アンコール朝の歴史
(802年〜1431年)
かつて、26人の王がカンボジア・アンコール地方に君臨した
カンボジアの栄光の時代です
数多くの遺跡があります。
(各遺跡に関して、2003年3月のカンボジア旅行での写真をリンクさせています。)

ジャヤヴァルマン2世
802〜834
アンコール王朝できる
プノン・クーレン丘陵の頂上で即位の儀式を行う
プノン・クーレンとロリュオス地方を往来している。
ジャヤヴァルマン3世
834〜877
ジャヤヴァルマン2世の子@
インドラヴァルマン1世
877〜889
ジャヤヴァルマン2世の重臣
王都ハリハラーラヤを造営(ロリュオス遺跡
アンコール朝で最古のヒンドゥー教寺院プリヤ・コー(879年)を建立
中心寺院バコン(881年)を建立
大貯水池インドラタターカ(「インドラヴァルマン王の貯水池」の意味)を開掘
ヤショヴァルマン1世
889〜910頃
インドラヴァルマン1世の子A
(ヤショヴァルマン1世は継承権を主張する王子たちの間で内紛の勝利者であった)
内紛の際に、バコンが荒され、王宮が破壊されてしまった
現在のアンコールの地に新都ヤショダラプラを造営(王名にちなんだ名前)
この新都はプノン・バケンを中心に環濠で囲まれていた。
900年頃、プノン・バケン寺院を建立
都城の東側に東西8キロ、南北2キロの貯水池を開く(東バライ)
大貯水池「インドラクターカ」の中心に造られた人造小島上にロレイ祠堂を建立
ハルシャヴァルマン1世
910〜922頃
ヤショヴァルマン1世の子B
イーシャナヴァルマン2世
922頃〜928
ヤショヴァルマン1世の子C
ジャヤヴァルマン4世
928〜942
コー・ケーの有力者であって、コー・ケーで王位につく
アンコールからコー・ケーに遷都。コーケーはアンコールの北東90キロにある
ハルシャヴァルマン2世
942頃〜944
ジャヤヴァルマン4世の子D。コー・ケ一で即位
ラージェンドラヴァルマン
944〜968
首都を再びアンコールの地へ移す
チャンパに遠征
東バライ貯水池に東メボン創建(952)
プレ・ループ創建(961)
バンテアイ・スレイ寺院(967) 
(ヤジュニャヴァラーハ王師の建立になる。ジャワ美術の影響もあるとされる。)
10 ジャヤヴァルマン5世
968〜1000
ラージェンドラヴァルマンの子E
タ・ケウ寺院を建立中に1000年に死去
11 ウダヤディティヤヴァルマン1世
1001〜1002
ジャヤヴァルマン5世の后の一人の兄で、某将軍の子。
コー・ケーで統治をしていたらしい。即位後1年で死去
12
ジャヤヴィーラヴァルマン
1002〜1010頃
王位をめぐる争いでスールヤヴァルマン1世に敗北
13
スールヤヴァルマン1世
1011〜1050
ピミヤナカス寺院を建立
クレアン小寺群を建立
西バライを開掘し始める
東部に大プリア・カーン、北部にプリヤ・ヴィヘヤ寺院、南部にプノン・チソール寺院
チャオプラヤ川流域のロッブリー(現在、タイ領土)にまで領土拡大
14 ウダヤディティヤヴァルマン2世
1050〜1066
バプーオン寺院を建立
引き続き、西バライ建設。西メボン寺院を建立
各地に大きな反乱が起こる
15 ハルシャヴァルマン3世
1066〜1080
ウダヤディティヤヴァルマン2世の兄弟F
16 ジャヤヴァルマン6世
1080〜1107
東北タイのピマーイ地方の王家出身。アンコールには足跡を残さず。
この頃よりベン・メリア寺院の建立始まる。
(ベン・メリアは「東のアンコール」といわれ、アンコールの東約60キロのところにある)
17 ダラニーンドラヴァルマン1世
1107〜1113
ジャヤヴァルマン6世の兄G
アンコールには足跡を残さず。スールヤヴァルマン2世により刺殺される。
18 スールヤヴァルマン2世
1113〜1150頃

アンコール・ワットの創建者
しかし、国内は混迷)
先2王の甥。
国内各地の敵対勢力との争い。
西のタイとの争い、東のベトナムとの争い、南のチャンパーとの争い。
1150頃、よくわからない政治情勢のもとで死亡。
アンコール・ワットを約30年かがりで完成させる
東北タイのピマイ寺院も建立
1145〜1149 チャンパ王国を支配する
19 ヤショヴァルマン2世
1150頃〜1165
出身が全くわからない
20 トリブヴァナーディティヤヴァルマン
1165?〜1177
1177年、チャンパ軍がアンコールを占領
21 ジャヤヴァルマン7世
1181〜1220頃

アンコール朝の最盛期
1181年、チャンパ軍を撃退し、即位。
1190〜1220 チャンパ王国を支配する
アンコール・トム都城の造営。(アンコールの地における最後の都城の造営)
その中心に山岳型寺院バイヨンが建立。
ジャヤヴァルマン7世は仏教最優先政策を実施。
タ・プローム寺院を1186年に建立
プリヤ・カン(1191年)[ヤショヴァルマン2世の旧王宮を寺院(僧院)につくりかえた]
チャンパ王国の領土の全域を併合した。版図は最大となった
バンテアイ・クディ(12世紀末)
バライ(ヤショダラタターカ)を造営、その中心部にニャック・ポアンを建立
タ・ソム寺院を建立
バンテアイ・チュマール
13世紀初頭、マレー半島まで軍馬を進め、スコータイ方面まで国境を拡げた。
102カ所の施療院と121カ所の宿駅を建設
22 インドラヴァルマン2世
1220頃〜1243
インドラヴァルマン2世の碑文はたった1点だけしかないという。
(1240年 タイでスコタイ朝ができる。)
23 ジャヤヴァルマン8世
1243〜1295
この頃より、タイからの侵攻が相次ぐ
元よりフビライ・ハーンの使節が到来。
1285年、1292年に元に朝貢する。
この時代に廃仏が行われる。
バイヨン寺院を改造し、仏像の代わりにハリハラ神像をおく。
(1935年に、ジャヤヴァルマン7世時代の仏像が中央祠堂近り発見される)
バイヨン寺院に刻まれていた仏像がはぎ取られ、ヒンドゥー教の苦行僧に掘り直し
バイヨン寺院回廊に「乳海攪拌」「マハーバーラタ」「ラーマーヤナ」などが刻まれる
24 シュリーンドラヴァルマン
1295〜1308
1296年 元のフビライ・ハンの使節の随員として周達観がカンボジアに来訪
1297年 帰国、見聞録『真臘風土記』を著す
25 シュリーンドラジャヤヴァルマン
1307〜1327
シュリーンドラジャヤヴァルマンは上座仏教徒であった。
1309年 アンコール・トム内に最初の上座部仏教寺院マンガラールタ建立。
カンボジアで初めてのパーリ語碑文を残す
26 ジャヤヴァルマン9世
1327〜1353頃
この王までは古碑文に王名が刻まれている。
この王以後、「保護者」を意味する「ヴァルマン」の付く王は存在しない。

それ以後 1353年 タイの大軍が押し寄せ、アンコールは荒廃する
1394年 タイの大軍が押し寄せ、アンコールは荒廃する
1420年 タイの大軍が三度目の来襲、カンボジアのパロムソカ王は戦死
1431年頃 アンコールを放棄。以後シャム(タイ)の支配下になる。
★中国人周達観
1296年2月に浙江省温州を出航し、7月にアンコール朝を訪れ、1年にわたりヤショダラブラ(アンコール)都城に潜在し、1297年6月に帰途についた。見聞録『真臘風土記』

★フランス人アンリ・ムオー(1826-61)が1860年1月22日にアンコール・ワットを訪れてから、このアンコール地域は急に世界の人々から注目を浴びるようになる。
しかし、アンコール諸遺跡の最終的な年代が確定するのは、1930年代に入ってからであった。

★アンコール朝の26人の王のうち、8人だけが先王の実子または兄弟が王位を継承している。
( 年表中の@〜G )
つまり、王位は実力で奪い取るものであったようである。

年表作成にあたっての参考文献

☆ 『岩波講座 東南アジア史第2巻 東南アジア古代国家の成立と展開』
   石澤良昭ら著 2001.7.30刊

☆ 『現代眞蝋(カンボジア)風土記』
   今川幸雄 KDDクリエイティブ 1997.11.15刊

現在のカンボジアはどうなってるの?
カンボジア現代史

カンボジアのトップページ