魯迅公園

  

 魯迅公園に到着したのは午後4時10分。魯迅公園には魯迅記念館があるのですが、入館は午後4時までということで、残念ながら、魯迅記念館への入場はできませんでした。こういう残念なこともあるのが個人旅行の弱点でしょうが、その分ま〜ったりと自分のペースで歩けます。団体ツアーと個人旅行は、それぞれに一長一短があるということでしょうか。というわけで、魯迅記念館はまたの機会にということで公園内を散策してみましょう・・・。
 上海には大きな公園がたくさんありますが、どこの公園もその周囲には高層マンションなどが建ち並んでいるようです。例えば、人民広場人民広場夜景復興公園 もそうでしたね。

※上海魯迅記念館の公式ホームページは こちら(中国語)
ちなみに、魯迅記念館は中国各地にあるようです。現在私が確認しているのは、北京、紹興、広州(広東省博物館に隣接)、アモイ(アモイ大学校内)、そして、ここ上海魯迅公園です。

魯迅公園内の魯迅像と魯迅先生之墓

  

しかし、魯迅公園に来たからには、魯迅さんゆかりのモノを見てみたいものです。
 ・・・・・ ありました、ありました、  魯迅像とそのすぐ後ろに魯迅先生之墓!

【左】魯迅像。その後ろでは無邪気に大人がバドミントンで遊んでいます。良いですね!
【右】「魯迅先生之墓」は毛沢東の揮毫によるものです。一輪の花が添えられています。


魯迅 略年譜

1881年 9月25日、浙江省紹興で生まれる
1902年 日本に留学(東京で2年間学ぶ)
1904年 9月、仙台医学専門学校(現東北大学医学部)で学び始める。1906年、退学。
1909年 中国に帰国
1911年 辛亥革命起こる
1918年 陳独秀の雑誌『新青年』に『狂人日記』を発表し、白話(口語)文学を実践する。
1919年 五・四運動起こる
1921年 『阿Q正伝』を発表
1923年 第一作品集『吶喊(とっかん)』、新潮社より刊行される。
1925年 五・三〇事件起こる
1927年 上海に住む
1936年 10月19日、病死


            
             魯迅が見た「斬首」と「愚弱な国民」について


 『吶喊(とっかん)』の「自序」で仙台医学専門学校での医学研究をやめた理由が述べられています。それは、日露戦争関係のスライド写真を他の学生達と一緒に見たことでした。

 「まん中に手をしばられた男、それをとり囲んでおおぜいの男、どれも体格はいいが、無表情である。解説では、しばられているのはロシア軍のスパイを働き、見せしめに日本軍の手で首を斬られるところ、とり囲んでいるのは、その見せしめの祭典を見に来た連中であった。」
(参考文献 『阿Q正伝・狂人日記 他十二編』 竹内好訳、岩波文庫版 P.9)

 そして、魯迅はこう考えたのでした。

 「あのことがあって以来、私は医学などは肝要ではない、と考えるようになった。愚弱な国民は、たとい体格がよく、どんなに頑強であっても、せいぜいくだらぬ見せしめの材料と、その見物人になるだけだ。病死したり死んだりする人間がたとい多かろうと、そんなことは不幸とまではいえぬのだ。むしろわれわれの最初に果たすべき任務は、かれらの精神を改造することだ。そして、精神の改造に役立つものといえば、当時の私の考えでは、むろん文芸が第一だった。」
(参考文献 『阿Q正伝・狂人日記 他十二編』 竹内好訳、岩波文庫版 P.9〜10)

 私は、日本軍による中国人斬首などということは満州事変(1931)や日中戦争(1937〜1945)の時の話とばかり思っていました。日露戦争(1904〜1905)の時でもあったんですね。この時既に、日本人が中国人を虫けらと見なし、魯迅自身も中国人を愚弱な民族とみなしていました。
 心ある中国人がこんな状況に気づいたなら、過去の偉大な中華民族の復興をかけて、革命を考えるのも無理もありません。そして、それは、辛亥革命(1911年)、中国革命(1949年)となって成功したともいえるでしょう。陳独秀、魯迅たちが実践した新文化運動(文学革命)も大きな役割を果たしたと言えるでしょう。(陳独秀の雑誌『新青年』については こちら )

 ちなみに、日露戦争において日本はロシア人捕虜の取り扱いを国際法に照らしても丁寧すぎるほど丁寧に扱っていたことは、司馬遼太郎の『坂の上の雲』でも繰り返し述べられています。こんな点でも、日本人の西洋崇拝とアジア(中国、朝鮮)蔑視は、この時点から既に生まれていたといってよさそうです。

 魯迅がそれを見ることによって、医学をやめ、文芸に転向するきっかけとなった、その写真は魯迅記念館に展示されているらしいのです。しかし、私は時間の関係で入場できずに見ることができませんでした。次の機会に見ることにしましょう。