ベツレヘム礼拝堂(フスがチェコ語で説教を行い、フス派の拠点となった教会)


プラハ旧市街で見かける道案内

ベツレヘム礼拝堂に行くには、旧市街広場から10分もかかりません。ただ、狭い路地を通る所もあって、コレといった目印がなく少し分かりづらい場所にあります。あちこち歩いているうちに偶然行き着くこともあるでしょう。というのも、ベツレヘム礼拝堂は5つの通りが集まっているベツレヘム広場にあるからです。

今いる場所は、赤色の表示のフソヴァ通り(フス通り)です。フスゆかりの通りです。


ベツレヘム礼拝堂(別角度から)

   

この狭い路地(フス通り)を進んでいくと、白い大きな切妻の建物が二つ並んでいます。1391年から1402年にかけて創建されたベツレヘム礼拝堂です。


ベツレヘム礼拝堂内部(前方から後方を眺める)

もちろん、入場料がいるのですが、受付で私が日本人だと告げると、なんと日本語の案内プリントをくれました。

以下要約しておきます。

ベツレヘム礼拝堂は、1391年、プラハの商人により創設されました。1391年5月24日付けの創設文書には、この礼拝堂はチェコ語による説教のためにのみ使われるように造られました。
ベツレヘム礼拝堂はその敷地の広さにも関わらず、教区教会になったことはなく、常に礼拝堂にとどまっていました。当時ここは国内最大の集会場で、3000人が入ることができました。この礼拝堂では、カレル大学で行われた学問的議論が一般向けに話されました。
礼拝堂がこのように思想公聴の場となったのは、1402年、ヤン・フスがここで説教をするようになってからのことです。フスはプラハから追放される1412年までここで説教を続けました。
三十年戦争でのカトリックの勝利の後、ベツレヘム礼拝堂は1662年にイエズス会に譲渡されます。1773年にプラハのイエズス会が廃止されると、ベツレヘム礼拝堂は国の資産となりました。礼拝堂は老朽化のため19世紀には取り壊されました。賃貸住宅が建てられ、その住宅の建物は1949年までこの地にあり続けました。その後、礼拝堂復活運動が始まり、1954年に再建されました。  


ベツレヘム礼拝堂内部(後方から前方を眺める)

堂内には祭壇や聖職者席もありません。説教台と二階に小さなバルコニーがあるだけです。これまで多く見てきたバロック様式のカトリック教会の豪華絢爛さは全くなく、とても簡素で、これがかえって印象的です。教会というより集会場といった感じもします。
ただ、壁にはフスが説教をしている姿や火刑の場面が描かれ、往時を偲ばせています。 


壁に掲げられている絵 〜 フスの説教

   

フスは1402年ベツレヘム礼拝堂の説教師に任命され、ここで10年間暮らしました。そして、毎日のように説教しました。当時は聖書も説教もラテン語でしたから、人々は次第にチェコ語で説教するフスの支持者になっていきました。
(参考文献)『プラハを歩く』p.83〜86


壁に掲げられている絵 〜 フスの火刑(1415年7月6日)   

 

 

 フスはイギリスのジョン・ウィクリフ(1330頃〜1348)の理論に傾倒し、カトリック教会の腐敗と僧侶の堕落を戒めました。「人々は教皇ではなく、キリストによって救済される。教会の職位の高さと信仰の深さは異なる。」彼の主張は、ドイツのマルティン・ルターの宗教改革に百年以上も先立つものでした。
 フス(1369頃〜1415)はプラハ近郊のフシネツ村の貧しい家で生まれました。もともと貧しい家系のため姓はなく、「フシネツ村のヤン」という意味で「ヤン・フス」と呼ばれました。
 しかし、幼い頃から利発な彼は教会の手伝いをして育ち、教会の後見でカレル大学に学びました。哲学部で修士号を得た後、教授として大学に残り、カレル大学の総長へと上りつめました。
 ベツレヘム礼拝堂ではチェコ語で説教を行い、市民の信頼と尊敬を集めていきます。その当時の教会は教会大分裂時代(1378〜1417)で、教皇がローマとフランスのアヴィニョンに分かれて対立するなど混乱していました。
 コンスタンツ公会議(1414〜1418)が教会大分裂の解消とフスの異端問題を解決するために開かれます。フスは自説の撤回を求められましたが、断固として受け付けず、そのため火刑に処されました(1415年7月6日)。
 1999年12月17日、当時の法王ヨハネ・パウロ2世はバチカンの教皇庁で開催したシンポジウムでフスを火刑にしたことに深い哀悼の意を表明し、フスの名誉は正式に回復されました。
(参考文献)『図説プラハ』p.68〜71 

   今回の旅行で訪れたフスゆかりの場所
    ・旧市街広場のフス像 ( こちら
    ・カレル大学( こちら
    ・ベツレヘム礼拝堂( このページ )


ベツレヘム礼拝堂の近くで見つけたモノ

一瞬、人がぶら下がっているのかと思ったけど、茶目っ気あるプラハ人のオブジェでしょうね。