聖ラザロ教会(ラルナカ)

現在のキプロスの玄関口、ラルナカ国際空港に到着後、直接こちらにやってきました。バスで20分ほどです。教会横(画面の手前)は小さな広場となっています。教会入り口は画面左側の屋根の下中央にあります。

聖人ラザロにまつわる教会です。イエス=キリストの友人であったラザロは、死んでしまいましたが、死後4日目にイエスの起こした奇跡によって生き返ったとされます。(『ヨハネによる福音書』第11章以下にその記述があります。)

生き返ったラザロはキプロスのこの地に移り住み、約30年間主教として布教に活躍しました。そのラザロの遺体の安置された場所にこの教会は建てられました。

この教会は、もとはビザンチン帝国(東ローマ帝国)時代の9世紀に建立されました。
(入り口の案内板には890年創建とありました。)
現在、私たちが目にしている教会は18世紀以降に再建されたものです。


イコノスタス

聖ラザロ教会はキプロス正教会の教会です。入り口案内には、КИПР-ПРАВОСЛАВНЫЙ と、ロシア語ではっきり書かれていました。「キプロス正教の」という意味です。

キプロスはギリシア人の国ですから、ギリシア正教会と親しい関係だとは思いますが、キプロス正教はギリシア正教とは別組織のようです。

ただ、キプロス正教もギリシア正教もロシア正教もみんな正教です。正教にはイコンを飾り付けたイコノスタスと呼ばれる壁が特徴的です。この壁の裏側にある至聖所には一般人は入って行くことができない仕切りともなっています。

聖ラザロ教会のイコノスタスは、三段のイコノスタスとなっているようです。上部の二段は前傾しているようで、こちらから見えやすい設計となっているようです。このようなタイプのイコノスタスは見たことがありませんでした。

なお、イコノスタスはイコノスタシスと呼ばれる場合が多く、イコノスタスという呼び名はロシア語のИконостасから来ています。

正教をより深く理解するためには、正教の親分格でありそうなロシア正教やその背後にあるロシア語理解が必要となってきそうですね。


イコン

イコンとは、キリスト教の聖人や聖なる出来事を描いた聖画像のことです。
カトリック教会では立体的な彫像をよく見かけますが、正教ではそれが無い代わりに、たくさんのイコンを見かけます。


地下墓室への入り口看板

イコノスタスの向こう側の地下には聖ラザロの墓室があります。地下墓室へ降りる入り口の頭上に、こんな看板がありました。
上から、ギリシア語、英語、ロシア語です。ロシア語では以下のように書かれています。

ВНИМАНИЕ
НИЗКИЙ ПОТОЛОК 

注意 
低い天井

地下墓室への入り口にある絵

右側に布にまかれたラザロが生き返る場面が描かれています。左側には奇跡を起こすイエスが描かれています。イエスの足下には、ラザロを生き返らせる奇跡を成し遂げたイエスに対する信仰をますます深める人々が描かれています。


聖ラザロの墓室と石棺

地下墓所には聖ラザロの石棺が置かれています。この石棺の下に聖ラザロの遺体があるとされていますが、確かめようがありません。 


聖ラザロの聖遺物箱

再び地上に上がって来ました。聖ラザロの遺体の一部が保存されている聖遺物箱に注目しました。 


聖ラザロの聖遺骸

聖ラザロの頭蓋骨の一部だとされています。真偽のほどはこれもまた確かめようがありません。

ちなみに、キリスト教にあっては、聖遺物聖遺骸を保存する伝統があるようです。わたしはこれまでに、ノアの方舟の木片 フランシスコ・ザビエルの右腕 などを見てきました。

 (当サイト内参照URL)
 
ノアの方舟の木片(アルメニアのエチミアジン大聖堂)

フランシスコ・ザビエルの右腕上腕部(マカオの聖ヨセフ教会)

フランシスコ・ザビエルの右腕下腕部(イタリア・ローマのジェズ教会)


天井の穴の秘密

この写真ではちょっとわかりにくいのですが、斜め上に向かって撮っています。
今度は教会の天井に注目してみましょう。石造りの教会にあって、天井の一部が木製になっています。
これはキプロスがオスマン帝国によって支配された時代にドームが破壊されたことに関係するものだと言われています。破壊されたドーム跡は、現在、木片によって修復され残されています。記憶にとどめておくためでしょうか、そのままになっています。

なお、オスマン帝国によるキプロス支配は1571年から始まり、1878年までの約300年間続きます。
1878年、露土戦争後のベルリン会議でキプロスはイギリスの統治下に置かれることになります。


聖ラザロ教会の裏側にある聖ラザロ・ビザンチン美術館

このツアーは大抵のところで見学後少しだけ自由時間をつくってくれます。私はその時間を利用して、ぐるりと建物の回りを回ってみました。すると、小さなビザンチン美術館があるのを発見しました。これがわかったのは、入り口横に小さな看板があったからです。 


3カ国語での説明

上から、ギリシア語、英語、ロシア語となっています。

ギリシア語は当然です。キプロスの公用語はギリシア語です。

英語は国際語ですから、観光客用には必要でしょう。
また、キプロスがイギリス統治下に置かれる時代(1878年〜1960年のキプロス独立まで)が約100年ありました。そんな関係もあるのかもしれません。

ロシア語が少し意外です。しかし、これもそれなりの理由はあります。
キプロスの宗教はキプロス正教(ギリシア正教)。ロシアの宗教はロシア正教。場所は違いますが、正教としての教義は同じなのです。宗教つながりで、キプロスとロシアとのつながりは意外と深いと感じました。


まわりの店もロシア語だらけ

中央の緑の看板には同じ意味の言葉が英語とロシア語で書かれています。
英語で SALE AND RENT 
ロシア語で ПРОДАЖА И АРЕНДА とあります。


こちらのキオスクも三カ国語で

左からギリシア語、英語、ロシア語となっています。
キプロスでは、ロシア語はギリシア語、英語に次ぐ第三の言語の地位を占めているようです。ロシア語愛好者の私としてはうれしいことです。


聖ラザロ教会横の広場から見た反対側の景色

この辺り一帯に広場を取り囲むように土産物屋やレストランが立ち並んでいます。あちこちの店でロシア語の看板を見かけることができます。 

ラルナカでの観光はここだけです。



最後に、ラルナカについて気づいた点を記しておきます。

まず、キプロスの国際空港が首都ニコシアにではなく、ラルナカにあるのか?
これについては、キプロス紛争が関係してきます。

キプロス共和国の首都は、ラルナカではなくニコシアです。ただ、1974年にトルコがキプロスへ侵入したことによって、キプロスは二つに分断されました。この結果、キプロスはトルコだけが承認する北キプロス・トルコ共和国(トルコ系のキプロス)とトルコを除く世界の192の国が承認するキプロス共和国(ギリシア系のキプロス)へと分断されたのです。
(今回の旅行で訪れたのは、キプロス共和国だけです。)

首都ニコシアもその中央で真っ二つに分断され、ニコシア国際空港も閉鎖されました。ニコシアの空港の代わりにラルナカの空港がその役割を担うことになりました。ラルナカがキプロス共和国の空の玄関となったのです。
この結果、ラルナカは急速に発展することになりました。
そして、たまたま聖ラザロが没した土地でもあったので観光や巡礼地としても栄えることになりました。

さらに付け加えたいのが、ラルナカはストア哲学の祖ゼノンの生誕地でもあるということです。ゼノンの痕跡は残っていないので、観光的には全く無視されていますが、歴史的には忘れてはならないことです。
このように、ギリシア哲学はギリシア本土だけでなく、地中海の島キプロス生まれのギリシア人によってもはぐくまれたのです。



では、これから北キプロス・トルコ共和国の首都でもあり、キプロス共和国の首都でもあるニコシアに行きましょう!
世界で唯一の分断首都ニコシアです。