サームセンタイ通りを歩く

ラオス国立博物館

 ブッダパークから再び約1時間路線バスに乗り、正午過ぎにビエンチャン中心部のタラートサオ・バスターミナルに戻ってきました。
 ビエンチャン市街の探検を再開しましょう。まず、サームセンタイ通りを西に向けて歩いてみましょう。
 ちなみに、サームセンタイ通りはビエンチャンを東西に走るメインストリートの一つですが、自動車は東から西への一方通行となっています。私もその方向に歩いてみましょう。
 通りの北側にラオス国立博物館を見つけました。しかし、誰一人入っていく様子も見かけないので、私も外側だけ眺めて素通りです。
 案内書『地球の歩き方 ラオス2007〜2008年版』によれば、考古学時代から社会主義時代までの総合展示のようですが、館内撮影禁止とあります。展示物が地味な内容であることを予想させるうえ、撮影禁止といったことと関係しているのか、門は開いているにもかかわらず、人影すら見あたらず、余りにも寂しすぎます。


国立文化会館

ラオス国立博物館の目の前に、サームセンタイ通りを挟んで、国立文化会館があります。ここも建物は真新しく立派なのですが、門は閉ざされています。イベントのあるときだけ開いているといった風に感じました。


ファーグム王像

サームセンタイ通りをずっと2キロ以上歩いて、その西端にやってきました。この地点で一本南にあるセーターティラート通りと合流します。その合流地点はきれいな公園になっていて、ファーグム王像が建っています。


ファーグム王像(直近より)

ファーグム王は14世紀に成立したラオス人最初の統一国家、ラーンサーン王国の建国者です。いわば、ラオス建国の父といった感じでしょうか。
(参照)ラオス年表


セーターティラート通りを歩く

レストラン藤原

  

 午後1時30分過ぎです。今度はサームセンタイ通りの一本南のセーターティラート通りを歩いてみましょう。どこかで食事をとろうとレストランを探しながら歩いていました。すると、たまたま日本料理店を発見しました。久しぶりの日本食を食べてみようということでここに入ってみました。
 海外に出ると日本語や日本文化に関連するものを見つけると、何だか懐かしい気分になってきます。やはり、私は日本人だったんだと意識する瞬間です。


  

【左】店内ではラオス人が慣れた手つきで寿司をにぎっています。ただ、時刻が午後1時40分とやや遅いせいか、お客さんはあまりいないようです。日本人の商社マンらしき人たちが一組、ラオス人グループが一組いたようです。
【右】面白いものを見つけました。しかし、ここは風呂屋ではありません。実は、これはトイレの表示なんです(笑)。これを見ると、ここで服を脱ぎたくなるのが日本人の習性。条件反射的にここで服を脱がないでください(笑)。


  

【左】例によって、ビアラオを注文すると、茄子と野菜サラダが一緒に出てきました。
   合わせて20000キップ(約200円)。
【右】その後、カツ丼を注文すると、みそ汁が付いてきました。
   カツ丼セットが45000キップ(約450円)です。久しぶりの日本食を美味しく完食!


セーターティラート通り

  

【左】近所の女性が椰子の実ジュースを買っています。セーターティラート通りは3車線で西から東への一方通行となっています。この写真では、向こうからこちらに向かう車しか走っていません。通行量もそれほど多くないうえ、全員交通ルールを守っているようなので、何度も言って恐縮ですが、道路の横断はベトナムに比べて極めて楽です。
 (セーターティラート通りの一本北にあるサームセンタイ通りは、逆に、東から西に向けた一方通行です。)

【右】通りの一角でこんな表示を発見。
 ビエンチャンの道路発展のためのプロジェクト、2007年の看板です。セーターティラート通りは日本の援助でできているようです。「日本とラオス人民民主共和国との友好協力のしるしとして日本政府と日本国民からの無償援助」だそうです。
 こんなことも関係あるのでしょうか、ラオス人の日本人に対する意識はおおむね良好だと感じました。
 海外に出ると、それまでの日本のあり方がもろに日本人旅行者の安全に関係してきます。これからもいろんな所で日本人が歓迎されるような日本のあり方であってほしいものです。

   [ハノイ・ビエンチャン旅行記TOP]