ホーチミン廟に向かう途中で
チャンティエン通り
大劇場から西に延びるチャンティエン通りを1キロ半あまり歩きます。その後北西に向かうディエンビエンフー通りに入って、1キロばかり歩けばホーチミン廟に到着するはずです。宿泊ホテルからだと合わせて3キロほど歩くことになります。それも初め歩く道なので、前後左右あちこち見回しながらの歩きですから、1時間以上はかかると思います。 チャンティエン通りは朝の通勤時間のためかバイクがやや多めですが、びっくりするほどの通行量ではありません。そのため、ホーチミン市よりはるかに空気はきれいな感じです。 ディエンビエンフー通りに入るとすぐ鉄道の線路を通り越します。線路のすぐ近くには民家が建ち並び、線路の上を歩いたり、線路のすぐ際で朝ご飯をとっているようです。 線路を通り過ぎて300メートルほど歩けばレーニン公園に到着です。レーニン公園の目の前には、ディエンビエンフー通りを挟んで軍事博物館があります。軍事博物館にはまた午後来ることにしましょう。というのは、ホーチミン廟は午前中しか入場できないので、先を急ぎます。 |
大きなレーニン像が立っています。レーニンは元気な姿で立っています。ところで、レーニン像の真下に少し変わったオジサンがいました。何かの本を大声で、しかも、演説口調で読み上げていました。残念ながら、聴衆は誰もいませんが・・・。 ひょっとすると、レーニンの信奉者かなとも思いました。腹から絞り出すようなうなり声で、異様に身体を振動させながら、叫んでいたので、私は怖くて声をかけることができませんでした。 「お前は、どこから来た?」 「日本からか?」 「日本帝国主義を打倒せよ!」 なんて言われても、返事に困ります。 でも、ハノイのレーニンおじさん、いつまでもお元気でご活躍ください! 孤軍奮闘の老闘士?、何だか、応援したくなりました。 |
レーニン公園の真新しい標識
この標識が新しいのには理由があるのかも知れません。というのは、以前はホアンキエム湖から1キロほど南にある大きな公園(入場料が必要)がレーニン公園と呼ばれていたみたいなのです。現在ではその公園は「トンニャット(統一)公園」と名称が変更されています。 その代わりに、昔からレーニン像のあるこの公園がレーニン公園と名付けられたようです。確かに、そのほうが分かりやすいですね。 |
レーニンファン、いや、レーニン像ファン(笑)のために別角度からもう一枚
存在するものには、それなりの理由があると私は思います。 ベトナム共産党がマルクス・レーニン主義を掲げながら、ハノイに何故マルクス像ではなく、レーニン像が立てられたのか? 以下、余談として (以下に述べることは、マルクスやレーニンについての学問的正しさを保証するものではありません。私が独自に解釈しているマルクス・レーニン観です。というか、百人寄れば百通りのとらえ方があるのではないでしょうか。このように、マルクス・レーニン観が一様でないこと自体、革命派の団結が容易ではなく、組織作りの難問題を抱えていることの証拠でもあるのですがね。。。) マルクスの思想は19世紀半ばの勃興する資本主義社会にふさわしい思想だと思います。先進国での繁栄を独り占めするブルジョアジーを打倒し、繁栄から取り残されたプロレタリアートが自らの解放を勝ち取るといったユートピア思想です。 それは、「平等」といったことを単にお題目として唱えるブルジョア的!な薄っぺらいものではなく、「人間の解放」を掲げた次元の高いものだと思います。そして何より、資本主義の発展により生じた生産力の余裕を元に西洋的近代の延長上に共産主義社会へと転化するという革命は、必然的とされます。それは、政治的にも独裁への移行ではなく民主主義の発展として捉えられていました。 生産力の発展というのは、鉄鋼が何トン増産されてよかったねといった問題ではないのです。端的に言えば、生産力の余裕を人間の全面的発展に生かせるようにする。少ない労働時間で生産ができるようになれば、自由時間が増えるはずです。今まで人間が生産に凄惨に(我ながら面白い新発見!ワープロ打って新発見!)費やされていた強制された労働時間の多くを自由時間に転化できます。そのなかで自分の新たな才能や個性を発揮できる。個々の人間の全面的発展ができるということです。そんなことができるまでに生産力が発達したのに、利潤の追求に無限の欲望を持った資本家がそれを邪魔をする。従って、資本家やそれを守る国家権力の打倒は、まさに人間の解放、社会の発展に向けた義務となる。これがマルクス的な社会主義革命です。 少しわかりにくい場合、これと反対の状況、今日のワーキングプアーの状況を考えてください。彼らは自由時間も削って働くけれども、働けば働くほど貧しくなるのです。体を痛めるだけでなく、心もズタズタにされていくのです。そんな状況では、せっかく持っているはずの自分の個性や才能を見捨てることになるのです。マルクスが考えた「人間の解放」とは正反対の状況だということです。 20世紀初頭のレーニンの課題は違っていました。資本主義の萌芽すら感じられず、繁栄すべきブルジョアジーすら育っていない遅れたアジア・アフリカがある。そして、欧米先進国の植民地、従属国にされ、奴隷のような惨めな状態となっている。それを何とかしたいというのが目の前の課題でした。マルクス的な「人間の解放」などというユートピア的課題は、アジア・アフリカにとっては想像すらできず、まだまだ先の話でした。ともかく、植民地従属国の憐れな奴隷状態から独立しなければならなかったのです。 こうして、先進国=帝国主義にいじめられ、植民地化されたアジアが頼れるのは、マルクスではなく、レーニンだったのです。 これが、ハノイにはマルクス像ではなく、レーニン像が立っている根源的理由です。 ホーチミンがレーニンと出会ったのも、レーニンの『民族問題と植民地問題についてのテーゼ原案』(1920年6月発表)を通してでした。(参考文献)『ベトナムの世界史』p.75 アジアにはマルクスではなく、レーニンがふさわしいのです。東欧では多くのレーニン像が破壊されたにもかかわらず、アジアで残っているのにはそれなりの理由があるのです。(本家ロシアには数少なくなったとはいえ、まだまだレーニン像は残ってますよ。) (参照)ロシア:街で見かけたレーニン像シリーズ ちなみに、レーニン像は私はモンゴルのウランバートルでも見ています。 (参照)モンゴル:ウランバートルのレーニン像 ただ、マルクス像がアジアに全くないということもありません。中国上海には立派なマルクス・エンゲルス像が建っています。上海は中国での資本主義(?)先進地(爆)。レーニンではなく、マルクスの「人間の解放」型の革命が課題だと考えるのはあまりに飛躍のしすぎでしょうかね? でも、中国の格差社会を考えると、あながち的はずれでもないとも思うのですが・・・(苦笑)。 (参照)中国:上海のマルクス・エンゲルス像 ベトナム、ラオスなどの後進国にあっては司馬遼太郎さんの言葉も有効です。 「アジア型の共産主義というのは、西洋人がつくった文明の型へのもっとも短距離の道なのかもしれない」 「アジアの共産主義というのは、アジアの社会がはるかな過去から背負い込んでいる泥の中からひょいと足抜けをするための最も簡単な方法だということは、つねに忘れずにおきたいと思っている。」 『人間の集団について』p.275〜276 司馬遼太郎 中公文庫 1974年初版刊 従って、現時点ではベトナムやラオスの一党支配もまだそれなりの存在理由もあるのかもしれませんが、この後何十年も続くようであれば、それは社会の進化の要素から逆に障害物へと転化することでしょう。 それを防ぐためにもドイモイ政策などもおこなわれているのでしょうが、かつてのソ連のペレストロイカ政策がそうであったように、それがいつまで続くか大いに疑問を感じています。突然の体制の大崩壊に見舞われても、私はそれほど驚きません。 以上述べてきたことからも既におわかりかと思いますが、ソ連の崩壊は社会主義だから崩壊したのではありません。社会主義でなかったから崩壊したのです。つまり、マルクス的な「人間の解放」といった視点を忘れ去った自称「社会主義」の崩壊でした。 存在するものにもそれなりの理由がありますが、崩壊するにもそれなりの理由はあるものです。 ともかく、懲り固まった理論や方針通りには世の中は進展しないものです。常に新しくみずみずしい姿を見せる現実は、その都度ひからびていく理論や方針よりもはるかに豊かな泉です。余りにも豊かで多様な現実を一つの理論でくくろうとすること自体、無理なのかもしれません。 旅行という行為(実践)を通して、私自身世界の多様な人々に接し、現実世界の多様性と豊かさに心地よく開放されていきます。その都度、私の認識論は大きく変わりました。実践から開示されてくる具体的な世界は、一国的な価値観や固定化された常識を粉砕してくれて気持ちが良く、絶えず新鮮な好奇心を呼び起こしてくれます。 ハノイには何故レーニン像か?なんていうどうでもいいことで、私の古びた頭を少し働かせてくれたのも今回の旅のおかげです。これからも私の旅は、私の世界の解釈の仕方と私自身をどう変えてくれるのでしょう、何だかワクワクしてきます。 レーニンというと、私は何だか哲学者気取りになってしまうのですよね(笑)。でもまあいいか、ここまで読んでくださる人はよっぽど物好きな変わり者でしょうから、同じ穴の狢です(笑)。 |