも遺体が運ばれてきて、埋葬されるようになりました。 ペストが流行したときには何千人もの遺体が運ばれてきました。フス戦争の時代にも多くの修道院が焼かれたため墓標の数が急増しました。 |
納骨礼拝堂に入る
礼拝堂の装飾は極めて独特です。すべて人骨から造られています。これらはもともと1511年に、ほとんど目の見えない修道士によりピラミッド型に積み上げられたものを、ヨーゼフ2世の改革後、当地の修道院資産を買い取った富豪が完成させたものです。巨大なシャンデリア、聖杯、十字架、富豪シュワルツェンベルク家の家紋など全て人骨からできています。納骨堂の内装は約四万人の遺体の骨からなっていて、人の生命は死と隣り合わせだということを表しています。 ゆっくり観賞してください。 骸骨を装飾の材料とするなんて、日本人とかなり死生観が違うようですね。 |
ピラミッド型に積まれた大量の頭蓋骨
何百年も前からの頭骸骨の積み重ねです。 |
人骨で造られた天井の装飾
頭上を覆っているのは、もちろん、人骨です。これだけ人骨に囲まれていると、気の弱い人は気分が悪くなってしまうかもしれませんね。 |
頭骸骨で造られた壁面装飾
【左】富豪シュワルツェンベルク家の家紋を人骨で造ったものです。 【右】触ろう思えば触れるところにさりげなく置かれています。誰も触ったりしませんが・・・・。 |
4万体の人骨に取り囲まれて礼拝(観賞)する観光客たち
意外にも、ここは写真撮影はOKです。そこで思い出したのは、イタリア・ローマの骸骨寺です。あそこは写真撮影禁止でしたが、こちらは寛容ですね。 (参考URL)ローマ:サンタ・マリア・インマコラータ・コンチェツィオーネ教会(通称骸骨寺) |
人骨芸術
頭蓋骨に見送られるかのように退室しましょう。独特の臭いのようなものを感じたのは私の気のせいだったのでしょうかね? |