ハギア=ソフィア聖堂(アヤソフィア)
アヤソフィアに入場するつもりで入り口まで行ったのですが、入場料が思った以上に高かったので、計画を変更して、街をふらふら歩いてみることにしました。 ここでは外観だけを見ながら、アヤソフィアの数奇な運命に思いを馳せてみましょう。 アヤソフィアは、もともとは、キリスト教会として建てられました。ビザンツ帝国=東ローマ帝国(395〜1453)の全盛時代の皇帝ユスティニアヌス(在位527〜565)によって建立されました。その時、ユスティニアヌスは古代イスラエルのソロモン王が建てた神殿に勝ったと叫んだとされています。 (ソロモンによる第一神殿については こちらの年表 参照) アヤソフィアは高校の教科書では、ハギア=ソフィア聖堂とされています。これは「聖なる英知」を意味するギリシア語であって、当時のビザンツ帝国がギリシア語世界であったことを思い出させてくれます。 ハギア=ソフィア聖堂はギリシア正教会の総本山として東方キリスト教会の中心地となっていきました。 それが、現在ではトルコ語化されて、アヤソフィアとも呼ばれるようになりました。 その背景には次のような事実があります。つまり、ビザンツ帝国は1453年にイスラム教のオスマン・トルコ帝国(1299〜1922)に滅ぼされたのです。 この時以降、ビザンツ帝国の首都コンスタンチノープルは、オスマン帝国の首都イスタンブルと改称されます。また、キリスト教会としてのハギア=ソフィア聖堂は、イスラム寺院(モスク)としてのアヤソフィアへと変えられていきます。そして、アヤソフィアの四隅には、尖塔が建てられたのでした。この尖塔は礼拝時間を告げるために用いられるのです。 現在ではトルコ共和国(1923〜現在)の政教分離政策の一環として博物館となっています。 キリスト教会からイスラム寺院へ、そして、博物館へと トルコの歴史の変転に応じて、 アヤソフィアの地位も変遷していくのです。 ※ 8年前(1997年)にはアヤソフィア寺院の中に入りました。( こちら 参照 ) |
イスタンブル名物?のジュース売り
ブルーモスクとアヤソフィアとの距離は500〜600メートルでしょうか。その間の広場は多くの観光客が歩いています。それがお目当てのジュース売りは健在でした。このカメラ目線、慣れたものです。この広場にもしもジュース売りがいないと、少し拍子抜けするところでした(笑)。 |