ムハ美術館

プラハ滞在の最終日の夕方、いよいよ最後の訪問地となりました。ヴァーツラフ広場近くのムハ美術館にやってきました。私の宿泊ホテルから徒歩5分ほどです。

20世紀初頭、アール・ヌーヴォーの旗手としてフランスのパリを拠点に世界的な人気を博したのが、チェコの画家アルフォンス・ムハ(フランス語名ミュシャ:1860〜1939)です。 


アール・ヌーヴォー様式 〜 ムハ美術館の展示品

   

 

   

淡い色彩で草花や乙女が描かれているというのが、共通点でしょうかね?少しだけ官能的な感じもしますが、上品なものです。 


ムハ美術館の窓ガラスにもムハの絵

 

                         ムハの生涯

ムハはチェコの小さな村の地方裁判所廷吏の家に生まれました。物心ついたときには絵筆を持っていました。長い下積み生活を経た後、一夜にしてパリで一番有名なグラフィック・デザイナーとなるシンデレラボーイです。

パリで挿絵などの仕事をして慎ましく暮らしていたムハに運命的事件が起こります。

1894年、クリスマス休暇に出かけていた友人に代わって雑誌の挿絵の仕上げに追われていました。そこに大女優サラ・ベルナールから公演ポスターを大至急制作してほしいという依頼が舞い込んできたのです。いつも担当している画家たちは休暇中で誰もいません。工房の親方はやむを得ず経験のないムハに仕事を任せることにしました。

1895年の元日、ムハのポスターが街角に一斉に張り出されると、パリ市民はたちまちこの絵の虜になったといいます。町中のポスターがはがされたり、ポスター貼りを買収する人まで現れる大センセーションを巻き起こしました。こうして、ムハは一夜にしてパリで最も人気のあるグラフィック・デザイナーとなったのです。

1900年に開かれたパリ万国博覧会では、博覧会の公式カタログの表紙を制作するなど大活躍をします。万博が火付け役となり、アール・ヌーヴォー様式が世界的なブームとなっていきます。

1904年、ムハは初めてアメリカに渡ります。その2年後遅咲きの恋を実らせ結婚したムハは夫婦でアメリカに行き、本格的に暮らし始めました。ムハは美術学校で教鞭を執ったり上流階級の人々の肖像画なども手がけました。しかし、このアメリカ滞在中に祖国への思いが募っていきます。

1908年、ボストン交響楽団の演奏会でチェコの作曲家スメタナの『我が祖国』を聴いたとき、ムハの心に衝撃が走りました。このときムハは自らの芸術作品を通してスラブ民族のために生涯を捧げようと決心しました。

そして、1910年プラハ市民会館の壁画制作のために帰国しました。
1918年チェコが独立を果たすと、新しい国家の紙幣や切手などの図柄もムハに託されました。プラハ城の聖ヴィート教会のステンドグラスを制作したのは1931年、71歳のときでした。

1939年、ナチスがチェコに侵入すると、ムハはゲシュタポに逮捕されました。ムハの絵は退廃的で、チェコの民族自決を促す危険なものだというのが理由でした。そのため、ナチスの占領中はムハの作品が展示されることはありませんでした。厳しい取り調べの後、短期間で釈放されましたが、そのとき健康を害し、まもなく自宅で息を引き取りました。

その後、ムハの作品が再び脚光を浴びるのは、1960年代になってからのことです。
(参考文献)『図説プラハ』p.89 〜91