ワットチャンタブリー(通称ワットチャン)

入り口

 メコン川沿いのファーグム通りをしばらく歩いていると、ワット(寺院)が見えてきました。街中にあるワットは誰でも気軽に無料で入れます。そして、どのワットでも地元の人がお祈りしている姿に出会うことでしょう。
 私も、無自覚ですが、仏教徒であることに違いありません。私自身、ほんの少しの信仰心を感じることもあるからです。こんな点で、ラオスに限らず東南アジアと私たち日本人は親和性が強く、初対面の人や初めて訪れる寺院にもそれほど違和感を感じません。私にとって、仏教寺院に入っていくことは、キリスト教会やイスラムのモスクに入っていくよりはるかに緊張感が少ないのです。さっそく、この門からまるでお詣りにやってきたような顔をして入っていきましょう。


真新しい本堂                    本堂脇の仏像

  

 この後もいくつかのワットを訪れたのですが、どれも新しく造られたばかりといった感じがしました。常日頃から手入れが行き届いているからでもあるのでしょうが、ラオス政府の政策にも関係しているのかなと思いました。つまり、社会主義イデオロギーが強かった時代には、おおっぴらには信仰は奨励されていなかったと思います。しかし、最近では仏教を容認し、寺院勢力とも融和をはかる政策があるのではないかと勝手に解釈しています。1986年以降のチンタナカーン・マイ(新思考)政策の成果なのではないでしょうか。
(このあたりの点に関し、ご存じの方がおいでましたら、ご連絡くださるとありがたいです。)
(参照:ラオスの歴史


お詣り

境内のあちこちで地元の人々が三々五々やってきてはお祈りしています。それにしても、建物はきんきらきんですね。ただ、金箔ではありません。私はその証拠を発見してしまいました。下で確認してください。


ペンキ塗りの修行増

 若い僧侶が屋根に上がって金色のペンキを塗っていたのです。そして驚いたことに、私を見つけたこの僧侶は「スクール(で)日本語(を)勉強(している)」と言ってました。私塾のような所があるのでしょうかね?ただ、日本語を知っていると言っても、まだ単語を少し知っているだけのようであり、詳しいことは聞くことができませんでした。
 この僧侶、とても愛想が良く、笑顔をプレゼントしてくれました。
(参照:「世界の笑顔」シリーズ


反対側から眺める

 南国を感じさせてくれます。夕方5時前ですが、30度近くはあるでしょう。3月初旬ののどかな一日です。
 なお、ワットチャンタブリーは、通称では、「ワットチャン」です。地元の人に確認しました。「ワットチャン」、「ワットチャン」と言ってました。その言い方が、何だか、「ワット」ちゃん、「ワット」ちゃん、と言っているようで、可愛く感じられ、印象に残っています。

 この寺院を含めて、この後訪れる寺院はいずれも観光化されていない寺院です。地元の人々の様子がよくわかる寺院です。では、次のワットに行ってみましょう。

   [ハノイ・ビエンチャン旅行記TOP]