イマーム広場南西側入り口
今回の旅は自動車での移動なので小回りがききます。近くの駐車場で停車し、ここまで歩いてきました。イマーム広場へ行く近道のようです。土産物屋が建ち並ぶ狭い路地裏を通って歩きます。 あの門をくぐると・・・・どんな光景が開けてくるのだろう? 期待は大きくなっていきます。 |
イマーム広場(王の広場) 南西側から北東側を望む
最初に目に入ってきたのが、バイクだったのが少し残念!イマーム広場は世界遺産に指定されているにもかかわらず、バイクや自動車やバスまで入ってきています。確かに、街の中心にあって、ここを通れば便利なのはわかりますが・・・。 門をくぐると、大きな長方形の広場が目の前に。サファビー朝(1501〜1736)の全盛時代、アッバース1世(在位1588〜1629)によって造られました。イスファハンの最盛期、17世紀のことです。当時のイスファハンの人口は50万人以上です。当時人口が50万人以上はロンドン、パリ、江戸、北京、イスタンブルぐらいしかありません。しかし、イスファハンはその後衰え、18世紀末にはわずか5万人の寒村になってしまいます。現在は復活し、130万人ほどでイラン第3の都市になっているようです。 (参考文献)『イスファハン オアシスの夢』p.20 日本放送出版協会 2002年10月30日刊 (参考文献)『アジア読本イラン』p.291〜293 上岡弘二編 河出書房新社 1999年9月24日刊 サファビー朝時代には「王の広場」と呼ばれていましたが、1979年イスラム革命の後「イマーム広場」と呼ばれるようになりました。 イマームというのはイスラム・シーア派独特の概念です。 イマームについては 当サイト「イランの歴史」の該当部分 を参考にしてみてください。 もう夜の7時近くになっているので、広場の周囲にあるモスクや宮殿には入場できないようです。今日はぐるっと広場全体を眺めるにとどめ、明日もう一度ここに来てそれぞれの場所に入場し、詳しく見学することにしましょう。 |
アーリー・ガープー宮殿
イマーム広場西側でひときわ目立つ建物です。工事中なのか補強中なのか、鉄パイプが景観を邪魔してます。広場に面した2階部分は王のお立ち台で、諸外国の大使たちをここで謁見しました。アーリー・ガープーというのは「壮大な門」という意味で、この西側にあるチャヘルソトゥーン宮殿へと続く門です。(チャヘルソトゥーン宮殿も明日行きます。) |
イマーム広場東側のモスク。アーリー・ガープー宮殿から池を挟んだ向こう側にあります。 シェイフ・ルトゥファッラーはアッバース1世の父タフマースブの時代にレバノンから移住した説教師で、シーア派の教えをイランに広めた人物です。アッバース1世は、後に、彼の娘と結婚しています。 (参考文献)『イスファハン オアシスの夢』p.28 日本放送出版協会 2002年10月30日刊 現在もイランとレバノンのシーア派組織ヒズボラは友好関係で、アメリカなどからテロ支援グループなどと名指しされていますが、この時代からイランとレバノンはシーア派の結びつきを通して濃い関係だったのですね。 |
イマーム広場の池で水遊び
午後7時前といっても、まだまだ明るくて暑い。子どもたちは池に入って水遊びをしています。広場の南南西に立ち、北北東方面を眺めています。この写真の左端に入り口が見えていますが、バザールの入り口です。イスファハンのバザールはここから2キロほど北に向かって続いています。(明日、バザールにも行くことにしましょう。) |
イマーム広場のバザール
イマーム広場は2階建ての建物で囲まれていますが、これも、実は、バザールとなっています。絨毯屋、貴金属店、絵画店、アイスクリーム屋と何でもそろっています。ちょっとこの写真ではわかりませんが、バザールの建物は2層になっています。広場に面した店の後ろが通路になっていて、その反対側にも店が並んでいます。広場に面して二重に店舗が並んでいるのです。 |
バザールのなかのガラス・絵画店
その昔は地元の人々の店だったのでしょうが、現在では観光客用の店となっているようです。そうはいっても、外国人観光客は少なく、どちらかというと、イラン各地からの観光客用の店です。この写真に写っているイラン人の買い物客もスカーフとイスラム・コートをさりげなく着こなしています。これが外国人観光客なら、どことなくぎこちない感じがするので、すぐ外国人とわかります。 |
絵画店の一つの絵
店頭でこんな絵も見つけました。レオナルド・ダ・ビンチの「最後の晩餐」ではありませんか?キリスト教に基づく絵も売られているんですね。 |
こんな絵も
これはイスラムの英雄でしょうか?イスラムの聖者でしょうか?とにかく、あちこちの店で見た絵のなかで、人物の絵が多いのは意外でしたね。こういうのは、イスラムが厳しく禁じる偶像崇拝にはあたらないのでしょうかね? |
イマーム・モスク(王のモスク)
イマーム広場南側。真正面にイーワンが、やや斜め後ろにドームが見えます。イーワンというのは門のくぼみの部分です。イーワンやドームはタイルでできています。そして、イーワン、ドーム、タイルの3点セットこそ、ペルシア建築の特徴とされています。この完成型がサファビー朝ペルシアで花開くのです。 |
イマーム・モスクのミナレットの直下(イーワン部分拡大 蜂の巣状のムカルナス)
イーワン部分の天井が蜂の巣状になっています。これが「ムカルナス」と呼ばれるもので、これまた、イスラム建築の大きな特徴です。 |
四角に区切られた庭園と池・・・それを取り囲むバザール・・・青いタイルでできたイーワン、ドーム付きのモスク・・・。 暑さと疲れで池の前に座り込んで眺めていると、はるばるペルシアにやってきたんだという実感がわいてきます。 イマーム広場は、明日再訪し、モスクや宮殿の内部に入って見てみましょう。今日は外から眺めるだけです。 この後、夕闇迫るハージュー橋とスィー・オ・セ橋に行ってみましょう。 ちなみに、イスファハンは現在地下鉄工事中で街のあちこちで大きな建機が視界を妨げるときがあります。イスファハンの地下鉄、いつ完成するのでしょうかね? ついでに、テヘランの地下鉄は2000年に完成してます。私も最終日に地下鉄に乗りました。地下鉄も男性車両と女性車両に分かれています。これだと痴漢の心配はしなくて良いかも(笑)。 |