チョルポンアタの歴史文化博物館

   

【左】正面入り口だけがきれいに飾られていますが、全体にはかなり古い建物です。きっとソ連時代からのものだと思います。 

【右】博物館に入ってすぐのところに、イシククル湖の模型が置かれています。


マナス


キルギスの歴史を語るうえで欠かすことのできないのが「マナス」です。

マナスは1000年以上前に実在したといわれるキルギス族の王の名前であり、この王に関する叙事詩を指すこともあります。
マナスは、マナス大王とその后カニケイの物語を中心に、父のジャキルハーン、息子のセメティー、孫のセイテックの4代にわたる英雄物語で、世界で最も長い叙事詩と言われています。
キルギス族は文字を持たなかったため口伝伝承として受け継がれました。マナスチ(マナス詠み)と呼ばれる語り部によって受け継がれてきました。インドのマハーバーラタやラーマーヤナの2.5倍。ギリシアのホメロスの『イリアス』と『オデュッセイア』の20倍もの長さです。全編を口演すると3〜4日かかると言われています。
(参考文献)
田中哲二『キルギス大統領顧問日記―シルクロードの親日国で』p.153〜155 


マナス1000年祭

 キルギスの独立後、1995年の8月25日から8月31日までの一週間、『マナスエポス』(マナス大王叙事詩体系)成立1000年祭が行われました。
 ソ連時代にも1000年祭は計画されましたが、ソ連が認める訳がありませんでした。少数民族のアイデンティティを高揚させるわけにはいかなかったのです。1991年のキルギス独立後にやっと実現できました。
 これと同様に、隣国ウズベキスタンでも1996年にティムール大帝生誕660年祭などという民族祭典を行っています。
(参考文献)
田中哲二『キルギス大統領顧問日記―シルクロードの親日国で』p.153〜156



キルギスの歴史にちなんで、面白い話を紹介しておきましょう。

親日的なキルギス人の間にあるよく知られたジョークです。
「昔、キルギス人と日本人は一緒に住んでいたが、どうしても羊の肉が口に合わない集団ができた。それが日本人の祖先となって、彼らは海と魚を求めて東へ去って行った。そして帰って来なかった」
(参考文献)
栗本慎一郎『シルクロードの経済人類学 キルギスと日本を繋ぐ文化の謎』p.32〜33 


キルギス族は現在の地に来る以前、バイカル湖近くのエニセイ川上流付近で住んでいました。また、日本人はバイカル湖周辺に住むブリャート人との間でDNAの共通性があると聞いたことがあります。これらのことを考えてみると、キルギス人と日本人は遠い親戚であってもそれほど不思議ではないように感じます。実際、キルギス人のなかには日本人とよく似た顔立ちの人もいましたね。


ソ連を讃美する展示物も

   

こちらのコーナーは、たぶん、ソ連時代からの展示物がそのまま残されているのだと思います。でも、捨てられていないということに意味がありそうですね。

【左】レーニンの写真。まさか、今でもレーニン崇拝者が多数いるわけではないと思いますが、完全に否定もされてはないようです。しかし、レーニンさんは今では歴史の展示物としてでしか存在意義がないようです。

【右】キルギス・ソビエト社会主義共和国の国章です。この国は、もちろん、ソ連を構成する共和国の一つでした。ソ連崩壊で今日のキルギス共和国として独立したのです。 


大祖国戦争の記憶

   

ソ連では第二次世界大戦のことを大祖国戦争と呼ぶときがあります。ソ連構成国のひとつであったキルギスは、もちろん、ソ連のために戦ったことでしょう。 
私は既にビシュケク市内で、出征した兵士の像が公園に立っているのを見ています。
( 参照 : ビシュケク市内の公園:我々は共産主義のために戦いに行った


岩絵の写真展示

   

【左】2500年前に描かれた岩絵
【右】3500年前に描かれた岩絵

岩絵の実物は既に 岩絵野外博物館 で見てきています。

この博物館は、古く小さな建物ですが、紀元前からソ連時代を経た今日までのキルギスの歴史に関するものが展示されています。
それなりに興味深いのですが、旅行者からみたこの博物館の最大の難点はトイレがないことですね。
男性たちは博物館裏側の民家脇で済ませました。そのとき、弟(?)の子守をしている女の子が道を通りすがりました。ひょっとすると、見られていたかもしれません(笑)。

民家脇にいた女の子