世界の三大博物館と言われる大英博物館、ルーブル美術館、そして、このエルミタージュ美術館。美術品の収集といった点では同じなんですが、他の二つの博物館・美術館とは性質がかなり違っています。
第一に、ここが歴代皇帝の居住地でもあったということです。エルミタージュ美術館は冬宮(ロマノフ王朝歴代の皇帝の正規の宮殿)を中心とした5つの建物で形成されています。5つの建物とは、冬宮、小エルミタージュ、旧エルミタージュ、新エルミタージュ、エルミタージュ劇場です。
第二にペテルブルクという都市の中心でもあることです。古代ヨーロッパでは、すべての道はローマに通ず、と言われます。サンクトペテルブルクでは、すべての道はネフスキー大通りに通ず、と言った感じです。そして、エルミタージュはそのネフスキー大通りの西の出発点です。
第三に、ここは極めて政治的な場所でもあることです。1905年1月の冬宮前広場での「血の日曜日事件」、1917年の2月革命後のケレンスキー政府の拠点、1917年10月革命ではボリシェビキ革命軍が突入し、臨時政府の閣僚を逮捕した場所でもあります。そして、レーニン率いる革命軍も一時ここを占拠していました。また、第二次世界大戦中にはナチス・ドイツによる900日の包囲も経験しました。エルミタージュも当然ドイツ軍の攻撃対象となりました。さらに、戦後のスターリンによる博物館職員の大量粛正もロシア独自の残酷な運命でした。このように、エルミタージュは他の博物館とは違って、政治という血生臭い波乱の中で過ごしてきたのでした。エルミタージュは歴代皇帝が建設したり収集したりした産物なのですが、それだけにとどまらず、ロシアの歴史そのものなのです。
エルミタージュはもともとフランス語で「隠者の庵」、「隠れの間」を意味します。こういった意味でのエルミタージュは、ヨーロッパ各国の皇帝や国王が私的に構えた「離宮」として、17世紀には登場していました。そもそもの始まりは、ルネサンス期のイタリアに起源があるとされます。静かな場所で祈り、また休息の場所でもあったのです。この伝統はスペインやフランスに伝播しました。ピョートル大帝も1717年にヴェルサイユと離宮を訪れています。こんな背景のもとで、ロシアでも今日のエルミタージュ美術館がおよそ100年をかけて完成しました。そして、現在ここには約300万点もの美術作品が保管されています。
エルミタージュを構成する5つの建物とその歴史
現在のエルミタージュは5つの建物からから成っています。冬宮、小エルミタージュ、旧エルミタージュ、新エルミタージュ、劇場エルミタージュです。これらの建物は18世紀半ばから19世紀半ばにかけて約100年間かかって完成されました。
冬宮(建設1754〜1762)
アンナ女帝(在位1730〜1740)とエリザベータ女帝(在位1741〜1762)時代
冬宮はアンナ女帝時代の1735年に建設を完了しました。さらに、エリザベータ女帝時代に、イタリア人ラストレリ(1700〜1771)の設計で1754〜1762年にかけてバロック様式に基づいて再建されました。ラストレリは1715年に父親に連れられてペテルブルクに来たことがあり、1730年に再度訪れてロシアの建築事業に携わることとなりました。ロシアの西欧化政策の流れのなかで彼はロシア建築に大きな影響を与えました。しかし、冬宮は1837年の火災で焼失しました。その後まもなく、ロシアの建築家スターソフ(1769〜1848)らによって内部を少し変更して復興されます。ただ、前面の姿は全く変えられませんでした。
ラストレリが造った冬宮の最大の見所はファサードだといわれます。壁面を白、水色、金色で塗り分けたり、付け柱、窓枠にみられる凝った意匠、屋根の彫像などにその特徴があります。また、ラストレリはピョートル大帝夏の宮殿を設計したり、エカテリーナ宮殿を現在のような華麗な姿に改築したりもしました。このイタリア人の力によって、現在のサンクトペテルブルクは存在しているとも言えます。
1927年のロシア革命10周年に、ソ連の映画監督エイゼンシュタインは『十月』を撮影しました。(私が実際に見たのは、1967年のロシア革命50周年記念のリメイク版のビデオです)その中でも、1917年の10月革命に際して、冬宮中央階段(大使の階段)から革命軍は突入します。白い大理石の階段に赤いカーペットが敷かれています。周囲の窓、これは偽窓なのですが、そこにはめ込まれた鏡が空間をより広く見せてくれます。階段を上り詰めた踊り場では花崗岩の一枚岩の柱が並んでいます。大使の階段とも呼ばれていたところです。これは各国の大使がこの階段から昇り、皇帝のもとに赴いたことに由来しています。ロシア・バロック様式の豪壮華麗さを確認することができます。こういう豪華絢爛を独り占めしていればこそ、革命が起こっても不思議ではないのですが・・・。
小エルミタージュ(建設1764〜1775)
エカテリーナ2世は冬宮完成の2年後に冬宮に移り住みました(1764年)。エカチェリーナ2世は1764〜1775年に冬宮の東側に小美術館を建てさせ、それをエルミタージュと名付けました。これが現在、小エルミタージュと呼ばれていところで、現在のエルミタージュ美術館発祥の建物なのです。小エルミタージュは長い廊下状の広間である美術ギャラリーと北側のパビリオンと呼ばれる広間から成り立っています。1階の屋上に空中庭園と呼ばれる細長い庭があります。
エルミタージュ美術館の歴史は、1764年エカチェリーナ2世の治世に始まります。ベルリンの商人ゴツコフスキーが借金の返済のために自分のコレクションから225点の絵画を送付してきたのです。この絵画のコレクションが冬宮に持ち込まれたことで始まるとされています。後に皇室の制度として購入するようになり、1785年には2658点のコレクションとなりました。ただ、それらの作品を鑑賞できるのは皇帝一族に限られていました。エカチェリーナ2世は『名画を鑑賞しているのは私とネズミだけ』と書いています。
小エルミタージュで一番ふるい展示品は“孔雀の時計”です。これはポチョムキン公からエカテリーナ2世に送られた、からくり時計です。エカテリーナ2世はここで親しい客人たちをもてなしました。
旧エルミタージュ(建設1771〜1787)
エカテリーナ2世は1764年から美術品を大量に購入し始めました。このため、コレクションは急増し、新たな保管場所が必要となりました。それで、小エルミタージュの東隣に旧エルミタージュが17年をかけて増築されました。レオナルド・ダ・ビンチの絵画をまとめた「レオナルドの間」では「リッタの聖母」と「花を持つ聖母子」を見ることができます。2階部分には「ラファエロの回廊」があります。アーチを連ねた細長い広間であり、左右と天井の壁全体にラファエロ絵画の模写で覆い尽くされています。
エルミタージュ劇場(建設1783〜1786)
旧エルミタージュの東側に建築されました。宮廷人専用の劇場としてイタリア人建築家によって建てられました。古代ギリシアの劇場のように扇状に客席が配置されています。エカテリーナ2世自らが制作・脚本した演劇が上演されたといわれています。
旧エルミタージュとエルミタージュ劇場はアーチでつながれています。現在ではここで、一般旅行者も観劇できるようになっています。
新エルミタージュ(建設1784〜1864)
ドイツ人建築家の設計で建てられました。旧エルミタージュの隣にあって、宮殿広場に面しています。1852年に新エルミタージュは美術館として公開されました。(ちなみに、ルーブル美術館はフランス革命後の1793年に公開されています。)しかし、ここに入館するためには宮内省の許可証が必要でした。そして、年間に300〜500人が入場していたようである。1863年より自由に入場ができるようになりました。第一次世界大戦前には16万人が入場していたようです。
レニングラード900日の包囲 1941.9.8〜1944.1.27
ナチス・ドイツによるレニングラード包囲はサンクトペテルブルクにとって大きな災いとなりました。この間、レニングラード市の市民の3分の一が死亡しました。そのうち半数は餓死でした。ドイツ軍の侵攻は1941年6月22日に始まりました。スターリンはスパイ・ゾルゲなどの情報でドイツのソ連侵攻の情報を知っていました。ただ、知っていたが、何も手を打ちませんでした。ソ連が戦争の準備をしていると相手に思われたくなかったからだといわれています。
1812年のナポレオンによるモスクワ侵攻では、当時の皇帝はペテルブルクにいて何もしなかった。1941年のナチスドイツによるペテルブルク侵攻では、スターリンはモスクワにいて何もしなかった。
しかし、エルミタージュの被害は奇跡的にほんのわずかでした。それは、当時のエルミタージュ美術館の館長オルベリの手腕によるものでした。近い将来のペテルブルク侵攻を予測し、エルミタージュの美術品を疎開させることにしたのです。さっそく、6月23日から館員が総出で梱包作業にあたりました。第一陣は7月1日にウラル山脈のエカテリンブルクに向け出発しました。レンブラントの「放蕩息子の帰還」は額から取り出され、巻かれて運び出されました。あわせて150万点が7月20日までにレニングラードを離れました。また、オルベリは戦時中の1941年12月10日に、あえてウズベク人の詩人ナヴォイの500周年を館員だけで祝いました。普段通りの催しをすることによって、敵に動じた様子を見せないためだったと言われています。対ドイツ戦の勝利後、1945年10月から、美術品は再びエカテリンブルクからエルミタージュに運び込まれました。こうして、現在、私たちは多くの作品を見ることができるのです。
いずれにしろ、時の権力者に頼っていたのではロシアの財産は守ることはできませんでした。ロシア市民の創意と工夫で遺産を守ったのでした。
(参考文献)
☆ 『エルミタージュとサンクト・ペテルブルク』
富田知佐子 東洋書店 ユーラシア・ブックレットNo.3
一日で読めます。エルミタージュ入門書として利用できます。
☆ 『ロシア史 新版世界各国史22』
和田春樹 山川出版社 2002.8.30刊
山川の各国史シリーズ自体も3次の改定の歴史がありますが、ロシア史は5度目の改定です。それだけロシア史の変動の幅が大きかったと言えるでしょう。
☆ 『エルミタージュ美術館』
ボリス・B・ピオトロフスキー著 加藤九祚ら訳 岩波書店
1985.1.24第一刷刊 1997.11.27第三刷刊
大判の分厚くて重い写真集です。定価1万2千円!
でも、中身はやはり値段だけのことはあります。通常のツアーでは、たいてい半日の見学です。その際に見ることのできなかった作品などはこの本で確認しましょう。
|