ブッダパークへ行こう!
タラートサオ・モール バス・ターミナル
【左】実は、私がビエンチャンに来た目的の一つがブッダパークに行くことだったのです。思わず笑ってしまいそうな公園で、路線バスで行けることはネットを通して以前より知っていました。 まずはバス乗り場に行きましょう。タラートサオ・モールの東側(この写真では手前)にビエンチャンのバスターミナルがあるはずです。 【右】とにかく、14番のバスに乗れば良いはずなんですが、バスに番号なんか書かれていません。そこで近くの人に色々聞きました。聞くと言っても、ただただ、ブッダパーク、ブッダパークと連呼するだけですが・・・(笑)。それでも、わかるものです。どうやら目的のバスを見つけました。運転手に、「ブッダパーク?」と確認して乗り込みました。 |
路線バスで約1時間
【左】やっと見つけたブッダパーク行きの路線バス。もちろん、ブッダパークにだけ行くのではなく、途中の乗降があります。バスは満員になって発車しました。私は最後尾で吊革につかまっています。 【右】30分ほど走ると、急に乗客が少なくなりました。途中でほとんどの人が降りたのです。私は1時間ぐらいでブッダパークに到着するということを知っているだけで、どこで降りたら良いのかわかりません。おまけに、このバスの終点もどこかを知りません。乗り過ごしてもいけないと思い、数少なくなった乗客にブッダパーク、ブッダパークと連呼しておきました。すると、私のすぐ後ろに座っていた男性が「わかった」といった風に頷いてくれました。これで何とかなるでしょう。 |
メコン川の向こうはタイ領土 牛が寝転がり、未舗装の道
メコン川が見えてきました。対岸はタイ領土です。こちら側にはない高い建物が見えています。この辺はというと、牛が寝そべっていたり、高床式の家があったりです。乗客が少なくなったあたりから道路の舗装もなくなり、穴ぼこをよけながらのゆったりした運転になりました。 |
ブッダパーク到着 ブッダパーク前の道
そして、バスに揺られて約1時間(本に書いてある通りの時間です)、私の後ろに座っている男性が運転手に合図を送ってくれたようです。運転手がこちらを振り向き、「ブッダパーク?」と知らせてくれました。どうやらここで降りるのは私一人のようです。 しかし、言葉なんか知らなくても旅はできるものですね。運賃を運転手の横に座っている助手?の女性に払います。運賃は4000キップ(約40円)と格安です。 |
ブッダパーク入り口 チケット売り場
【左】鎌と槌の旗を見つけ、やはりここは「社会主義」国なのだということを実感しました。 【右】入場料は5000キップ(約50円)、カメラ持ち込み料は2000キップ(約20円)。ここは絶対にカメラを持ち込んでください。こんなユニークなものを言葉では説明できません。見て感じなければわかりません。合わせて7000キップ(約70円)を支払い、いよいよ入場しましょう。 チケット売り場の横に大きなポスターが貼られていました。ラオス美人の笑顔がいっぱい! (参照)「世界の笑顔」シリーズ |
ブッダパーク正面入り口
案内看板
正式には、シェンクワン・ブッダパークと言うようですね。今や、メジャーな観光地となっているようです。(ホントかな?観光客なんかほとんどいませんが・・・) ブッダパーク内の寺院は正式にはワット・シェンクワンと呼ばれているようです。1958年、尊敬すべきブンルア師によって建てられました。巨大な寝仏は地元の仏教徒によって崇敬されているらしいです。ブッダパークはビエンチャンの東およそ25キロのThadeua村の近くにあり、友好橋からも遠くないようです。 残念ながら、私はタイとラオスを結ぶ友好橋に立ち寄るのを忘れていました。それは、ブッダパーク内にある面白い仏像やら何やら訳のわからない像に笑い転げていたためかもしれません。この点、仏教は気楽で良いですね。これがキリスト教やらイスラーム系の寺院であれば、笑いを許さないように造られているはずです。 ブッダパークは、仏教系、癒し系のテーマパークと私は勝手に解釈しました。どんな像があるかって? それは言葉では説明できません。これから一緒に見てみましょう! そして、一緒に笑ってください。ここで笑うことはそれほど不謹慎ではないと思います。それがこの公園の作者ブンルア師自身のねらいではないかとも思いますから。 以下余談として(仏教と笑いについて) (以前、ネット上の知り合いの方と宗教に関して笑いは不謹慎ではないかといったことを話し合ったことがありました。自分が信じているものが何であれ、それに対して第三者から笑いの対象にされるのは辛いものだとのご指摘でした。この点について以下のような返信をしておきましたので、ここで再掲させて頂きます。) 聖書なんかを読んでいると、敵対する人たちを何百人と殺しても平気なんです。むしろ立派なことだったりします。それに、絵画、彫刻などでも苦しそうなイエス像などをいっぱい見てきました。そして、イエスも残酷に殺されました。これではとても笑えません。 実際に、宗教戦争でキリスト教徒同士の殺し合いやらユダヤ人虐殺やら、最近のイスラム過激派やら・・・三大一神教は厳しい!といった印象を持っています。神がつくった世界や真理に逆らう者に対しては戦わなければならないといった厳しさを感じます。へらへら笑ってられません。 あっ、そうそう、アジアでもカンボジアのジェノサイドなんかがありましたが、あれは、ゆがめられたマルクス主義者=出来損ないのマオイストの仕業であって、仏教を離れたからこそ、できたことのような気がしますね。 仏陀なら、「あれもよし、これも良し」と笑って許してくれそうな気がします。 仏教の慈悲ってやつは隣の人同士の関係みたいで親しみやすい気がします。 それに対し、神の愛は上から下への絶対的なもののような感じがします。 イエス=キリストは迫害され、30歳頃に殺されました。 仏陀は何の迫害も受けず、80歳で天寿を全うしました。 それなら、笑って死ねるのではないでしょうか? 天寿を全うした人の場合は、現在の葬式でも世間話で盛り上がるように、笑っても失礼ではないといった感じです。殺人事件の被害者=イエスの葬儀は笑ってられませんよね。 死ぬ間際に「わが神、なぜ私をお見捨てになったのですか」と叫んだイエス。 「この世は美しい」と言って死んだ仏陀。 私なら、笑って死ねそうな仏陀のほうを選びたい感じです。 それに、仏教は神様がいないことが気楽で良いです。 仏陀は自分の言葉をしゃべるんですよね。「神の使徒」なんかではないのですよね。 仏陀は、イエスのように神の代理人としてしゃべるのではないので、気軽に聞ける気がします。分からないからもう一度言って!と聞き返すことが許されるといった感じです。 仏陀なら、笑いながら教えてくれそうな感じがあります。 これがイエスなら、ダメな弟子たちよ、もっと私の言葉をよく聞け!と叱られそうです。 それに、誰でも仏陀になれるんですよね。でも、神には絶対なれませんよね。 そんな点、仏教は親しみやすくて、笑っても良いかな、と思えてくるんです。 このように、仏教は父としての神様の厳しさではなく、まるで母のような何でも受け入れ、よそものを排除しないような気もします。だから土着のものを取り入れたりできるのではないでしょうか?たとえば、ミャンマーではナッ神などを取り入れているのでしょう。これがキリスト教であれば、異端とか言われてしまいますよね。 そんなおおらかな点が笑っても許されると感じる点です。実際、ミャンマーの仏像などはヒンドゥーの神やナツ神との習合もあるやに聞いています。その辺の所も今度の旅行で確かめられたらなと思っています。 以上、私の勝手な思いこみかもしれません。私はキリスト教や仏教を勉強したわけではありません。ただ、そういう感じがするといったものです。こんな感じで、仏教は笑っても許されるという感じです。 追記:ここでいう笑いとは、人をバカにしたような笑いではなく、自分の理解できないものに対する驚きを込めた自然な笑いといったものです。笑うより他に説明がつかないので思わず笑ってしまうといったものです。う〜ん、これでも納得しない人は納得しないですかね?お釈迦様ならどう答えてくれるのでしょう? |