ワットシーサケット ・・・ 原形をとどめるビエンチャン最古の仏教寺院

 ラオスの宗教は仏教、それも上座部仏教です。これはスリランカからミャンマー、タイ、カンボジア、そしてラオスなど東南アジアに伝わりました。このため、中国、朝鮮、日本など北に伝わった北伝仏教に対して、南伝仏教とも呼ばれています。北伝仏教は衆生の救済に重きをおく大乗仏教とも呼ばれます。これに対して、南伝仏教は、北伝仏教(大乗仏教)の側から軽蔑的に小乗仏教(自己の修行・自己の救済中心)とも呼ばれますが、最近では侮蔑的な意味合いのあるこの言い方は少なくなってきているのではないでしょうか。
 さて、「原形をとどめるビエンチャン最古の仏教寺院」ということですが、これにはこんな訳があります。ビエンチャンには16世紀創建の寺院もかなりありますが、19世紀初頭のタイによるビエンチャン占領に際し、多くの寺院は破壊されました。その後それらの寺院は20世紀になって再建されるのですが、その際に原形とは大きく違った姿で建て替えられたものが多いのです。それに対し、この寺院は最も原形に近い形で残っているとされます。
(参照:ラオスの歴史


ワットシーサケットの入り口

  

【左】正面入り口。ほぼ東西に走るセーターティラート通り沿いの北側に位置しています。
【右】どうやらこの寺院は1818年に造られたようです。今年は創立190周年とのことです。垂れ幕を見て分かったことです。この寺院の創建は1815年とも書かれている本もあるのですが、現地ビエンチャンでは1818年とされているようです。フランス語でも記されているようですね。こんな点でも、ラオスがフランスの植民地であったことが偲ばれます。


ホータイ(経蔵)                        櫓と新しい墓

  

【左】経典を保管する図書館のようなものです。こういった作り方はミャンマーの影響らしい。
【右】新しいお墓。最近の有力者が建てているみたいです。


本堂を取り囲む回廊には仏像がいっぱい

  

 回廊がコの字型で本堂を取り囲んでいます。回廊にはたくさんの仏像が安置されています。この寺院のなかには、合わせて1万体以上の仏像があると言われています。
 なお、本堂の内部は、残念ながら撮影禁止となっています。


仏像、仏像仏像・・・

  

【左】金箔があったと思える仏像からはほとんどが剥がされているようです。仏像も一つ一つ表情が違っているようです。背後の壁の中にも2体ずつの仏像が安置されています。
【右】頭部のないも仏像も
仏像も幾多の戦乱を経て存在していることを感じさせてくれます。仏像が破壊されたのは、19世紀初頭のタイによる占領下であったのか、20世紀のフランス植民地時代であったのか、あるいは、20世紀半ば以降のラオス内戦時代であったのか、私にはわかりません。


僧坊の僧侶                     新しい仏像

  

【左】僧侶が携帯電話をかけているようです。こんなので修行になるのでしょうかね?
【右】境内に入ってすぐ右側にある真新しい仏像群

   [ハノイ・ビエンチャン旅行記TOP]