ロシア旅行記

2003年8月21日(6日目)

再開されたばかりの赤の広場でロシアの歴史に思いを馳せよう

 モスクワといえば、赤の広場、クレムリン、そして、ネギ坊主を思い出す。昔のスパイ映画などでよく見かけたシーンである。学生の頃に見たあの場所に、まさか、自分がこの足で立てるとは思ってもみなかった。

 車窓からクレムリンの壁と聖ワシーリー聖堂が見えてきた。やはり、感激である。

 赤の広場は四方を囲まれている。西側にはクレムリンの壁、東側にはグム(旧国営百貨店)、南側には聖ワシーリー聖堂、北側には国立歴史博物館である。そして、赤の広場のクレムリン沿いにはレーニン廟がある。かつては行列ができて何時間も並んでいたようだが、最近ではそれほどでもないようだ。ただ、今日も短いながらも行列はできていた。そして、現在でもレーニン廟への入場者だけが赤の広場の中央まで行けるようである。私たちは広場の端の方には入場できたが、広場の真ん中までは行けなかった。しかし、数日前までは聖ワシーリー聖堂のところまでも近づけなかったらしい。私たちはラッキーであった。

 赤の広場には、聖ワシーリー聖堂の側から入っていった。聖ワシーリー聖堂の9本のネギ坊主のうち、一本のネギ坊主は修復中で青のビニールシートがかかっている。それにしても、聖ワシーリー聖堂のネギ坊主、確かに独特の形だ。ロシア人の美意識なのか。一つ一つはバラバラでも全体としてはなんだかまとまっている。てんでんばらばらで、それなりの秩序を保っているようだ。ひょっとすると、ロシア人自身もこんな感じなのか。これがロシア的秩序というものなのか。

 聖ワシーリー聖堂は、ある征服事業の成功を記念して建設されたものである。1552年にイヴァン雷帝がヴォルガ川中流のモンゴル・タタール人のカザン・ハン国を征服した記念に、聖堂の建設は命ぜられた。聖ワシーリー聖堂建設について、おもしろい逸話が残されている。設計をしたのはポストニクとバルマの二人である。イヴァン雷帝はできあがった聖堂のあまりの美しさに感動し、二度とこれほどの美しい建物ができないようにと、設計者二人の目をくり抜いてしまったとのことである。ここまでは面白い作り話としていいだろう。

 しかし、聖ワシーリー聖堂建設の背景となったロシアによるカザン征服そのものは、実は、ロシア史上では非常に大きな意味を持っている。

 第一は、ロシアの東進運動の第一歩となったことである。その4年後にはヴォルガの下流のアストラ・ハン国を征服し、ロシアは完全にヴォルガ川流域を支配下に置いた。ヴォルガ川をアジアの川からロシアの川としたのである。さらに16世紀後半にはシベリア・ハン国も併合し、この後もどんどんと東進する。こうして、ロシアはヨーロッパ国家からユーラシア国家へと発展していく。

 第二は、モンゴル、タタールの地を征服することによって、ロシアが多民族国家へと発展していく第一歩ともなったことである。

 第三は、イスラムを奉じる多数の住民を支配下においたことである。今日でもロシアにとって大きな問題となっている、キリスト教(ロシア正教)対イスラム教の問題をロシアはこの時から背負わされたことになる。

 第四は、ロシアの農民の逃亡先が見つかったことである。自由を求めた逃亡農民はヴォルガ川下流へも移動し、コサック(カザーク)集団を形成し、後のロシア史に大きな影響を与えていく。しかし、このことが、政府にとっては大きな問題であり、1581年、農民の移動を禁止する試みもなされた。これが後の農奴制へと発展していくこととなる。

 聖ワシーリー聖堂のすぐ前に、ミーニンとパジャルスキーの像がある。ロシアの動乱時代の1610年に、モスクワはポーランドに占領され、苦しんでいた。その時、義勇軍を率いたミーニンとパジャルスキーが現れ、1612年にポーランド軍をモスクワから追放したのである。彼ら二人はロシアの英雄である。翌1613年、ミハイル・ロマノフが即位し、ロマノフ朝が成立する。ただ、ミーニンとパジャルスキー像そのものは1818年に完成したものらしい。

 また、そのすぐ横にはロブノエ・メストがある。これはステンカ・ラージンがここで処刑されたという場所である。

 ただ、ミーニンとパジャルスキー像とロブノエ・メストに対しては、ツアーメンバーは誰一人として気づかなかったようだ。(入念な?下調べの成果あり!)
 
 少し雨が降ってきた。ここでちょうど、グム(旧国立百貨店)へ行く時間となった。グムは赤の広場のすぐ東側にある。ちなみに赤の広場はそれほど大きな広場ではない。北京の天安門広場なんかに比べると、その5分の一といった感じか。

 昼食後に雀が丘に行った。雀が丘はモスクワで一番見晴らしの良い所らしい。あいにくの天気で見晴らしは今ひとつだった。ここから眺めるモスクワ大学の姿も有名だ。だが、建物の上の方は雲に隠れて見えなかった。(上まで見たい人はモスクワ大学の公式HPをご覧ください)実は、モスクワ大学の遠景も観光名所になっている。(しかし、東京大学が観光名所になってるようなものなんですけど。)モスクワ大学はスターリン・ゴシック様式の建築として代表的なものだ。この様式の建築は、現在モスクワに7カ所に残っている。モスクワの「セブンシスターズ」と呼ばれている。いずれも社会主義ソ連の首都モスクワを代表する建物である。モスクワ大学を見渡す雀が丘にも露天商がいっぱいいた。

 「社会主義」は今や観光資源としてのみ存在意義があるようだ。Tシャツのデザインにも「社会主義」は描かれている。レーニンとマクドナルドを合体させた「マク・レーニン」は面白い。旧ソ連の秘密警察「KGB」のデザインのTシャツもある。今や、「社会主義」は、ロシアの教会や修道院と同様の古き物語となっているのである。

                   【ロシアのTシャツ特集】
                    


 ノボデーヴィッチ修道院、池の向こうにその美しい姿は見える。こうして遠くから見た方がいいものも多い。ここからの眺めで、チャイコフスキーはバレエ「白鳥の湖」を着想したという。ただ、現在この池で泳いでいるのは、カモだけだという。昨日のバレエは「白鳥の湖」だったことを思い出した。

 勝利公園と勝利モニュメント(オベリスク)に立ち寄った。第二次世界大戦の勝利を記念した公園作りは、以前から計画があったようだが、エリツィン大統領が、対ドイツ戦勝記念日の50回記念に間に合うように、この計画を再現したという。

 なお、観光の途中で、ボリショイ劇場や旧ソ連の秘密警察=KGB本部、モスクワ建都850周年に合わせて再建された救世主キリスト聖堂も車窓より確認できた。

 夕食後にサーカスを見に行った。
 ボリショイサーカスというのは日本ではよく耳にするが、モスクワにはボリショイサーカスという団体も組織もない。モスクワにある常設のサーカス小屋は次の3つである。「国立サーカス」、「“ツヴェトノイ・プリヴァール”サーカス」、「ククラチョフ猫劇場」である。そのうち、私たちは“ツヴェトノイ・プリヴァール”サーカスに行った。    
 入り口ではセルギエフ・パッサートから来たという小学生たちがたくさん待っていた。地元モスクワっ子たちも多く来ているようだ。ほぼ満員であった。サーカスなんて、と思っていたが、これがなかなか手に汗握る演技で楽しませてくれた。午後7時からの約2時間、飽きることはなかった。

 ロシア最後の夜である。モスクワの夜景を眺めて眠ろう。明日はいよいよ最終日。クレムリンに入城し、大統領プーチンが見ているのと同じ景色を見てみよう!

前日へ   次へ

ロシアのトップページ

ホーム