碑林博物館の入り口は文廟(孔子廟)の扉
ここも人が一杯で、観光に来ている中国人を除いて写真を撮ることができません。碑林博物館の入り口は文廟と書かれています。元は文廟(孔子を祀る孔子廟)であったところが現在は碑林博物館に利用されているのです。 ちなみに、孔子を祀る文廟は儒教圏のあちこちにあります。 私はこれまでに 中国・上海の文廟 と ベトナム・ハノイの文廟 を訪れたことがあります。 |
碑林博物館の説明
博物館入り口の左側に中国語と英語と日本語による説明があります。これは日本語の部分のみ切り取ったものです。 碑林は、北宋時代の1087年に創建されています。石碑がいっぱいあるから碑の林、碑林です。石碑には文字や図像が描かれています。文廟に多数の石碑が集められ、碑林と呼ばれるようになりました。碑林は現在の碑林博物館の一番奥にあります。 入り口から左右に並ぶ展示館の間を通り抜け、碑林に行ってみましょう。 |
碑林展示室前の碑亭
碑亭の中央にある石碑には、唐の玄宗皇帝による自筆の書が彫られているとのことです。ただ、ガラスで覆われていてよくわかりません。書に詳しい人が見れば、その素晴らしさもわかるのでしょうが・・・・。 奥の展示室には多くの石碑が集められています。 |
大秦景教流行中国碑
数ある石碑のなかでも、有名なのがコレ! コレはここにあったのか!と感激です。 高校世界史を習ったことのある人なら、「大秦景教流行中国碑」という言葉はどこかで聞いたことがあるかもしれません。中国人の間でも有名なのでしょう。ここもさすがに人だかりができていて、じっくり見られません。仮に人がいなくても、表面がガラスで保護されているので、肝心の文字はきれいに写りません。碑の上に「大秦景教流行中国碑」という文字ははっきり見えます。 大秦景教流行中国碑は、唐の時代、781年にできています。大秦とはローマ帝国の意味、景教とはキリスト教のネストリウス派のことです。 ネストリウス派キリスト教は431年のエフェソス公会議で異端とされ、ササン朝ペルシアを経て中国に伝来したとされています。唐代の中国は宗教に寛容であったため、ネストリウス派キリスト教も栄え、その寺院は「波斯寺」と呼ばれていたようです。その後「大秦寺」と呼ばれるようになっています。景教(ネストリウス派キリスト教)は、波斯=ペルシアで生まれた宗教ではなく、大秦=ローマ帝国で生まれたキリスト教ですから、確かに大秦寺の方が事実に近いと思います。 |
唐代の書 明清代の馬止め
【左】有名な書家による書が陳列されています。4世紀の東晋の書家、王羲之(おうぎし)。初唐の褚遂良(ちょすいりょう) 。唐の代表的書家、顔真卿(がんしんけい)。彼らの書が展示されています。ただ、書に縁のない者が見ても、その素晴らしさをよく感じられないのが残念。なので、素通りです(笑)。 【右】馬止め、または馬繋ぎは明清時代(1368~1911)に建物の門前に建てられ家畜などをつなぎ止めるために用いられた石柱。柱の上部に様々な動物・人物が彫刻されています。 |