この日は、現地ガイドさんのことから紹介しよう。現地ガイドはアリーナさんである。 「おっ、」男性陣から声なき声が聞こえる。私が密かに(そんな大げさなことでもないのだが)聞き出した彼女の秘密をばらしちゃいましょう。彼女は国立サンクトペテルブルク大学(ということは、プーチン大統領の後輩なんですね)の日本語学科を卒業したばかりで、日本人相手の観光ガイドで生計を立てている。一度日本に来たことがあり、24歳である。そして、・・・・・もうやめておきましょう。 さあ、彼女と一緒に、今日は事件のない楽しい一日にしたいものである。そんな雰囲気にぴったりの彼女であった。 アリーナと行くエカテリーナ宮殿というのもなかなかよさそうだ。 というわけで、さっそく、午前8時にはエカテリーナ宮殿へ向かってホテルを出発した。 サンクトペテルブルクの中心から南に30キロのプーシキン市にエカテリーナ宮殿はある。エカテリーナ宮殿はまったくエレガントで美しい。外観の第一印象はエルミタージュよりも、また、ピョートル大帝夏の宮殿よりも遙かに美しい。ツアーの女性陣からは感嘆のため息がもれたほどだ。さらに、内部に入っても、今年建都300周年に合わせて完成したばかりの琥珀の間がある。やはり、大勢の観光客でごった返していた。 しかし、そのエカテリーナ宮殿は、実は、危機一髪のところで破壊から免れた。第二次世界大戦の時に、ドイツ軍によって占拠されたのである。そして、ドイツ軍が撤退するとき、爆弾を仕掛けて去った。ソ連軍が爆発寸前にやってきて、取り除いたと言われている。 また、日本にも関係がある。シベリアに漂流した大黒屋光太夫もこの宮殿でエカテリーナ2世に謁見し、帰国を願い出たのである。 【 エカテリーナ宮殿・写真特集 】 午後は、サンクトペテルブルク市内の名所旧跡を訪れる。 サンクトペテルブルクには多くの歴史遺産がある。建物、広場、銅像などいろいろとある。そのいくつかを訪ねることができた。私は全てに対して興味津々であった。 しかし、何しろツアーである。短時間で多くの所を巡っていく。旅行者にとって、これら多くの歴史的遺産がどんな意味を持っているのかなどについて、はっきり頭に入るかどうかという不安もある。しかし、そんなことはどうでも良い。雰囲気を感じられれば良いのかもしれない。ただ、私は根っからの貧乏根性であり、少したりとも見逃すことはできない性分である。見逃してはなるものかと頑張った!(旅行って頑張るものなの?という冷ややかなまなざし(汗、汗)) ともかく、訪れたところを簡単に紹介しよう。それぞれの歴史的意味については、この後、別ページにて写真と同時にもう少し考えてみたい。 イサク聖堂とニコライ1世の馬上像 イサク聖堂は世界で3番目に大きい聖堂だとされている。ちなみに第一位はイタリアの聖ピエトロ大聖堂、第二位はイギリスの聖ジョージ聖堂だとされている(第二位については、残念ながら、私は未見)。 1818年から建てられ始め、完成に40年を要したという。柱には弾痕が残ってる。これは第二次世界大戦時にドイツ軍により砲撃を受けた痕跡らしい。聖堂のドームには登れるようだが(たくさんの観光客がいました)、残念ながら、ツアーの私たちにはその時間はなかった。 イサク聖堂の前のイサク広場にはニコライ1世の馬上像がある。ニコライ1世(在位1825〜1855)はウィーン体制下におけるヨーロッパの反動の立て役者だ。ニコライ1世像は彼の死後1859年にできたものらしい。 デカブリスト広場と青銅の騎士像 デカブリスト広場は歴史教科書にも名高いデカブリストの乱の現場である。1825年に青年将校たちが自由を求めて蜂起したこの広場は、今は市民の憩いの広場になっている。ロシアのカップルがじゃれ合っていました。この広場はその昔、政治的自由を求めた広場でしたけれども、今の若者はこんな自由を求めているのですね!(ゴメン!オジサン的ひがみです。) 青銅の騎士像は、デカブリストの乱とは何の関係もない。これはピョートル大帝の像であって、その基壇にはエカテリーナ2世によって1782年に建てられたとの銘文が残されている。ピョートル大帝戴冠100周年を記念して建てられた。この「ピョートル大帝」像はプーシキンによって「青銅の騎士」像として紹介され、有名になったようである。 ニコライ聖堂 当初の予定では、スモーリヌイ修道院に行く予定であったが、現在修復中ということでこちらに差し替えられた。行っても閉まっていたというような無駄のないのがツアーである。しかし、行って修復中のものを見るのも、それはそれで別の感慨もわいてこようというものだが・・・・ ニコライ聖堂には、残念ながら、幾人かの物乞いがいた。しかし、サンクトペテルブルク全体では、予想外に物乞いは少ない感じがした。 血の上の救世主教会(スパス・ナ・クラヴィー教会) 血の上の救世主教会もまた歴史的に非常に意味のある教会だ。1881年3月1日日曜日、アレクサンドル2世はナロードニキ革命家によって暗殺された。閲兵からの帰路、至近距離から2発の爆弾を投げつけられ重傷を負う。すぐに冬宮に運ばれたが、その8時間後に死亡した。そのテロの現場に建てられた教会である。ロシア史においてはアレクサンドル2世暗殺事件は画期となる。以後、テロを中心としたナロードニキたちは徹底的に弾圧され、組織的に壊滅的打撃を受ける。そして、農民革命を志向したナロードニキ革命運動から、レーニンらを中心とするマルクス主義的組織の台頭へと向かう曲がり角になる。 皿(さら)の上ではなく、血の上なのだ(笑・・・ここでは不謹慎か。しかし、私が初めてこの教会を知ったとき、不覚にも「皿の上」と勘違いしたので、、、、皆さん、間違わないようにしましょう!)。 1883年から建設が始まり、1907年に完成した。帝政側にとっては、この教会はアレクサンドル2世を弔う教会だ。だからであろうか、ソ連時代には教会としては使用されなかった。ジャガイモの倉庫として利用された。だから、「ポテトの上の教会」と呼ばれていたという。血の上の救世主教会は、グリボエードフ運河のそばに建っているネギ坊主である。 巡洋艦オーロラ号 これまた、非常に歴史的な存在である。ロシア革命に関する記念物である。巡洋艦オーロラ号は、ネヴァ川を挟んで冬宮のすぐ前に浮かんでいる。1917年10月25日夜、ここから発せられた一発の空砲を合図にボリシェヴィキ革命軍は冬宮への突入を開始し、ほぼ無血で10月革命を成功させます。その後、世界で最初の社会主義革命として発展していく。ソ連時代なら賞賛すべき遺産だろうが、現在でも存在価値はあるようだ。つまり、革命は否定されても、観光資源としてはおおいに活用されているのだ。オーロラ号前の道路には露天の土産物屋がいっぱいある。今や、ロシア革命は古い教会と同じく、飯の種なのだ。 上記の記念物はいずれもサンクトペテルブルクの中心部にあり、ゆっくりと歩いていきたいところである。私たちはバスに乗り継ぎながら駆け足で回った。途中、芸術広場近くの土産物屋に立ち寄った。その時、私は芸術広場のプーシキン像を撮りに行き、広場をぼんやり眺めていた。 ネヴァ川クルーズ 今まで見てきたところを角度を変えてみよう。ワシリエフスキー島の宮殿橋に近いところからクルーズ船は出ている。今は午後4時半である。これから約1時間のクルーズである。船からサンクトペテルブルク市内を一望し、今までの総復習ができる。今日の日程はよくできていると思った。エルミタージュ全景、ベトロパヴロフスク要塞、トロイッツキー橋、フィンランド駅のレーニン像、刑務所、そしてスモーリヌイ修道院が見えるところあたりまで行って引き返す。八月というのに、クルーズでは風に当たれば少し寒いぐらいだ。 【 ネヴァ川クルーズ・写真特集 】 フォークロア・ディナーショー ロシア民謡を聴きながら、飲んで食べた。そして、私も踊った(というか、舞台に連れ出された)。自分で写真は撮れないので良かった。でも、誰かが撮っている可能性大だが・・・。午後7時には夕食も終わった。 寝台特急の発車時間は午後11時35分である。時間に余裕があるということで、予定外に次の2カ所に行くことになった。 血の上の救世主教会前の露天市場 午後8時を過ぎても露天商が営業している所は近くではここぐらいだという。予定にはなかったが、買い物タイムとして連れて行ってくれた。まだまだ明るいのだが、やはり時間で営業を決めているのだろう。土産物のマトリョーシュカはどこでも売っている。もうそろそろ見飽きた頃だ。 カザン聖堂 カザン聖堂はネフスキー大通りのほぼ中間地点に建つ。ローマのサンピエトロ大聖堂と感じが似ている。寺院前の小さな広場ではたくさんのロシア人たちが団欒していた。 午後10時も過ぎ、暗くなってきた。そろそろモスクワ行きの夜行列車に乗るため駅に向かおう。今日は、ここまでは天国であった。サンクトペテルブルクを心ゆくまで堪能した。美しい建物、歴史的建造物、美味しい食べ物、美しいガイド、ここままでは天国であった。 現地ガイドのアリーナさんとはモスクワ駅でサヨナラした。ところが、彼女の退場と共に私たちに(正真正銘の)悲劇が待ちかまえていたのである。 ロシアの宗教であるロシア正教では、世界は天国と地獄で構成されているという。カトリックでは天国と地獄の間には煉獄という中間的な世界があるようだが、ロシアでは中間は存在しないのだ。それを地でいく事件がこの後起こるのである。 23:35 寝台特急(翌朝7時15分にモスクワ到着予定)は汽笛も発せず、静かにモスクワ駅から出発した。サンクトペテルブルクにあるのにモスクワ駅。モスクワへ出発する列車の始発駅だからモスクワ駅である。案外、これは合理的な命名かもしれない。しかし、そんなことに感心してばかりはいられなかった。 この寝台特急で、今回のツアーでの最悪の悲劇に見舞われることになったのである。寝台列車は当初の予定の「赤い矢号」ではなかった。この小さなすれ違いから、やはり次の事件に発展したと言える。 まずは、私自身に起こった些細な事件から話そう。私はデジカメ派なので、今回の旅行には専用電池を5個持ってきていた。そのうち、3個はサンクトペテルブルクで既に使い切っていたので、その充電をしておこうと思った。私はデジカメの充電器を廊下のコンセントに差し込んだのである。コンパートメント(部屋)の中にあれば何のためらいもなく、そこに差し込んでいただろう。だが、あいにく、部屋には差し込み口はなく、廊下の差し込み口に入れた。私も全く安心していたわけではなかった。しかし、こんな充電器を盗ってもこの機種でのみしか使えないのだから、盗る値打ちもないだろうと高をくくっていた。ところが、1時間後に見に行ってみると、残念ながら、早くもなくなっていたのである。ショックだった。海外旅行で物を盗られたのはこれが初めてだった。というわけで、金額にしてみればわずか数千円程度なのだが、充電できなくなったのは痛い。これからはディスプレイを表示させないことで長持ちさせなければならない。(しかし、ディスプレイ非表示で使うと非常に長持ちすることが分かった。残り2つの専用電池でこの後も十分事足りたのである。) ところが、この数時間後には笑ってすませない出来事が起こっていたのである。実は、ある熟年夫妻の部屋では二重の鍵をかけていたにもかかわらず、多額の現金(日本円にして数十万円!)の入っている財布を盗られてしまったのである。さらに、犯人はその隣の部屋に入って盗ろうとした。ところが、その部屋でいた人は眠りが浅く、物音に気づき、目を開けたところ、見知らぬロシア人若者が目の前に立っていたのだという。びっくりして大声をあげると即座に逃げて行ったという。こんな恐ろしい目に私たちのグループは出くわしたのである。今回のロシア旅行で経験した最大の恐怖であった。しかし、二重の鍵を内側からかけて、絶対に外部からは開かないはずの扉がどうして開いてしまったのか?未だに謎である。 (このからくりについて、どなたか、読者の皆様、わかりますか? これから寝台列車で行く人のためにお教えくださると役立つと思うのですが。) |