リラウ広場【世界遺産26】

   

 先ほど行った聖ヨセフ教会は少し脇道に入り込んだ所にあり、行きそびれるかもしれません。媽閣廟へと続く狭い本道に戻り、ずっと南に下って行きましょう。一本道となっていて、まっすぐ行けば、媽閣廟に行き着くはずです。そこに行くまでに自然といくつかの世界遺産を通って行くことになります。

 世界遺産のひとつ、リラウ広場は、なんのことはない、ただの広場です。なぜ、ここが世界遺産なのか、見ただけでは全く意味不明です。地元の人たちの憩いの場となっているようです。
 しかし、ハシムの「世界史への旅」としては、リラウ広場の由来を知りたいものです。下で調べてみましょう。

リラウ広場にあった標識

      

【左】亞婆井前地とあります。「前地」とは広場のことです。この表現はこれまであちこちで見てきました。「亞婆井」とは「おばあさんの井戸」という意味のようです。
 しかし、現在では井戸もないようです。広場は四つ角に面していて、あたり一帯は所狭しと民家が建ち並んでいます。狭い路地がずっと奥のほうまで続いているのがわかります。

 ポルトガル語で「リラウ」とは「山の湧き水」を意味しているようです。このあたり一帯はマカオにやってきたポルトガル人が最初に住み着いた地区とされます。

【右】広場の脇には案内看板が立っています。右へ行けば、鄭家大家(鄭家屋敷)。左へ行けば、ペンニャ教会とあります。ペンニャ教会へは2日後に行きましたので、そのときに紹介しましょう。マカオでは観光地のあちこちに、こういった標識があるので、それを見逃さなければ一人でどこへでも行けて、便利です。 


鄭家屋敷【世界遺産27】               港務局【世界遺産28】

   

【左】現在修復中ということで、入り口からの写真だけです。中には入れませんでした。清朝末期の思想家、鄭観応の屋敷です。

【右】現役の港務局です。私は知らずに中に入ろうとしたところ、係員から「オフィス!ノー!」と言われました。その昔、インドのゴアから連れてこられたインド人兵士の宿舎でした。1874年、イタリア人の建築家によって建てられています。


バラ広場【世界遺産29】               媽閣廟【世界遺産30】           

      

【左】媽閣廟の前のカルサーダス(石畳)の広場がバラ広場。バラは薔薇ではありません。バラ(Barra)は地名です。バラの丘とも呼ばれる媽閣山の麓にある広場です。

【右】媽閣廟とは、媽祖(まそ)を祭る廟です。媽祖は中国の沿岸地域で信仰されている航海の安全を守る女神です。福建省にその起源があるとされています。
 媽祖(まそ)
は、現在では、天妃(ティエンフェイ)、天妃娘娘(ティエンフェイニャンニャン)、天后(ティエンホウ)、天上聖母(ティエンシャンションムウ)とも呼ばれています。
 この女神は現在でも中国沿岸地域や台湾、東南アジア、そして、世界各地の華僑の間で信仰されています。
(参考文献)『マカオの歴史』p.9〜11 東光博英 大修館書店 1998年12月10日刊

 媽閣廟
も東南アジア各地にあるようです。私もその一つはベトナム南部のホーチミン市で既に見ています。(参照)ホーチミンの天后宮

 マカオという地名の由来は媽閣廟です。1533年頃、ポルトガル人が初めてこの地に上陸しました。そして、現地の人にここはどこかと尋ねたところ、その人は廟の名前を聞かれているのかと思い、媽閣廟(マッコウーミョウ)と答えました。これがこの地がマカオと呼ばれるようになった所以だとされています。マカオの地名の語源は媽閣廟(マーコウミュウ)にあるのです。
(参考文献)『マカオで道草』p.17 島尾伸三 大修館書店 1999年12月1日刊 

 ポルトガル人のマカオへの最初の上陸地点がこの媽閣廟付近。そして、最初のポルトガル人の居住区がリラウ広場付近でしたね。リラウ広場はここからほんの500メートルほど北でした。

 ここもいつも人だかりです。特に、媽閣廟の入り口はいつも誰かが記念写真を撮っています。

線香の煙が辺り一帯に充満

   

岩山の斜面にいくつかのお堂があります。太い線香が至る所にあり、辺り一帯に線香の匂いが立ちこめています。媽閣廟はマカオ半島最南部にあります。航海の女神を祭る寺院だけに海岸線に近いところにあり、香炉の向こうに海が見えています。向こうは、中国本土の珠海市です。

お堂の前で

   

 渦巻き状の巨大線香・・・長い航海に出た船乗りの家族が帰ってくるまでの無事を願い、焚き続けるため、巨大な渦巻き線香を用いるようになったといいます。大きいものだと、1ヶ月も燃え続けるようです。
 媽閣廟は三色で彩られているようです。幸福を表す赤色、富を表す黄色、長寿を表す緑色の三色です。
(参考文献)『マカオ歴史散歩』p.81 菊間潤吾 新潮社 2004年2月25日刊

 明朝時代(1368〜1644)前半に造られたマカオで最も古い寺院、媽閣廟は、どこも人だかりなんですが、人が途切れた隙間を狙っての撮影となります。

境内の巨石

   

 媽祖(まそ)は航海の女神だけあって、境内で船が描かれた大きな石を見つけました。ジャンク船です。中国の伝統的な木造の帆船です。
 
 明の時代、鄭和はこんな船に乗って、7回にわたってインドや東アフリカにまで南海遠征を行いました。鄭和が海難の危機に瀕したとき、媽祖の名前を唱えたところ、帆の柱に神燈が現れ、霊光の降臨によって危険を脱出できたと伝えられています。
(参考文献)『マカオの歴史』p.11〜12 東光博英 大修館書店 1998年12月10日刊



 1日でマカオの世界遺産30箇所を制覇!しました。朝の8時にホテルを出て、今は夕方の5時30分をまわっています。やればできるものです(笑)。しかし、賢明な皆さんは真似しないでくださいね(言わなくても、誰も真似しないか?)。足が痛みますよ(汗)。

 これは一種の修行の旅です(笑)。というか、私にとっては取材旅行とも言えるんです(これ、ホント)。さあ、一種の達成感に包まれて、ホテルへの帰路につきましょう。ここまで歩き続けたんだから、いっそのこと最後まで歩いて帰りましょう。どうせ、ここからだとほんの2キロほどです。


ホテルへの帰り道で

マカオ特別行政区庁舎                      夜の民政総署

   

【左】門の外から鉄柵越しに撮っています。政府庁舎だけあって、守衛さんもいて、警備も厳重そうです。
 1849年にセルカル子爵邸として建設され、「セルカル宮殿」と呼ばれていました。1928年にマカオ政庁が買収して総督官邸となりました。1999年のマカオの中国への返還後にマカオ特別行政区総部となって、現在に至っています。
(参考文献)『旅名人ブックス113 マカオ 改訂新版』p.77 2008年9月1日 日経BP出版センター刊

【右】民政総署は昼間にやってきています。こちら です。

夜のセナド広場

   

相変わらず、すごい人出です。香港からフェリーに乗って半日だけマカオ観光するとしたら、ここと聖ポール聖堂跡、それに媽閣廟ぐらいになるのでしょうかね?

大堂                            八角堂

   

【左】大堂も昼間にやってきています。こちら です。

【右】八角堂。昔はビリヤードなどをするところだったようです。今は図書館として開放されているとガイドブックには書かれていますが、この時も、また昼間通った時にも開いていませんでした。現在では閉鎖されているのでしょうか?



 午後6時半、ホテルに帰着しました。今日はホントによく歩きました。歩数計を付けていれば良かったと思います。20キロは歩いたのではないでしょうか。
 普段は全くといっていいほど運動をしない私ですが、旅に出るとよくこれだけ歩けるものだと自分でも不思議に思います。日本の観光地なら絶対に無理でしょう。外国に行き、もう二度と来ることができないかもしれないと思うと、ついつい頑張ってしまうんです(笑)。
 運動不足解消のため、これからも海外旅行を続けたいものです(笑)!